2017-01-01から1年間の記事一覧
かつて京都で働いていた知人は、会社の人に「京都の通りの唄」を覚えた方がいいよといわれたようだ。その知人は結局覚えなかったようだ。 京都の街は「○○通り上る△△西入る」という住所の表示が多い。 「京都の通りの唄」を覚えた方が、位置がわかりやすいと…
正面通って面白い名前だと思った。 特に有名でもないが、興味深い。 正面通の由来は方広寺の大仏殿の前から続く通りだから。 東端が大和大路通、西は天神通まで。 西本願寺にに行ってみると 正面通は方広寺から本願寺までを結んでいるように思えてくる。 本…
最近「徒然草」をAmazonのkindleでちょくちょく読んでいる。 「徒然草」と聞いて思い出すのが、「これも仁和寺の法師」というフレーズ。 このフレーズで思い出す話は、法師が念願かなってお参りしたけど、肝心なところを見ずに帰ってきたという話だと思って…
京都の街を歩くのは趣味か?息抜き? 阪急烏丸駅を出て、烏丸通りを上がっていった。 そして蛸薬師通りを西に曲がって狭い道を歩いた。通り沿いには大阪で見られない京の町屋を改造した店が何軒もあった。ちょっと広い西洞院通を渡ってさらに西に進むと小川…
御堂筋イルミネーション 淀屋橋や本町あたりのイルミネーションは何度も見たことがある。 通りのイルミネーションは梅田から難波まで続いている。 御堂筋のエリアによって色が違う。 梅田の阪神前から国道2号線までは5色。 2号線から大江橋北詰までは、黄…
仕事のある土曜日。 仕事が終わった後は、ぶらっとする。 先日和歌山に行ったとき、山々が紅や黄、オレンジに染まっていてとてもきれいだった。 京都の山々もそうなっているかなと思い。 紅葉の季節の終わりのころの京都に行ってみた。 東山がきれいに見える…
ニ週間前、豊国廟に行こうとグーグルマップを頼りに歩いた。 その時は、通り過ぎたのか?豊国廟より北の渋谷通りに出てしまい阿弥陀ヶ峰の麓を4分の1周ぐらい回った。結局入り口がわからず、残念した。 あとで地図でちゃんと調べると、京都女子大の横の道を…
大谷本廟は親鸞上人の廟堂。 かつては、知恩院の近くにあったが、江戸時代に知恩院の拡張のため、現在の場所が代替地と与えられ移ってきたようだ。 今ある鳥辺野あたりは宗主親鸞が荼毘に付された地のようだ。 名前に大谷とつくが西本願寺派。 五条通は南か…
七條大橋を東にわたって、七條通りを東にまっすぐ登ると、 京都国立博物館が左手に、右手に三十三間堂が見える。 さらに進むと、東大路で突き当たる。突き当りには「智積院(ちしゃくいん)」がある。石段をあがって門があって、開いてはいるが、柵があり入…
立冬が過ぎて、冬至まで、あと一ヶ月となった。 この頃になると、日が陰るのが早い。 午後3時頃となると、日が随分陰る。 この時期は、5時前には日が沈む。 日没時間が最も早くなるのは、 11月下旬から12月上旬。 日の出が最も遅くなるのは、 12月下旬から1…
「新那知山 今熊野観音寺」のあたりは平安時代には「鳥辺野」であった。 平安時代の「鳥辺野」は今、豊国廟のある弥陀ヶ峰から泉涌寺のあたりだった。 「鳥辺野」は、北の蓮台野、西の化野とともに京都の三大墳墓地。 秀吉の頃に「大谷本廟」から清水寺のあ…
泉湧寺の参道を歩いていると、辻に「悲田院」と言う手作りの看板を見つけた。「悲田院」は、学生の頃耳にした懐かしい響きがある。是非行ってみたと、その看板の示す方に行ってみた。人通りのない学校の横の道を歩いた。悲田院は参道から離れたところにひっ…
東福寺は紅葉の名所。通天橋からみる紅葉は素晴らしい。紅葉の雲の上にいるような感じがする。 少し早いかと思って行ってみた。 JR京都駅から奈良線に乗り換えて次の駅。4年前にも11月下旬に行ったことがある。その時は、紅葉のちょうど見ごろの時期だったの…
祇王寺を出て、さらに奥嵯峨野に足を進めた。進めるうちに人影は減っていった。しかし、人影が絶えることはない。レンタル自転車で走っている人もいた。歩をすすめると徐々に道は緩いの登りになっていき、両側には土産物屋や食堂が並び始める。そして化野念…
子供のころ親に連れられて紅葉の頃京都に行った。 ちょうど、紅葉の頃で、紅や黄に色づた木々の葉がきれいだった。 色づいた木々の木漏れ日が苔の上に落ちた紅や黄の葉、そして苔を照らした。 陽がさしていないところと淡い明暗をつくっていた。 上の紅と黄…
