4月
藤の花を見ようと万博記念公園に行った。 万博記念公園は、いつ行っても何かやっている感がある。 行くのが行楽シーズンだからそうなって当然かも。 大阪モノレール「万博記念公園」駅 大阪モノレールの「万博記念公園」駅もいい。 行く時は行楽シーズンが多…
稲荷祭で神輿が担がれ巡行するのは氏子祭 氏子祭 神輿進発 接触寸前 神輿出し 京都市街には、 氏子祭り 多くの人が集う。 地図 還幸祭ルート 動画・リアルに感じてもらえるかも 稲荷祭で神輿が担がれ巡行するのは氏子祭 京都の春の祭の多くは、 神幸祭と還幸…
派手な桜の花が咲いた後、 藤の花が咲き始める。 歩いていると、藤棚はよく見かける。 見頃の藤の花を観を見たことがない。 毎年、見に行きたい思っているが、 いつも時期を逃してしまう。 当然、藤の花のいい香りを感じたこともない。 そもそも、藤の花に香…
1月12日参拝 本殿 二礼四拍手 登り龍 九回まわるお千度 再訪 地図 九頭竜大社へは、2025年1月12日にお参りした。 人が多くなんとなく落ち着かず、 お参りをして そそくさと帰った。 もっとゆっくりお参りしたいと、 4月6日に再度お参りした。 1月12日…
やすらい祭 やすらい祭動画 やすらい祭とは 雨の今宮神社 雨で巡行は中止 祭の前後 お祓い紙人形 今宮神社と言えば炙り餅 青紅葉 やすらい祭茶会 光念寺・やすらい祭出発点 川上やすらい 上野は京都七野のひとつ 地図 やすらい祭 今年は雨のため、巡行はなく…
大原の桜はまだだった。 今年2月雪の日に大原三千へ行った。 三千院前の「桜の馬場」の桜の木に雪が積もり、 雪の花が咲いたようだった。 ※桜の馬場の木が桜と思っている。 「桜の馬場」の桜の写真を検索しても出てこない。 下の写真を撮っている人が邪魔だ…
桜だより 宇治橋 宇治川さくらまつり 喜撰橋 橘島の桜 JR 宇治駅の桜 寄り道 茶壷ポスト JR宇治駅のさくら 平等院 鳳凰堂 鳳凰 鐘楼 平等院境内図 帰路 地図 桜の季節。 4月5日(土)、 京都の桜の開花状況は。 まだ、これからのところが多かった。 その中で、…
菅大臣神社(菅大臣天満宮) 西洞院通り入り口から本殿 飛梅 格子の中の牛の像 牛の像はもうひとつあった。 「京洛八社めぐり」のひとつ。 菅原道真が産湯の井戸 住民の通り道? 仏光寺側入り口。 菅家邸址碑 北菅大臣神社(紅梅殿) 菅大臣神社の駒札 地図…
梅の花・桃の花・桜の花が見頃を過ぎると 藤の花が見頃を迎える。 春に花の見頃は短い。 5月になると、バラ、水生植物のあやめカキツバタ、菖蒲、スイレンなどの花が見頃迎える。 その間も、花たちは春の日をいっぱいに浴びようと花を咲かせる。 ゴールデン…
京都駅から遠くないところに、伏見稲荷大社御旅所がある。 4月21日の神幸祭の後、神輿はトラックに乗せられ、この御旅所にやってきて、 5月3日までの13日間、ここに逗留する。 御旅所もこの時期だけは賑わうのだろうか? 出店が朝から出ていた。 ずっと以前…
京阪電車「伏見稲荷」駅 京阪電車「伏見稲荷」駅の参道(神幸道)に続く。 駐車場で待機する先導車 神輿を乗せたトラックが待機 稲荷祭 神幸祭 神事 お稲荷さんに参ったら「いなり寿司」を食べる!? 祭旗が混在 トラックはどこから出る? 神幸祭神発 動画 稲…
中堤のキリシマツツジ キリシマツツジと桜と八条ケ池 八条ケ池桜並木 中堤(参道)のキリシマツツジ 青紅葉と木々の緑 長岡天満宮へ今年になって3回目。 梅林・夜桜ライトアップ・キリシマツツジと3回目。 5月には八条ケ池に咲く水生植物。 あと一回は来るか…
勝ちダルマのお寺 境内には小さいダルマがいっぱい 山門 お清めの橋 一願不動尊 ダルマ奉納棚 大師堂 本堂 多宝塔 知恵の環 弁天堂 滝(人工) 池・鯉のえさやり場 境内図 地図・アクセス 北摂エリアに住んで長いが勝尾寺には行ったことがなかった。 小学生の…
桜の季節が本格的になってきた。 梅の花を観に行った長岡天満宮の八条ケ池にある桜並木のライトアップを見に行った。 池の周りをるっと回りながら撮影した。 同じような被写体で少しずつアングルが違う写真がいっぱいになるかもしれない。 ライトアップされ…
2024年4月2日(火)、少しは暖かくなってきたので、もうそろそろ咲くころかと思い。 土佐稲荷神社へ行ってみた。 土佐公園の入口にある桜は花をたくさん咲かせていた。 出店 シート敷いて、花見をしている人もたくさんいた。 土佐稲荷神社 境内は飲食禁止。境…
