川
下立売橋(下立売通り)付近 出水橋(出水通り)付近 下長者橋(下長者通り)付近 上長者橋(上長者通り)付近 堀川第一橋(中立売通り) 一条戻り橋 一条戻り橋から今出川通り付近 堀川せせらぎ公園 堀川開渠部整備概要 堀川 堀川はおおよそ堀川通り沿いを…
桂川河川敷 桂橋・八条通り 天神川・桂小橋 七条通り 愛宕山石灯籠。 防災マップと災害時井戸 月読橋・西高瀬川 えんま堂 宗像社の提灯 島原 堀河五条交差点 ゴールデンウィーク後半、松尾祭の御旅所を見て歩いた。いい天気の日だった。御旅所以外も写真をた…
衣手神社(郡の御旅所) 空也上人の金具あるか? 川勝寺(せんしょうじ)三宮神社 川勝寺 三宮神社 松尾大社西七条御旅所 松尾大社朱雀御旅所 唐崎西寺公園(西寺跡)2019年1月29日撮影 5月14日(日)は、松尾祭還幸祭(おかえり)が行われる。 西寺公園(旭ノ…
神輿が出たあとの松尾大社 神輿の渡御 桂川土手 神輿の船渡御 地図 神輿が出たあとの松尾大社 神輿を見送って、静かになった境内を、ウロウロ。神社は、祭の時の活気もいいが、静かな境内もいい。 神輿がいなくなった境内に残って、祭りの時はできなかったお…
松尾祭神幸祭(おいで) 祭気分 神輿は6台。 神事 神輿巡行 神輿担ぐのは大変 楼門をくぐる。 神輿が鳥居を出て。 神輿が各神社に向かった後 山吹祭 4月23日に行われた松尾祭神幸祭の21日後、5月21日には還幸祭が行われる。 松尾祭神幸祭(おいで) 4月23日…
安治川トンネル(安治川隧道) 安治川 安治川トンネルについて 安治川トンネル(安治川隧道) 南から九条商店街(ナインモール・キララ九条)を歩いて、キララ九条が終わった近くに、安治川隧道(南側)入り口の建物がある。 利用者は多い。 サイクリンググルー…
叡電「三宅八幡」駅 三宅八幡鳥居 蓮華寺 叡電高野川沿いを走る 高野川 敦賀街道 ケーブル八瀬駅 八瀬もみじの小径 不思議な形の丘 白川通り 大原道 桜の花季節が終わる頃に、冬枯れの木々の葉が芽吹いて、若々しいみそりの葉をつけ始める。 この頃の木々の…
鴨川 高瀬川(木屋町通り) ・高瀬舟 とんかつ甘辛カレー を食べた 散歩の最後に鴨川から高瀬川沿いをを歩いた。 丸太町通橋から鴨川の河川敷に降りた。 さくらが咲く頃の陽光がまだ優しい日曜日の午後を、たくさんの人が満喫しているようだった。 鴨川 さくら…
桜の見頃の長雨は「さくら梅雨」? 桂川・天神川背割堤へ 久世橋 桂川と天神川の合流点。 天神川河川敷からさくら並木 天神川河川敷・JRの橋梁をくぐって お役所の縄張り 堤の桜並木 桂川左岸河川敷 堤の先端 堤外児童公園 地図・アクセス 桜の見頃の長雨は…
八瀬もみじの小径 枯れモミジ。 八瀬もみじの小径 ラジオ塔 高野水力発電所跡 平安京遷都千年記念橖(とう) 地図 八瀬もみじの小径 八瀬ケーブル駅の横に、八瀬もみじの小径がある。 名前の通り、もみじの木がたくさん植えられているyいうだ。 この時期、葉っ…
鴨川 鴨川と桂川 鴨川沿いを歩いた 鴨川が桂川に合流するポイントが見ることができる羽束師橋から。 右から鴨川そして左は桂川。この辺りは「佐比の河原(賽の河原)」ともよがれているようだ。 この辺りは、「佐比の河原(賽の河原)」の由来ともなったとい…
淀駅 千本通りの南の起点・六叉路の交差点「納所」交差点 千本通りと言っても鳥羽街道 千本通り(鳥羽街道)を歩く 戊辰役東軍戦死者埋骨地 大きな木が2本・・ 羽束師橋。二階建ての橋 鳥羽大石 なぜこのあたりを「鳥羽」という? 再び千本通り 千本赤池交差…
13,東鞍馬口通り 14,西伊織橋(東鞍馬口通り) 西伊織橋より先。 15,高原橋 16,梅ノ木橋(一条寺通り) 17,河原田橋 18,一条寺西橋(北大路通り) 19,大原田橋 20、無名橋。 21,大新開橋 22,地蔵本橋(じぞうもとばし)(東大…
箕面滝道 山本珈琲店 箕面スパガーデン 箕面瀧安寺(阪急電車あ西国七福神集印めぐり)弁財天 箕面駅 昼を過ぎると陽が急に傾きだし、15時ごろとなると暮色に染まり始める。 そんな頃に、箕面に行った。 明治の森箕面国定公園の箕面大滝に向かう滝道は紅葉の名…
哲学の道 今出川通りから御蔭通りまで 1、白川疎水の土手 2、ここから歩き始め。 3、志賀越道と交差 疏水に架かる橋。 4、小倉橋(志賀越道から一本目) 5、新小倉橋(小倉橋の次) 6,小倉北橋(新小倉橋の次) 7,御蔭通り(東御蔭橋)(小倉北橋の次) 御…
