史跡
日曜日、大阪医療センターにお見舞いに行った帰りに、 上町筋を挟んで大阪医療センターの向かいにある難波宮跡に行った。 何度か行ったことがある。 photo.talk-turkey.com 最近、何かの機会で、 難波宮の写真を見てとても変わった印象を持った。 どんな風に…
夏祭 豊臣秀頼像 秀頼公奉納の鳥居 梅薬師道祖伸 千利休居士顕彰碑 難波・玉造資料館 伊勢参宮街道の旅碑・伊勢迄歩講起点石碑 利休井 本殿 玉作岡の碑 大阪の上町台地も史蹟の宝庫 地図 玉造稲荷神社 玉造通りから歩いて行くと、 大きな神社の石碑が細い階…
三光神社 なぜ!太鼓の渡御だけ7月12日(生國魂祭の大阪城への巡行の日) 三光神社へ参拝 三光神社は「大阪七福神めぐり」の寿老神の神社 真田丸 真田幸村像 史蹟「真田の抜穴」 城を思わせる佇まい 折れ曲がった参道階段 真田村めぐりルート 三光神社 この…
下離宮 御幸門(みゆきもん) 寿月観(じゅげつかん) 中離宮へ 錆びた鉄塔 山のまだら緑 比叡山と田んぼ・畑 中離宮への道。 中離宮 客殿へ 客殿 霞棚(かすみだな) この石のは何という? 楽只軒(らくしけん) 青紅葉 行ったのは、 修学院離宮の緑がきれ…
菅原氏と土師氏 埴輪窯跡復元 夏水の井 道明寺天満宮 土師氏窯跡の石碑 神門 境内参道 由緒書き 青銅牛(撫で牛) 神牛 拝殿 能楽殿 はにわおみくじ 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」 昭和を感じさせてくれる商店街。 カツカレー 地図 道明寺天満宮の由緒書き…
明治天皇伏見桃山陵 西参道入口 明治天皇伏見桃山陵 今日のサブ目的、明治天皇陵の階段を上がる。 京都一周トレイル 道標 F5 桓武天皇柏原陵へ 桓武天皇柏原陵 地図 JR奈良線の踏切を渡りまっすぐ歩いた。 下の写真の右に曲がったところにJR「桃山」駅があ…
まだ肌寒い雨の日降る日。 大阪城公園へ行った。 5年前には桃の花の咲き具合を観に大阪城公園によく行った。 下の記事以外にも行っている。 photo.talk-turkey.com photo.talk-turkey.com 久々に桃の花の咲き具合を見に行った。 自分のように雨の降る肌寒い…
「蚕の社」は駅名にもなっている。 蚕養(こかい)神社鳥居は蚕の社の鳥居 蚕の社 元糺の森・元糺の池 三柱鳥居 京都三鳥居のひとつ 京都三鳥居は、以下の三鳥居。 京都御苑の厳島神社の鳥居 拝殿 本殿 末社 静かな境内 「蚕の社」は駅名にもなっている。 「…
今回ルートのマップ 国道1号線 走井道標 月心寺 大津算盤石碑 大谷駅へ 大谷駅 うなぎの店がたくさん 旧東海道、京阪「大谷」駅付近 逢坂山関跡碑横 休憩所兼トイレ 蝉丸 三条右大臣 清少納言 出入り口 逢坂山関跡碑 国道一号線と京阪電車 JR大津駅南口 JR大…
追分(東海道五十七次)ブラタモで紹介された。 どこへ行こうか? 旧東海道 閑栖寺 追分道標 地図・アクセス 追分(東海道五十七次)ブラタモで紹介された。 11月2日から3夜連続の「ブラタモリ」の「東海道五十七次」の初回で放送で紹介された「追分道標」。…
鴨川運河 墨染橋 伏見インクライン 撞木町(しゅもくちょう)廓碑 濠川 津知橋 伏見インクライン放水口あたり 東住吉橋 伏見制水門 鴨川運河 墨染橋 京阪電車墨染駅近くにある。 鴨川運河は、おおよそ京阪電車に平行し、交差しながら流れている。 墨染駅付近で…
法住寺 御本尊は、身代わりさんと呼ばれる「身代わり不動明王像」。 親鸞聖人作の像 後白河法皇の像 四十七士木造 法住寺前庭 門のカタチ 本堂 境内 境内の梅の花 法住寺殿 塩小路通りを鴨川を渡って、 ↓七条大橋 ゆるい坂を上がると 旧方広寺の南大門がある…
十一番 上御霊天満宮【洛陽天満宮二十五社巡拝】 2023年12月30日参拝 お正月の準備 上御霊天満宮 長宮三十社 花御所八幡宮 天満宮(上御霊天満宮?) 十一番 上御霊天満宮【洛陽天満宮二十五社巡拝】 2023年12月30日参拝 上御霊神社に、洛陽天満宮二十五社巡…
蹴上インクラウンから、琵琶湖疏水分線沿いを歩くと南禅寺の水路閣に行き着く。 蹴上インクライ この分線沿いを歩くのは2回目。 photo.talk-turkey.com しばらく通れなかったように思う。 今ではGoogleマップでも道の表示が出ていた。 行き交う人は少ない。 …
上品蓮台寺 上品蓮台寺へは 上品蓮台寺御朱印 船岡山 鞍馬口通り・船岡温泉 上品蓮台寺 今回の目的の一つは、上品蓮台寺。 船岡山の西の千本通り沿いにある。京都七野の一つ蓮台野があったあたりにあるお寺。 蓮台野に興味がある。 千本通りの千本の卒塔婆の…