菅原道真が太宰府に流され京都から船で向かっていた。 今の大阪市東淀川区西淡路あたりにたどりついたそうだ。 当時このあたりは、千里山のあたりまで海だった。 当然このあたりも海で、島がいくつかあったのだろう。 その島のひとつにたどりついた時、 菅原…
神輿が出たあとの松尾大社 神輿の渡御 桂川土手 神輿の船渡御 地図 神輿が出たあとの松尾大社 神輿を見送って、静かになった境内を、ウロウロ。神社は、祭の時の活気もいいが、静かな境内もいい。 神輿がいなくなった境内に残って、祭りの時はできなかったお…
松尾祭神幸祭(おいで) 祭気分 神輿は6台。 神事 神輿巡行 神輿担ぐのは大変 楼門をくぐる。 神輿が鳥居を出て。 神輿が各神社に向かった後 山吹祭 4月23日に行われた松尾祭神幸祭の21日後、5月21日には還幸祭が行われる。 松尾祭神幸祭(おいで) 4月23日…
安治川トンネル(安治川隧道) 安治川 安治川トンネルについて 安治川トンネル(安治川隧道) 南から九条商店街(ナインモール・キララ九条)を歩いて、キララ九条が終わった近くに、安治川隧道(南側)入り口の建物がある。 利用者は多い。 サイクリンググルー…
崇道神社 崇道神社境内図 伊多太神社 小野神社 小野毛人(えみし)の墓。 地図・アクセス 崇道神社 崇道神社境内図 桓武天皇に弟の早良親王(さわらしんのう)が祀られている。 早良親王を祀る神社は 藤森神社、御霊神社(上御霊神社)などがあるが、親王だけを祀…
叡電「三宅八幡」駅 三宅八幡鳥居 蓮華寺 叡電高野川沿いを走る 高野川 敦賀街道 ケーブル八瀬駅 八瀬もみじの小径 不思議な形の丘 白川通り 大原道 桜の花季節が終わる頃に、冬枯れの木々の葉が芽吹いて、若々しいみそりの葉をつけ始める。 この頃の木々の…
大阪の「九条」 「9mall」(ナインモール) オリックスバッファローズ本拠地近く 大阪メトロ中央線「九条」駅 キララ九条 子供の頃の思い出 キララ九条つづき 下町商店街 「九条」の名前の由来。 大阪には「十八条」もある 「九条」の名前の由来 大阪の「…
蓮華寺へ 山門 紅葉(もみじ)いっぱいの庭園。 地図・アクセス 蓮華寺へ 蓮華寺は、「三宅八幡」駅をでて「敦賀街道(国道368号線)を八瀬の方に向けて歩いていると、崇道神社の手前にある。信号があり、そしてバス停を過ぎた辺りにある。歩いていると、蓮華寺…
上御霊神社 応仁の乱の勃発の地 東陣プロジェクト 西陣はどのあたり 上御霊神社 静かで落ち着いた感じのある神社。入ると世界が変わるような気がした。訪れる人も少ないためか、とても落ち着く。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 手水 …
京都市バス 妙心寺 妙心寺白い壁が続く塔頭通り 養徳院(妙心寺塔頭) 一条通り(妙心寺北) 平野神社を出て 天神川 お土居 再び平野神社近く 煙突 洗い屋 堀川通りせせらぎ第一公園 扇町公園 どうしようか? 水火天満宮 妙覚寺 上御霊神社 相国寺七重の塔跡…
平野神社西鳥居 6年越し 桜苑入口 桜苑 本殿へ 本殿周辺 まだまだ、さくらはあった。 例祭(平野祭) まだまだ、さくら 4月10日は桜花祭 アクセス 平野神社西鳥居 さすが桜の名所。混んでいるのが交差点から見えた。 ↓平野神社西鳥居。西大路の平野神社前の…
退蔵院 方丈 瓢鮎図(ひょうねんず) 元信の庭 余香苑(よこうえん) 陰陽の庭 四阿 水琴窟 庭園内の売店 大休庵 瓢箪池から桜 アクセス 退蔵院 今回の目的は、退蔵院。きれいなしだれ桜あるようだ。是非とも見てみたいと思った。 妙心寺の中でも、通年公開…
鴨川 高瀬川(木屋町通り) ・高瀬舟 とんかつ甘辛カレー を食べた 散歩の最後に鴨川から高瀬川沿いをを歩いた。 丸太町通橋から鴨川の河川敷に降りた。 さくらが咲く頃の陽光がまだ優しい日曜日の午後を、たくさんの人が満喫しているようだった。 鴨川 さくら…
円山公園 枝垂れ桜(円山公園) 八坂神社横の桜の公園 祇園交差点 知恩院古門と白川に架かる橋 白川の一本橋 白川近くの商店街。古川町商店街 三条川原 4月9日に行った京都ネタはこれで4回目。 これが。最後。 桜(ソメイヨシノ)の花色は、は淡いピンクで白…
勢至堂 吉水(よしみず) 慈円 安養寺 吉水草案前の風景 知恩院のあるあたりは法然上人が教えを広めた当時「吉水(よしみず)」とよばれたあたり。 知恩院の南隣にある吉水草庵は、法然上人が、青蓮院に住んでいた天台宗の慈円の援助を受けて、浄土宗の教え…