1月

九頭竜大社 二礼四拍そして四拍二礼 【京都市左京区】 20250112

1月12日参拝 本殿 二礼四拍手 登り龍 九回まわるお千度 再訪 地図 九頭竜大社へは、2025年1月12日にお参りした。 人が多くなんとなく落ち着かず、 お参りをして そそくさと帰った。 もっとゆっくりお参りしたいと、 4月6日に再度お参りした。 1月12日…

とんぼりリバーウォーク・大阪なんば界隈 【大阪市中央区・浪速区】 20250126

久々のなんば。 別に用事はないが、 「夢洲」駅を見たあと少し時間があった。 久々に、なんばの道頓堀の様子を見たくなった。 道頓堀川に飛び込むように、人であふれる道頓堀通りに飛び込むつもりはない。 平日休日関係なく混みあう大阪メトロ「なんば」駅の…

中之島公園から梅田 大阪中央公会堂(メルキュールと女神ミネルバ)・御堂筋(梅田新道交差点・阪急百貨店)【大阪市北区】 20250112

淀屋橋駅から梅田へ 中之島公園 大阪中央公会堂の上にある像は? 鉾流橋 水晶橋 御堂筋 北新地 梅田新道交差点 お初天神 淀屋橋駅から梅田へ 淀屋橋駅を上り、土佐堀通を少し歩くと、中之島へ渡る橋がある。 京阪淀屋橋駅は京阪本線の大阪のターミナル駅であ…

夢洲(ゆめしま)駅 大阪関西万博会場前 【大阪市此花区】 20250126

2025年1月19日に大阪メトロ「夢洲」駅が開業。 この駅は、今年開催される大阪関西万博アクセスの唯一の鉄道駅。 駅の様子はどんな感じなのか、 大阪関西万博会場が見えるか、どんな感じなのか興味あった。 開業したばかり大阪メトロ「夢洲」駅に行ってきた。…

猫猫寺 「にゃんにゃんじ」 「まおまお」でら ではない。猫猫ミュージアム 築100年を超える古民家を寺院風に改造して作った猫のミュージアム【京都市左京区】 20250112

猫がいない?猫はいた。 猫猫寺は築100年以上の高野川沿いの古民家を改造 雑貨Shop 次の部屋 天使の間(カフェのようなカウンターがある部屋) ギャラリー 日月22匹招き猫の間(ビデオ鑑賞室) 本堂(猫僧がいた) 猫猫寺 開運グッズ 古代猫文化展 館内案内…

第51回淀川区新春たこあげ大会 冬の穏やかな昼下がり 【大阪市淀川区】 20250119

動画 淀川区たこあげ いつだったか、妻から1月19日淀川でたこあげがあると聞いた。 たこあげは久しく見たことがない。 行こうかという話になった。 開始時間は13時ごろ 場所は淀川河川公園西中島地区の野球場二面。 元旦に初日の出を見に行ったところと同じ…

八瀬歩き 京都散歩 八瀬比叡山口駅から【京都市左京区】20250112

冬の散歩 2024年1月12日寒い日だった。 八瀬比叡山口駅まで行って、八瀬天満宮社へ向けて歩いた。 Googleマップだと若狭街道を北へ約40分足らずでいけそうだ。 冬の八瀬には以前来たことがある。 2023年1月8日に八瀬に来た。 似たような時期。 枯れた「もみ…

八瀬天満宮社 立派な鳥居と苔むした木々に囲まれ厳かな雰囲気がある本殿周辺・地元の人に大切にされている天満宮・八瀬童子が繋ぐ皇室とのつながり、美智子上皇妃の歌碑、天武天皇も壬申の乱の傷を癒した・足利尊氏に追われた後醍醐天皇の御在所・延暦寺との利権争いを経て【京都市左京区】20240112