10月になって第2週から週末は天気が悪い。先週と今週はおまけに台風までやってきている。各地に大雨を降らせている。大雨は土砂災害や洪水を引き起こしす。困ったものだ。かと言って雨が降らないとまた困ったことになる。 南禅寺水路閣 哲学の琵琶湖疎水沿い…
昨年のちょうど今頃の時期哲学の道を歩いてみた。紅葉にはまだ少し早かった。暑くもなく寒くもなく歩くのにちょうどいい日だった。 今年はどんな感じだろうか? 出町柳からバスで「銀閣寺前」で降りて、銀閣寺見学する人でにぎわっている銀閣寺入口手前を曲…
超大型台風が日本本州に接近中、これから大雨と強風がお本州に吹き荒れるのだろう。平安時代なら、怨霊の仕業かと大騒ぎになっていたかも。ここで怨霊を鎮める役目で登場するのが陰陽師ということになるのだろうか? 陰陽師といえば安倍晴明。 今年の正月に…
知恩院の前は何度も通ったことがある。中には入ったことがなかった。 東大路沿いに知恩院の入り口はがある。 大きな石碑が建っている。 石碑を東大路を西に(山側)曲がると「知恩院通り」三門前まで続く。 知恩院通り 11月3日から12月3日まで、秋のライトアッ…
京都の観光地、特に四条河原町から八坂神社、高台寺、二年坂、産寧坂、五条坂、清水寺、昼間行くと、土日は、いつも人いっぱい。日本人は少ないかも。 日曜日の朝、ちっと早目に行ってみた。 早いと言っても、9時前後だ。 先斗町は人影はほとんどなかった。 …
山の斜面に田んぼが沢山ある風景だ。平地がないところで収穫を得ようとするこの土地の住む人の先人たちの努力の結晶だといえる。 三重県熊野市紀和町丸山地区にある白倉山(標高736m)の南西斜面を利用した棚田群[1]。 160m(標高90-250m)の谷合に約1,340枚…
三重県南部の南牟婁郡御浜町あたりに行った。 曇り気味だったが、このあたりに来たた頃には、雲も切れ青い空と太陽が現れた。 稲刈りも終わった田が広がり、あおあおとした山が広がる。とてものどかで、緑が綺麗な風景だった。 写真で特にスマホのカメラで撮…
月が変わると京都では何かが始まる。 7月は祇園祭の準備を始めていた。寺社が多いので月替わりで何かが始まることがあるのだと思う。 今日は10月1日。散策をしていると鳥居のところで何か作業をしていた。聞いてみると秋祭りの準備とのこと。 この神社は「安…
6時30新宮発 京都行くろしお10号 アドベンチャーワールド仕様。 ライトを目に見立ててパンダのペイントがされていた。 とてもユニークな顔になっている。 マンガに出てくるパンダのような顔のようだ 朝早く、天気が悪いので、写真が暗くなってしまった。 後…
「内野」 「北野」 「平野」 「紫野」 2022年5月5日 2023年5月6日 蓮台野と「船岡山」 2023年10月1日 上品蓮台寺 紫野西蓮台野町 地図 今回は以前に行ったところ。 京都に「七野」(しちの)と呼ばれるところがあった。 「内野」「北野」「平野」「上野」「…
法観寺は別名八坂の塔と呼ばれている。 飛鳥時代、八坂氏の氏寺として創建された古刹。高さ46メートルの五重塔(重文)は、1440年(永享12)足利義教の再建。他に薬師堂、太子堂が残る。塔は東山の景観に欠かすことのできない存在。 京都観光Navi:法観寺よ…
9月23日と24日「秋の特別公開 寺宝展」で中に入ることができる。 小野篁(おののたかむら)の「黄泉がえりの井戸」と「冥途通いの井戸」を見ることができる。 カメラで撮影できるのは縁側だけとのことだった。縁側から見えたのは「冥途通いの井戸」だった。テ…
青春18キップが一日分余っていたので、利用期限の今日少し早起きして家を出た。 行き先は「彦根」テレビ」なんかでやたらと露出が高いので。 彦根城 今年は、NHK大河ドラマで「おんな城主 直虎」を放映している。彦根城は彦根藩の城、その直虎の子井伊 直…
生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。 江戸時代の延宝6年(1678年)に湛海律師が…
金戒光明寺に行く途中で撮った写真。京都は歩いていると、「こんなのがあるの?」と思うような有名でない神社仏閣や施設や景色に出会うことがある。地図で調べればわかるところもあるが、地図を見ただけで、行こうと思うことは少ない。 9月2日京阪神宮丸太町…