眺望

常寂光寺 冬枯れの庭もいい。眺望の穴場。京都の街が一望できる展望台がある。京都市右京区 20230305

常寂光寺まで 常寂光寺 山門 仁王門 本堂への階段 本堂 本堂付近 妙見堂 多宝塔 開山堂 展望台 第二展望台 山を下りながら 寄り道 庭園 地図 常寂光寺まで 常寂光寺。以前から、名前は何度か聞いたことがあった。おそらく何度も、常寂光寺へ続く道の前を通っ…

比叡山 11景+2+2景 今までに撮った比叡山が写っている写真  2022年10月30日追記

1【嵐山】大堰川と渡月橋と比叡山(2018年11月3日) 2【賀茂川】賀茂川と比叡山 2019年5月5日 3【鴨川】荒神橋と丸太町橋の中間 2022年10月1日 4【賀茂川】賀茂大橋から 2022年8月14日 5【嵐山】大河内山荘香月亭から 2021年12月4日 6【嵐山】千光寺より雨…

鞍馬寺 ケーブルかつづれ折れか 20220502

鞍馬の思い出 鞍馬駅前の天狗 鞍馬寺 仁王門)山門) 普明殿 由岐神社(ゆきじんじゃ) つづれ折れ坂 中門 本堂 鞍馬の思い出 鞍馬には20年近く前に行ったことがある。 一度は仕事。 鞍馬で契約後の件で話をするため、鞍馬のお客さんに会いに行った。 在宅してい…

和歌山県新宮市・遠いけど・世界遺産のある紀伊半島の先にある市&新宮城跡(丹鶴城跡)からの眺望 熊野川・熊野灘・新宮市街 20220224

新宮市は史跡が多い 新宮市へは度々いく。プライベート旅行ではなく、出張旅行で行く。 大抵仕事で、時間がつぶれてしまい、観光に行く時間がとれない。 今回新宮行きでは、新城跡と浮島の森に行くことができた。新宮城跡・浮島の森以外で行ったことがあるの…

豊国廟 489段の階段はやっぱりしんどいけど、上がってよかった。頂上からの眺望で、紅葉の清水寺も観ることができた。【京都観光」動画追加しました。 20211127

中門 中門からは、 豊国廟(阿弥陀ヶ峰頂上) 下りは少し怖い まずは話を聞いた方がいいかも Googleローカルガイド 豊国廟に上がるのは2回目。 豊国廟は阿弥陀ヶ峰頂上にある。標高196m。 豊国廟上り口に立って、上を見上げるとずっと階段が続いている。 この…

噴水イルミネーション・噴水の水の動きに合わせて・・ 紅葉のライトアップを見に行ったがどこ? 須磨離宮公園  動画追加しました。 20211120

須磨離宮公園では、紅葉のライトアップと同じく11月20日から12月12日まで土日祝限定でイルミネーションもやっている。須磨離宮公園入園料大人400円で、この二つを見ることができる。 正門から入園した 正門に着いたのは17時過ぎ。もう暗くなっていた。 入園…

京都の眺望と紅葉 石清水八幡宮・男山展望台  20201114

京都の眺望。京都の裏鬼門にある石清水八幡宮。 展望台から京都の町を望むことができる。遠くの京都タワーも見える。 紅葉の頃、展望台の紅葉のグラデーションがきれいだった。

京都の眺望 京都タワーからの眺め   20201108

京都の眺望 京都タワー 京都タワー展望室へ 京都タワーからの眺望 遠くから見える京都タワー 京都タワー概要 京都の眺望 高いところは苦手だ。高所恐怖症。 ビルの3階・4階程度でも怖い。 矛盾するようだが、 高いところからの眺めは好きだ。 嵐山の大河内山…

京都散歩 大谷本廟 清水寺 法観寺(八坂の塔)2019(31)0105

2019年第一稿目。 あけましておめでとうございます。今年がよい年でありますように。 ★★★目次★★★ 豊国神社 大谷本廟 清水寺 法観寺(八坂の塔) ★★★★★★★★ 三が日が明けて、京都に散歩に行った。 JR京都駅から歩きだした。 まず、高瀬川沿いを歩いて正面通り…

将軍塚・青龍殿・大舞台 H300204

将軍塚は、東山の山頂にある。 東山はの北西の麓には知恩院があり、北東には蹴上がある。 東山というが、この山は「華頂山(かちょうざん)」という名前もあるようだ。 東山連峰 | 京都の山 | 京都の自然 | 京都に乾杯 地図で見ると、東山連峰とは三条通りを…

伏見稲荷大社 稲荷山山頂へ続く千本鳥居 H290820

伏見稲荷大社。JR稲荷駅を出るとすぐ。 伏見稲荷大社といえば、千本鳥居。 千本鳥居は、稲荷山山頂続く道にズット続いて並んでいる。 稲荷山は標高233mほどある。 上がるのには、チョットハイキングで山歩きする感じだった。 最初は、わりと混んでいる。 ↓大…

びわ湖テラス ・びわ湖バレイ H290813

びわ湖テラス 天気よく、もやもなく。視界は良好。 青空より雲が少し多い感じだったが、 雲の切れ間から日差しもある。 テレビで見た「びわ湖テラス」 是非見たいと、お盆の混雑期だけど、行った。 さすが、行くまでが人混み。 上がると人混みから解放されて…

船岡山 建勲神社 H29.05.05

平安京の北の起点となった山。 四方相応の北の聖獣「玄武」が棲むとされたところ。 そこには、織田信長を祭った「建勲神社」がある。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ↓この横の石の階段をあがると「建勲神社」に上がる。 上がらず、左…