八瀬天満宮社 歴史の中の八瀬天満宮社 八瀬と天皇家とのつながり 長ーいまっすぐな舗装されてない参道 地元に大事にされている天満宮社 弁慶の背くらべ石 本殿 境内 境内の雰囲気 地図アクセス 八瀬天満宮社 この神社は天満宮なので、当然菅原道真とのゆかり…

千本釈迦堂 阿亀のお寺・春の阿亀桜と冬の「大根炊き」には行きたい。【京都市上京区】20240128

千本釈迦堂 千本釈迦堂の年中行事 本堂 おかめの話 千本釈迦堂の桜 千本釈迦堂 千本釈迦堂は、12月に開催される「大根炊き」が有名。 関西のテレビのニュースでも取り上げられる。 12月の「大根炊き」の時に行くのがベストだが、 千本釈迦堂には、一度は行っ…

京都散歩 新日吉神社ー妙法院ー若宮八幡宮ー御所八幡宮ー白山神社ー革堂行願寺 2024年1月8日

七条通りー新日吉神社ー妙法寺ー若宮八幡宮 新日吉神宮 新日吉神社横の鳥居からの眺め 源氏物語ゆかりの地「鳥辺野(とりべの)」 妙法院門跡 若宮八幡宮 若宮八幡宮ー御所八幡宮 御所八幡宮 御祭神 白山神社 この日の行程の結果は もう1ヶ月以上前の話にな…

革堂行願寺(こうどう ぎょうがん じ)都七福神まいり・寿老神・マフラーと帽子をかぶった七福神の石像 西国三十三所観音巡礼第十九番・洛陽三十三所観音巡礼第四番【京都市中京区】 20240108

本堂の提灯 本堂 一条かうどう石碑 門(山門) 竹屋町通りから 鎮宅霊符神堂 手水 寿老神堂 七福神石像 都七福神めぐり 地図アクセス。 本堂の提灯 本堂 一条かうどう石碑 門の前に「一条かうどう」という石碑があった。 このあたりは、一条からかなり南にあ…

法輪寺(だるま寺) 庭の縁側に牛の像が【京都市上京区】 20240128

法輪寺(だるま寺) 天神川沿いにあるお寺 山門 達磨石像 衆聖堂 十牛の庭?無尽の庭? 達磨堂 茶室 鐘楼 法輪寺(だるま寺) 法輪寺は嵐山(京都市西京区)に、十三参りで有名なお寺がある。 そことは違う、ここは、達磨で有名な京都市上京区にある寺の法輪…

妙法院門跡・天台宗三門跡のひとつ・国宝庫裏改修(強化)保存工事【京都市東山区】 20240108

妙法院門跡 天台宗三門跡の一つ 入り口 庫裡改修(強化)保存工事中 懸魚 大玄関 唐門 庭園 「七卿落ち」の記念碑 宸殿 本堂(普賢堂) 目毅寺造營記急樹 「蘇 鉄」 参拝するには 三十三間堂と さいごに アクセス・地図 以前から気になっていた。 東山七条から京…

京都散歩 嵐電西院・嵐電天神川(三条)から天神川沿いを下立売通りまで・だるま寺・文子天満宮旧跡・奥渓家住宅・安楽天満宮・妖怪ビル(京都一条妖怪ストリート)・北野天満宮・千本釈迦堂【京都市中京区・右京区・上京区】 20240128

嵐電「西院」駅 嵐電天神川駅 天神川三条交差点 ここから天神川散歩 御室川と天神川の合流点 天神川沿い散歩 天神川底散歩 西大路通りを過ぎて 法輪寺(だるま寺) 天神道?天神川通? 文子天満宮舊趾 奥渓家住宅二棟 安楽天満宮 妖怪ビルディング・京都一条妖…

