松尾祭(神幸祭 おいで)松尾大社 6台の神輿が境内拝殿を3周、そして、山吹。

 

 

4月23日に行われた松尾祭神幸祭の21日後、5月21日には還幸祭が行われる。

松尾祭神幸祭(おいで)

4月23日、松尾大社で松尾祭(神幸祭 おいで)があった。

4年ぶりの催行。

松尾七社(大宮社、月読社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四之社)の神輿(月読社は唐櫃)が、ご本殿のご分霊を受けて、拝殿を三回廻った(拝殿廻し)後、街中を台車に乗り、桂離宮近くの桂川を渡り各神社へ向かい、5月14日の還幸祭まで留まる。

f:id:m3785com:20230428194121j:image

境内に揃った神輿が順番に各神社の氏子さんたち担がれ、拝殿の周りを3周する。直線がなく円を書くように周る。1t以上あると思われる神輿を担いて、勢いよく拝殿をまわる。なかなか操縦は難しい。担ぐ人、回る方向に向けて神輿の棒を押す人、
しかし、大回りになったりしていた。
大回りしすぎて、本殿の反対側に行ったときは、最後に降りる階段に降りてしまいそうなったりしていた。

境内に「ホイットホイット-」の掛け声が響き、とても活気のある見応えがあった。

6台の神輿が延べ18周ぐらい拝殿の周りを回る。

   

 

祭気分

阪急桂駅で嵐山線に乗り換え、出発を待っていると次から次へと祭装束の人が次々に乗ってきた。

f:id:m3785com:20230429185426j:image

みんなふんどしをしているのか、後ろ姿でふんどしが見えている人がいた。
阪急松尾駅大社駅は、一般の人より祭の人の方が多いような感じになっていた。
駅から祭気分が盛り上がる。

f:id:m3785com:20230424203555j:image

f:id:m3785com:20230424204011j:image

祭装束の人たちは松尾大社へ
f:id:m3785com:20230424225306j:image

f:id:m3785com:20230429185605j:image

f:id:m3785com:20230429185602j:image

f:id:m3785com:20230424203604j:image
f:id:m3785com:20230429185516j:image

↓拝殿、この拝殿の周りを月読神社の唐樋と6台の神輿3周する。右手にあるのが本殿。
松尾神社 拝殿 神輿は拝殿の周りを3回回る

神輿は6台。

拝殿の本殿に向かって右に2台。
f:id:m3785com:20230424203721j:image上の写真は「大宮社」。
大宮社は松尾大社本社の神輿のようだ。
二柱の神。

 

下の写真は、櫟谷社(いちたにしゃ)

この神輿を少し移動するとき80歳台と思われる男性が担ぎ手でいた。ちょっと心配だった。
f:id:m3785com:20230424203718j:image

f:id:m3785com:20230424205427j:image

本殿の左に4台

宗像社、三宮社、衣手社、四之社がこちらで用意。
松尾祭・神幸祭り(おいで)神輿

松尾祭・神幸祭り(おいで)神輿

まだ神輿の準備をしているところもあった。松尾祭・神幸祭り(おいで)神輿

合計6台。

 

神輿はそれぞれ、本殿前にやってきて、御神体を神輿に乗せたあと、拝殿の周りを3回回って出ていく。

神輿の説明は、以下のサイトで見ることができます。

http://chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/http://www.matsunoo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/04/7ec8a3fe1ff11e1cd8dbdcc56cdef0e3.pdf

 

 

   

 

神事

順次神事が始まり祭り気分が盛り上がってきた。
松尾大社 神幸祭(おいで)