高野川 ポン菓子販売車 色褪せたイズミヤ看板 疏水 高野川開墾来歴碑 けいぶん社 いちじょうじ店 一乗寺駅前 道すがら 地図 この日は「八大神社」を目指していた。 最寄り駅は叡電の「一乗寺」駅。 京阪電車の「出町柳」駅で叡電に乗り換えて3つ目の駅。 出…
平安時代。 「治天の君」である後白河法皇が、自分の思い通りにならないもののたとえとして、 「鴨川の水に山法師、さい目」嘆いたようだ。 「治天の君」とは、一番偉い人の事。 隆盛を極めた平家の清盛も、後白河法皇に一目を置かざるを得なかった。 そんな…
川床(かわどこ) 川床(かわゆか) 貴船には、京都四条を経由していった。 阪急「京都河原町」まで行って、「祇園四条」で京阪に乗り換えて、「出町柳」まで、そして、叡電で「貴船口」駅まで行った。 阪急「京都河原町」駅から京阪「祇園四条」駅までは、少し…
あじさい日和 夙川公園 あじさい(紫陽花) 夙川公園散策 異様に傾いた木々 公園の景色を見ながら食事ができる店 あじさい日和 あじさいは、梅雨のころの花。 あじさいは雨の時に咲く花という印象がある。 天気のいいのあじさいは、少し味気ない気がする。 …
木屋町通り 先斗町 先斗町歌舞練場 三条河原 一之舟入(高瀬川) 二条大橋・二条通り 二条鴨川 天王町・丸太町通り東端 鹿ケ谷通り 今回は、6月5日の散歩の合間に撮った写真。 iPhone11でも撮影した。iPhone11の広角は13mm相当の広角も撮れる。 13mmで撮ると少…
鹿ケ谷通り 扇ダム放水路 動画 鹿ケ谷通り 熊野若王子神社を後にして、鹿ヶ谷通りを南禅寺に向けて歩いていると。水がの流れの音が聞こえてくる。 ↓鹿ケ谷通り。 紅葉のシーズンになると南禅寺から永観堂までの間のこの辺りは、とても混み合う。 この通りにG…
少し離れたところにある京都府植物園 観光客の来ない名所? 京都地下鉄「北大路」駅から・北大路通り 京都でモーニング 賀茂川と如意ヶ嶽 北山通り 京都府立陶板名画の庭 北山通りから比叡山 少し離れたところにある京都府植物園 京都市動物園(市立)は、東山…
和歌山県にある温泉郷川湯温泉の泊まった。 道路挟んで大塔川が流れている。 道路沿に温泉宿が並ぶ温泉街。 お土産物などのお店もなさそう。 居酒屋のような店もなさそう。 一か所らしき店はあったが・・・。 山間の静かな温泉街。 夜9時となると人通りもな…
僧正が谷 義経堂 奥の院 魔王殿へ 奥の院 魔王殿 鞍馬寺西門(貴船神社側)へ 鞍馬寺西門 鞍馬寺から貴船神社近くの西門までの経路(iPhone位置情報から) 僧正が谷 木の根道からさらに歩いた。ここからは少し下り坂が続く。坂を下っていくと、カーブを描いた…
京都河原町駅を出て、木屋町の桜の花びらが舞い散る中を通り、四条通りを八坂神社の方に歩いた。 京都河原町を駅を出たところ 先斗町。まだ時間が早いので、ガラガラ。 鴨川。三条大橋の方向。 南座。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); …
奈良県の方から木津川、滋賀県琵琶湖から宇治川、京都から桂川、 この三川が合流して淀川になる地点に背割堤がある。 背割堤の南を木津川、北を宇治川が流れる。長さは1.5kmほどある。 その堤に桜が植えられている。堤の道の両側に桜が植えられていた。長い…
新宮市は史跡が多い 新宮市へは度々いく。プライベート旅行ではなく、出張旅行で行く。 大抵仕事で、時間がつぶれてしまい、観光に行く時間がとれない。 今回新宮行きでは、新城跡と浮島の森に行くことができた。新宮城跡・浮島の森以外で行ったことがあるの…
修学院駅 高野川 東大路通り起点 一乗寺 ラーメン街道 一乗寺から今出川通りまで 百万遍知恩寺(百万遍) 京大エリア(百万遍) 吉田神社参道(東山東一条) 丸太町通りと東大路交差点(東山丸太町) 熊野神社 聖護院(丸太町通りの一本北の通り春日北通り)…
西淀川区の西端の公園 コロナ前、行きつけの居酒屋に行った。お気に入りの席に座り、手の空いている店長とビールを飲みながら、雑談。京都に行った時の話をしたりした。店長も、自分が遠出した時の話をした。淀川沿いを西淀川区の西端ある公園に行ったとの話…
叡電出町柳駅 賀茂川と高野川の合流点 鯖街道 枡形商店街 上立売通り 叡電出町柳駅 叡山電車は、出町柳から鞍馬と八瀬を結ぶ鉄道。八瀬からは叡山ケーブルに乗り換えることができる。庭園の美しい瑠璃光院がある。紅葉のころの瑠璃光院の写真はよく見かける…