史跡
護王神社 和気清麻呂の神社・イノシシの神社 清麻呂の像 さざれ石(日本一のさざれ石) 足腰の守護神 境内写真 和気清麻呂 宇佐八幡宮神託 川底池と和気橋・大阪市天王寺区 【追記】 絵物語 鳥居より南側・紙幣の肖像に使われた和気清麻呂と護王神社 アクセ…
八瀬もみじの小径 枯れモミジ。 八瀬もみじの小径 ラジオ塔 高野水力発電所跡 平安京遷都千年記念橖(とう) 地図 八瀬もみじの小径 八瀬ケーブル駅の横に、八瀬もみじの小径がある。 名前の通り、もみじの木がたくさん植えられているyいうだ。 この時期、葉っ…
赤山禅院 神仏習合が色濃く残る 弁財天堂 福禄寿堂と授与所 本堂・本殿。赤山大明神。 御拝殿。この建物この上に、猿の像がある。 鳥居もあった。 山門もあった。 皇城表鬼門の寺・「猿」の像・後身を見守る先達「猿」 先代の猿 東山三十六峰・北から3番目の…
1、中山邸跡 2、猿が辻 3、近衛邸跡 近衛跡・浮出絵付駒札 しだれ桜 糸さくら 野鳥 4,縣井(あがた-い) 縣井・浮出絵付駒札 5、蛤御門 蛤御門・浮出絵付駒札 6,清水谷家の椋(むく) 清水谷家の椋・浮出絵付駒札 7,枇杷殿・西園寺邸跡 琵琶殿跡 西園寺…
銀閣寺近くの哲学の道を北の起点あたりを歩いていると、「詩仙堂」の案内を目にしたことがある。銀閣寺から近いのかと思っていた。地図で見ると意外距離がある。 一度行きたいと思っていた。 どのようなところなのかという期待もあった。 詩仙堂(しせんどう…
高野川 ポン菓子販売車 色褪せたイズミヤ看板 疏水 高野川開墾来歴碑 けいぶん社 いちじょうじ店 一乗寺駅前 道すがら 地図 この日は「八大神社」を目指していた。 最寄り駅は叡電の「一乗寺」駅。 京阪電車の「出町柳」駅で叡電に乗り換えて3つ目の駅。 出…
京都御所入口(清所門) 音声ガイドアプリ 諸大夫の間 新御車寄せ 建礼門 紫宸殿 清涼殿(せいりょうでん) 小御所(こごしょ) 蹴鞠の庭 御学問所(手前)・小御所(奥) 御常御殿 散歩の忘れ物一 小御所会議について 慶応3年は1867年?1867年? 京都御所は通年公開し…
閑院内裏 大内裏(大内)の最後 京都御所 承久の乱と南北朝 天皇は大内裏の中にある内裏「大内」に住んでいた。 平安宮内裏内郭回廊跡 当時の建物は、木造でよく火災にあったようだ。 原因は色々あっただろう。 その度に天皇は、京の街中の貴族の家を里内裏と…
高松明神社・高松殿址 真田幸村の知恵の地蔵尊(石の半跏座像) 水琴窟 高松殿と呼ばれた頃、当時の広さはどれくらいだっただろう。 天皇住まい 2024年の大河「光る君へ」との関係は? アクセス 高松明神社・高松殿址 釜座通りと姉小路の交差点を東に歩くと…
6月5日の散歩コース 平安神宮 参道でフリーマーケット 応天門 平安神宮 外拝殿 蒼龍楼(外拝殿に向かって右) 白虎楼(外拝殿に向かって左) 平安神宮境内 全景 6月5日の散歩コース 6月5日の散歩では、平安神宮へも行った。 この日の散歩ルートは、途中蹴上…
動画追加しました。20220408 新宮城跡へ 新宮城跡 新宮城略歴 動画追加しました。20220408 新宮城跡へ 新宮市へは何度も行った。新宮市には史跡や観光名所があるが、ほとんど行ったことがない。 新宮城跡は何度も前を通ったことがあるが、上がったことはなか…
花山洞へ 地図通り行っても行けない。 花山洞(東山口) 花山洞(山科側入口) あとはどうして帰ろう ほかの人が迷わないように 花山洞へ 京都一周トレイルの「子安の塔口」から次の目的地、「花山洞(かざんどう)」へ向かった。花山(かざん)トンネルともいう。…
将軍塚塚に行くにのは久しぶり。 photo.talk-turkey.com 清龍殿は京都の東山の頂上にあり京都市内を一望できる大舞台がある。見晴らしがいいので、天気がいいだと気分がいい。将軍塚をはさんで、西展望台がある。大舞台より高いところから京都を見渡せる。 (…
五辻通り 浄福寺通 五辻殿 五辻通りをさらに西へ 京都市立翔鸞小学校 上七軒 天神川(紙屋川) 京都駅の壁面に映った京都タワー 五辻通り 五辻通りは大宮通りから始まって、松屋町通り、日暮通り、智恵子院通り、浄福寺通り、千本通り、七本松通り(新旧)を通り…