久々の京都東山 知恩院 大きな御影堂。 智慧の道と勢至堂・御廟 吉水辨財天女堂 高台寺前の通り 法観寺五重塔を後ろに見ながら 六道の辻 六波羅蜜寺 五条通り五条大橋 源融の河原町院跡・エノキ大明神 東本願寺と京都タワー 京都駅 地図・歩いたコース 久々…
旧京都府庁本館へ 前庭 「京都守護職屋敷碑」 文化庁 旧本館内部 旧知事室 中庭 議場 アクセス・地図 旧京都府庁本館へ 丸太町通りから北の釜座通りは、京都府庁への専用道路のように整備されていた。その通りを歩いていると、京都府庁の旧館が目に付く。一…
小野篁 冥土通いの井・六道珍皇寺 六道珍皇寺にも「黄泉がえりの井」 福生寺跡(生の六道の辻) あの世との境 小野篁 小野篁は、仕事ができる人だった。ただ、反骨心のある人だったようだ。 官位は従三位、参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂と…
渡月橋から清涼寺・嵯峨釈迦堂 愛宕野々宮両御旅所 清涼寺・嵯峨釈迦堂 清涼寺・嵯峨釈迦堂仁王門。 境内の案内 多宝塔 源融公墓所(光源氏モデルになった人) 嵯峨天皇と皇后の檀林檀林皇后の宝塔 一切経堂 茶店 棲霞観跡 阿弥陀堂(白い梅が咲いていた) …
閑院宮邸跡 元の閑院宮邸は 閑院宮邸跡収納資料館 庭 池 旧宮内庁長官舎跡と庭 閑院の宮って 閑院宮邸跡 閑院宮邸跡配置図 ここには、浮出絵付駒札の絵がある。閑院宮邸跡と西園寺邸跡の分がある。西園寺邸跡と閑院宮邸跡の駒札を撮りに行った。前回行ったの…
浮出絵付駒札を探して後編 12、堺町御門 13、鷹司邸跡・鎌倉時代から江戸時代 14、博覧会場跡・明治時代 15、凝華洞(ぎょうかどう)跡・かつての仙洞御所の跡、築山にあるクロマツも見事だが、秋のイチョウも美しい。 番外 松に生えた桜 16、学習院…
護王神社 和気清麻呂の神社・イノシシの神社 清麻呂の像 さざれ石(日本一のさざれ石) 足腰の守護神 境内写真 和気清麻呂 宇佐八幡宮神託 川底池と和気橋・大阪市天王寺区 【追記】 絵物語 鳥居より南側・紙幣の肖像に使われた和気清麻呂と護王神社 アクセ…
八瀬もみじの小径 枯れモミジ。 八瀬もみじの小径 ラジオ塔 高野水力発電所跡 平安京遷都千年記念橖(とう) 地図 八瀬もみじの小径 八瀬ケーブル駅の横に、八瀬もみじの小径がある。 名前の通り、もみじの木がたくさん植えられている。 この時期、葉っぱのつ…
赤山禅院 神仏習合が色濃く残る 弁財天堂 福禄寿堂と授与所 本堂・本殿。赤山大明神。 御拝殿。この建物この上に、猿の像がある。 鳥居もあった。 山門もあった。 皇城表鬼門の寺・「猿」の像・後身を見守る先達「猿」 先代の猿 東山三十六峰・北から3番目の…
1、中山邸跡 2、猿が辻 3、近衛邸跡 近衛跡・浮出絵付駒札 しだれ桜 糸さくら 野鳥 4,縣井(あがた-い) 縣井・浮出絵付駒札 5、蛤御門 蛤御門・浮出絵付駒札 6,清水谷家の椋(むく) 清水谷家の椋・浮出絵付駒札 7,枇杷殿・西園寺邸跡 琵琶殿跡 西園寺…
銀閣寺近くの哲学の道を北の起点あたりを歩いていると、「詩仙堂」の案内を目にしたことがある。銀閣寺から近いのかと思っていた。地図で見ると意外距離がある。 一度行きたいと思っていた。 どのようなところなのかという期待もあった。 詩仙堂(しせんどう…
高野川 ポン菓子販売車 色褪せたイズミヤ看板 疏水 高野川開墾来歴碑 けいぶん社 いちじょうじ店 一乗寺駅前 道すがら 地図 この日は「八大神社」を目指していた。 最寄り駅は叡電の「一乗寺」駅。 京阪電車の「出町柳」駅で叡電に乗り換えて3つ目の駅。 出…
京都御所入口(清所門) 音声ガイドアプリ 諸大夫の間 新御車寄せ 建礼門 紫宸殿 清涼殿(せいりょうでん) 小御所(こごしょ) 蹴鞠の庭 御学問所(手前)・小御所(奥) 御常御殿 散歩の忘れ物一 小御所会議について 慶応3年は1867年?1867年? 京都御所は通年公開し…
閑院内裏 大内裏(大内)の最後 京都御所 承久の乱と南北朝 天皇は大内裏の中にある内裏「大内」に住んでいた。 平安宮内裏内郭回廊跡 当時の建物は、木造でよく火災にあったようだ。 原因は色々あっただろう。 その度に天皇は、京の街中の貴族の家を里内裏と…
高松明神社・高松殿址 真田幸村の知恵の地蔵尊(石の半跏座像) 水琴窟 高松殿と呼ばれた頃、当時の広さはどれくらいだっただろう。 天皇住まい 2024年の大河「光る君へ」との関係は? アクセス 高松明神社・高松殿址 釜座通りと姉小路の交差点を東に歩くと…