北野天満宮 春の足音・梅の花が咲き始めた。九番洛陽天満宮二十五社巡拝 【京都市上京区】 20240128

北野天満宮 撫で牛 春の足音 花むすぶ 文子天満宮(あやこてんまんぐう) 地図・アクセス 北野天満宮に立ち寄る予定はなかったが。 広い通りに出ると、そこは今出川通り。 見覚えがある景色だった。 北野天満宮の近くだった。 北野天満宮 北野天満宮は人気が…

若宮八幡宮・若宮天満宮(洛陽天満宮二十五社。十九番)・陶器神社・清水焼発祥の地・美人祈願神社【京都市東山区】 2024 01 08

陶器神社・若宮八幡宮 鏡(真実を映し出す鏡) 蓬莱石 若宮八幡宮本殿・由緒 縁結び家内安全の御神木 クスノ木 少し境内を散策 若宮天満宮。 清水焼発祥の地 地図・アクセス 五条坂を上がっていると途中の道路沿いに鳥居がある。 五条坂と五条遠(国道1号線)…

中崎町 古い町並みを残す町。昭和の雰囲気のある建物が多くある。若者の街が東へ東へ広がる大阪梅田界隈 202401

中崎町 天五中崎通商店街 昭和レトロな雰囲気のある町。中崎西 家傾ている? 中崎町 中崎町梅田の繁華街の東隣にある。 大阪メトロ谷町線の「東梅田」駅と天神橋筋商店の「天神橋筋六丁目(天六)」駅の間にある駅。 昔はどちらかというと、梅田と天六に挟ま…

新日吉神宮(いまひえじんぐう)・飛梅天満宮・樹下社・山口稲荷神社【京都市東山区】 20240108

女坂(東山七条交差点から) 東山七条交差点北 東山七条交差点南 豊国廟一の鳥居 参道入り口 鳥居と楼門 御神猿 本殿 飛梅天満宮 愛宕・秋葉神社、樹下社(このもとやしろ) 右の鳥居は愛宕神社・秋葉神社 左の鳥居は樹下社(このもとやしろ)「豊国神社」 山…

伏見稲荷大社 混みあう境内 キツネに・・・上っているつもりがいつの間にか・・伏見稲荷大社参拝地図・伏見稲荷お山巡りマップ【京都市伏見区】 20240105

伏見稲荷大社は屈指の観光地。 伏見稲荷大社 大鳥居と狐像 二番鳥居 楼門 外拝殿 本殿 千本鳥居 奥社奉拝所 上っているつもりが・・・ 熊鷹社 露店 伏見稲荷大社 参拝地図看板等 伏見稲荷大社境内参拝順路 伏見稲荷大社境内案内図(千本稲荷前) 伏見稲荷お…

閑院宮邸跡 江戸時代の歴史を明治時代が上書きしたような場所。20220128

閑院宮邸跡 元の閑院宮邸は 閑院宮邸跡収納資料館 庭 池 旧宮内庁長官舎跡と庭 閑院の宮って 閑院宮邸跡 閑院宮邸跡配置図 ここには、浮出絵付駒札の絵がある。閑院宮邸跡と西園寺邸跡の分がある。西園寺邸跡と閑院宮邸跡の駒札を撮りに行った。前回行ったの…

京都御苑散歩 浮出絵付駒札を探して、史跡巡り(その2) 京都市上京区 2023 0128

浮出絵付駒札を探して後編 12、堺町御門 13、鷹司邸跡・鎌倉時代から江戸時代 14、博覧会場跡・明治時代 15、凝華洞(ぎょうかどう)跡・かつての仙洞御所の跡、築山にあるクロマツも見事だが、秋のイチョウも美しい。 番外 松に生えた桜 16、学習院…

雪残る京都散歩 白大文字?白い大文字山 20230128

白い大文字山 1月28日この日は、京都御苑を歩いていると、やけに大文字山が目に付いた。下の写真のように、京都御苑からは、大文字山はよく見える。普段は京都御苑の緑と大文字山の緑が同化して、山があまり気にならない。 ↓10月に撮った清和院御門と大文字…