北野天満宮 北野天満宮と天神さんは同じ。 北野天満宮は天満宮、天神社の総本社。 大阪天満宮も「天神さん」と呼ばれている。 五條天神宮 天満宮≠天神宮 北野天満宮の前には天神さんがいた。 北野天満宮 北野天満宮は、受験シーズンとなると参拝する人が後を…
五辻通・智恵光院 首途八幡宮 京都の七野 源義経と金売吉次 新平家物語 源行家 首途八幡宮 五辻通・智恵光院 五辻通りを西に進み、智恵子院通りとの交差点にイオンがあった。名前も「イオンスタイル西陣小町」と少しスマートな名前だ。 こじんまりした感じの…
京都通りの唄 南北通り 上立売通り 西陣 西陣は? 西陣の街並み 京都通りの唄 南北通り 京都通りの唄 南北の通りの唄 「寺御幸麩屋富柳堺高間東車屋町烏両室衣新釜座西小油醒ケ井で堀川の水葭屋猪黒大宮へ松日暮に智恵光院浄福千本果は西陣」 「てら・ごこ・…
相国寺 相国寺特別拝観 法堂(はっとう) 相国寺の七重塔はどこあった? 七重大塔 七重の大塔は二回再建されていた。 七重大塔跡はどこかと聞いたら・・・ 教えてもらったのは 経堂 後水尾天皇御髪歯塚 鎮守 八幡宮 教えてもらったところにも塔はあった。 地…
余呉湖データ 5km距離標 岩崎山大岩・賤ヶ岳岩崎山登り口 登り口・岩崎山砦跡 岩崎山大岩案内看板 湖岸の緑地 川並放水路ゲート施設★★ 4km距離標 休憩所 尾の呂が浜 賤ヶ岳の戦いの発端 中部北陸自然歩道 山口誓子の歌碑 サワオグルマ群生地 3km距離標 鏡湖 …
叡電出町柳駅 賀茂川と高野川の合流点 鯖街道 枡形商店街 上立売通り 叡電出町柳駅 叡山電車は、出町柳から鞍馬と八瀬を結ぶ鉄道。八瀬からは叡山ケーブルに乗り換えることができる。庭園の美しい瑠璃光院がある。紅葉のころの瑠璃光院の写真はよく見かける…
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)へ 竜殿拝所 宮嶋鳥居 厄除かわら投げ 本殿 宝厳寺と竹生島神社 動画 竹生島散策 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)へ 竹生島の船着き場(竹生島港)の土産物…
山鉾館 円山公園 知恩院 参道のひまわり一本 知恩院新門 動画 知恩院の石段 7月31日 八坂神社で疫神社夏越祭の茅の輪をくぐってから、八坂神社の境内を歩いて、円山公園に出た。 山鉾館 八坂神社から円山公園に通じる道は何度も行き来した。 その道沿に木々…
京都の小学校 元白川小学校跡地と元立誠小学校跡地
紅葉 そろそろ紅葉シーズン。 11月の上旬で、紅葉が見頃になっているところがあるようだ。 京都府亀岡市の鍬山神社が見頃だと言う話を聞いた。 今年は少し早いのかな。 見逃しては!と 京都に行った。 途中寄り道をしてしまい、遅くなった。駅から比較的近い…
暑い日 福知山城 転用石。 銅門番所 天守閣 福知山市 暑い日 新型コロナウィルスは感染拡大するなか、外出は出来るだけ控えるようになった。 今年の夏は、京都へは一度も行っていない。 遠出は仕事関係のみ。 今日はお盆、墓参りに行った。 こんな時期なので…
静かな京都を散歩(2) 円山公園・知恩院・大谷本願寺故地・木屋町三条・新京極・誓願寺
静かな京都を散歩(1) 四条・恵美須神社・愛宕山念仏寺元地・六波羅蜜寺・八坂通(八坂搭)・東大路・八坂神社 2020/02/01
茶臼山を歩いて、最後は、真田幸村終焉の地となった安居神社に行った。 天王寺公園の慶沢園にも行った。池にはあべのハルカスのほぼ全景が映っていた。
大阪の陣で真田幸村・徳川家康が陣を置いた茶臼山周辺を散策。 天王寺駅から歩きだした。 YouTube動画もある。
夕陽丘 大阪の天王寺区に夕陽丘という地名がある。前回の記事天王寺七(八)坂の辺りで、坂で言うと、学園坂から愛染坂の間が夕陽丘町だ。接する谷町筋を通る大阪メトロ谷町線の駅名に「四天王寺前夕陽ヶ丘」という長い名前の駅がある。 夕陽丘町は上町台地の…