松尾祭・神幸祭り(おいで)松尾大社

f:id:m3785com:20230425193737j:image

最初は松尾大社の神のニ柱が乗る大宮社が本殿前へ
f:id:m3785com:20230425193938j:image

f:id:m3785com:20230425194142j:image

大宮社はニ柱。神官さんが、神輿載せる。f:id:m3785com:20230425194304j:image

f:id:m3785com:20230425194947j:image

大宮社は一番最後に、拝殿を回る。いったん元の位置に戻った。
そのあと、それぞれの神輿が、本殿の前に移動して、分霊を受ける儀式を行い、分霊を載せた神輿が拝殿を三周まわって、御旅所に向かう。

   

 

神輿巡行

神輿巡行の前に、月読神社の御神体が拝殿の周りを3回周りる。月読神社は神輿ではない。

f:id:m3785com:20230429195801j:image
f:id:m3785com:20230429195803j:image

今まで本殿の儀式が見える拝殿の前にいたが、神輿が通れるように、拝殿の周りきいた人は全て離れるようにと。拝殿の周りの人はいなくなった。
f:id:m3785com:20230429195455j:image

月読神社の儀式が終わり、一台目の神輿が本殿前にやってきて、分霊を受ける。f:id:m3785com:20230429192643j:image

いよいよ神輿が巡行。
f:id:m3785com:20230429192703j:image
f:id:m3785com:20230429192645j:image
f:id:m3785com:20230430174434j:image
f:id:m3785com:20230430174427j:image
f:id:m3785com:20230430174437j:image
f:id:m3785com:20230430174430j:image
f:id:m3785com:20230429192656j:image

拝殿の向こうに神輿が見える。
f:id:m3785com:20230429192659j:image

ふたたび本殿前に。
f:id:m3785com:20230429192640j:image

本殿前に来ると、神輿を高く持ち上げた。1周目だけで2周目はしなかった。
f:id:m3785com:20230429192651j:imagef:id:m3785com:20230429192654j:image

これを6台の神輿が、3回繰り返し行う。

神輿担ぐのは大変

f:id:m3785com:20230429200904j:image

担ぐ人と回る時は、回る方向に神輿の担ぎ棒を押す人もいた。

 

神輿を担いで「ホイットホイットー」神輿の棒の先の人はジャンプ・ステップを踏みながら先についている鳴り物を鳴らしながら、拝殿の周りを3周。かなり大変そうだ。
神輿もおそらく1t以上はあるだろうと思う。
車一台分ぐらいの重さ。これをもって、ジャンプ・ステップしながら、拝殿の周辺を3周りするのは、相当重労働。周りに人がいて、随時入れ替わっていた。ずっとは無理。

f:id:m3785com:20230424202404p:image

境内は活気でみなぎる。
神輿を担ぐ時の掛け声は「ホイットホイットー」

その後、階段を下り、f:id:m3785com:20230424193841j:image

楼門をくぐる。

楼門を通る時は、楼門の天井が低いので、神輿は担ぐことができず、手で持って通ることになる。

写真の神輿は特に、神輿の上ある鳥の飾りが大きいく、他の神輿に比べて高さがあるので、より神輿を低く手で持たないといけない。大変だったと思う。

f:id:m3785com:20230424194139j:image
f:id:m3785com:20230424194136j:image

神輿一台が、楼門の天井に当たってしまったようだ。
階段の上から見ていた神官さんがそう話ているのが聞こえた。かすった程度だろう。

神輿が鳥居を出て。

f:id:m3785com:20230428191245j:image

神輿が各神社に向かった後

境内は静かだった。

f:id:m3785com:20230428190241j:image

先程までの、活気と人混みが嘘のようだった。

山吹祭

この頃、松尾大社は、山吹が咲き誇っていた。

祭と同じ頃、山吹祭も行われていた。

黄色い玉のような山吹の花が楼門近くで咲いていた。

f:id:m3785com:20230428190653j:image
f:id:m3785com:20230428190649j:image
f:id:m3785com:20230428190642j:image

こうしてみると別の神社のような感じがする。
f:id:m3785com:20230428190634j:image

f:id:m3785com:20230428190631j:image

神輿が街をとおり、川を渡るところは次の機会に。