雪残る京都散歩 烏丸今出川界隈と京都御苑・京都御所 20230128

寒波到来。京都にも雪が。何年ぶりかと言う大寒波がやってきた。 大聖寺・花御所の石碑 雪が残る街中 雪解け水。街に滝ができた!? 京都御苑 京都御所 京都御所を出て、再び京都御苑へ。 梅林 閑院宮跡 京都御苑内。 鴨川デルタ 寒波到来。京都にも雪が。何…

修学院駅から八瀬まで散歩・修学院駅・修学院・比叡山口ケーブル八瀬駅・叡電「八瀬駅」観光列車「ひえい」 20230108

観光列車「ひえい」 修学院駅 プラザ修学院 修学院離宮 次どこへ行こうか? 御生山(御蔭神社)へ この山の名前は? 閑静な住宅地 八瀬へ 比叡山ケーブル八瀬駅 叡電「八瀬」駅へ 高野川。 八瀬駅へ 八瀬駅 観光列車「ひえい」 地図・今回の散歩コース 観光列…

御蔭神社・東山三十六峰二番「御蔭山」または「御生山(みあれやま)」 20230108

御蔭神社は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ))(下鴨神社)の摂社。 この神社のある山を、御蔭山と言う。その山の名にちなんだのだろう。 そして、この山は御蔭山(みあれやま)とも言う。 東山三十六峰の北から二番目の山。 5月15日の葵祭の前にここで、下…

八瀬 八瀬もみじの小径(枯れ紅葉が見ごろ??)・平安京遷都千年記念橖(とう)  20230108

八瀬もみじの小径 枯れモミジ。 八瀬もみじの小径 ラジオ塔 高野水力発電所跡 平安京遷都千年記念橖(とう) 地図 八瀬もみじの小径 八瀬ケーブル駅の横に、八瀬もみじの小径がある。 名前の通り、もみじの木がたくさん植えられている。 この時期、葉っぱのつ…

赤山禅院(せきざんぜんいん) 皇太城表鬼門を見守る先輩猿と後輩猿・東山三十六峰のひとつ「赤山」・神仏習合が色濃く残る。都七福神・福禄寿堂 20230108

赤山禅院 神仏習合が色濃く残る 弁財天堂 福禄寿堂と授与所 本堂・本殿。赤山大明神。 御拝殿。この建物この上に、猿の像がある。 鳥居もあった。 山門もあった。 皇城表鬼門の寺・「猿」の像・後身を見守る先達「猿」 先代の猿 東山三十六峰・北から3番目の…

初日の出 2023年

あけまして、 おめでとうございます。 初めて初日の出を見に行った。 淀川の橋から、着いたのは7時5分頃。大阪の1月1日の日の出の時間は7時5分。ちょうど、日の出時刻に着いたが、まだ、太陽は顔を出していなかった。 生駒の山に隠れていた。生駒山と言うか…

東大路通り散歩(2)京都観光の幹線 八坂神社・安井金毘羅宮・八坂の塔・大谷本廟・豊国廟・智積院・新熊野神社・泉涌寺道 20220108

八坂神社 安井金毘羅宮・高台寺道 八坂の塔(八坂通り) 松原通り(旧五条通り) 五条坂・大谷本廟 東山七条 豊国廟参道、新日吉神社参道 智積院 いまくまの商店街 新熊野神社 泉涌寺道 知恩院の新門前をすぎるとまもなく四条通り。四条通りの突き当たりに八坂神…

初詣 伊射奈岐(イザナギ)神社 20200102

2020年1月2日 2023年(令和5年)1月2日 2020年1月2日 大阪府吹田市にある伊射奈岐(イザナギ)神社に初詣に出かけた。50年前の開催された大阪万博会場に隣接する山田というところにある。伊射奈岐(イザナギ)神社という神社は、もう一つ近く佐井寺にある。近く…