7月初めの話。特急「くろしお」新宮行きが、白浜行きになった話とお気に入りの駅弁「汽車弁当」。

7月初め、 出張で新宮へ。 新宮へ出張の時は、7時半ごろ新大阪駅発の特急くろしおで行く。 この日も、いつも通りのくろしおに乗ろうと、切符も買って、駅に行った。 この日は、前日から雨。和歌山県の方では大雨が降っていた。 ひょっとしてと思って、朝ちょ…

京都の観光地・夏の暑い盛りのころの風景。歩きなれた散歩ルート。大谷本廟・清水・清水坂・三年坂・二年坂・一念坂・円山公園・知恩院・八坂神社・鴨川(四条大橋) 20220731

新大阪駅から見えるビルの上にあるダイキンの気温と湿度の表示には、 気温33度・湿度47%とあった。 時間は11時前 天気は快晴。 湿度が低いので、まだましかと思った。 しかし、暑い日になりそうだ。 天気は安定していそうだ。夕立はなさそうな気がした。 人…

京都の夏の空・青い空に白い雲と 20220731

いい天気だった。 青い空が広がり、白い雲が浮かんでいた。 青の濃さのコントラストが強かった。 暑い日の京都散歩。 暑さのせいで、蝉の声も弱弱しいかった。 空がきれいに見えると思ったのは、知恩院の御廟堂拝殿についたとき。 知恩院御影堂 知恩院三門 …

すべらんうどん 大阪天満宮 20220724

大阪天満宮の北に亀池と言いう池がある。 境内の授与所で願い玉というもの(500円)を買って、亀池浮かぶカラフルなさらに投げ入れる。 新は6枚、真ん中に一枚その周りを残りの5枚が真ん中のさらに引っ付いて並んで浮いていいる。 亀池に架かる石の橋の上から…

天神祭 宵宮(よいみや) 3年連続で、新型コロナの影響が・・・、なんとなく寂し天神祭りに・・・2017年の龍踊の音と2019年の傘踊りと龍踊りの動画あり。 7月24日 20220724

祇園祭は今日が後祭の山鉾巡行の日。 祇園祭もあと残り7日ほど。 祇園祭は、ほぼ通常通り行われたと思う。 開催エリアが広いから、人の分散ができるからだろう。 結局山鉾巡行を前祭も後祭も行かず。両祭とも準備段階だけだった。 それはそれで面白かった。 …

鷹山 「エンヤラヤー!」人の力で真木(しんぎ)建て、引っ張って引っ張って真木を建てる。196年ぶり復活する山・祇園祭 後祭<動画あり> 20220718

石持ち 真木(しんぎ) 櫓を倒すための縄を準備 引っ張って櫓(基礎部分)を倒す 真木を取り付けて、立て直す。 動画 地図 鷹山は 所在地は京都市中京区三条通室町西入ル衣棚町。応仁の乱以前に起源を持ち、「後祭」で大船鉾の直前を巡行した「鬮取らず」の…

祇園祭山鉾建て、四条烏丸ー四条河原町(御旅所)ー八坂神社 20220710

函谷鉾(四条通り) 鶏鉾(室町通り) 長刀鉾(四条通り) 月鉾 菊水鉾 綾傘鉾(綾小路通り) 放下鉾 南観音山 船鉾 大船鉾 船鉾と大船鉾、巡行の最後を飾る。 霰天神山(あられてんじんやま) 御旅所 八坂神社 鷹山 祇園祭の山鉾巡行が3年ぶりに行われる。 通りの電柱…

弁天ふ頭(大阪散歩)船の着岸を見ることができた。20220709

土曜日、弁天ふ頭に向かう道すがらにある会社はすべて休み。 平日は、車や人が行き来するだろう道も、しずかだ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 弁天ふ頭も、同じ。 週末の静けさがあった。 ↓安治川、弁天埠頭は、安治川沿いにある。 …

紀伊半島東海岸・熊野の海の風景【動画追加しました」朝早い特急南紀の車窓から 20210910

ブレジャー? 車窓から見える熊野灘の風景を見に 七里御浜 熊野市駅まで 熊野市駅 熊野市駅を過ぎると・・ 新鹿 賀田 三木里 九鬼 尾鷲市大曽根浦 相賀 三野瀬と紀伊長島の間 紀伊長島駅 ブレジャー? こういうのを「ブレジャー」と言うのか?わからないが。…

竹生島  20210828

竹生島 竹生島には・・ 竹生島 今回の竹生島行きは、いつものとおり、竹生島に関する知識は、琵琶湖の北にあると言うこと以外、一切なし。どちらかというと、琵琶湖汽船に乗るのが目的みたいだった。竹生島には、もっと平地があって、海辺でのんびりできると…

圓滿寺 【阪急電車 西国七福神集印めぐり 福禄寿】20210722

圓滿寺 南蛍池の丘に建つ曹洞宗圓満寺は、西国七福神「福禄寿尊」が祀られていることで皆様に親しまれ、西国七福神集印めぐりの一端を担っております。 (圓滿寺ホームページより) 圓滿寺で検索すると、圓滿寺では、松山市・石川県かくほ市が出てくる。圓滿…

スマハマ 夏の浜のある海を見に行ったが、まるで秋の海「今はもう秋、誰もいない海・・・」? 20210814

学生の頃よく行った海 大阪近くの浜 誰もいない海 スマハマ 須磨浜 動画 アクセス 学生の頃よく行った海 学生のころよ須磨に行った。授業の合間やだったり、授業をサボったりして。 海を見ようと思えば、大阪であれば、コスモスクエアや天保山へ神戸であれば…

招福の風が吹く水無瀬神宮 涼を呼ぶ風鈴と暑さが増す蝉の声 20210808

神宮 水無瀬神宮 風鈴 招福(しょうふく)の風 風車 『手水舎(離宮の水)』(登録文化財) 離宮の水 動画 風鈴の音色を アクセス // 神宮 神宮とつくと、伊勢神宮、明治神宮、樫原神宮など規模の大きな神社が多いように思う。 「神宮」を公式な社号として名…

真夏の京都東山街歩き(2) 祇園白川・巽橋・四条大橋・床・四条通り 20210731

祇園白川橋 巽橋・切り通し 四条大橋・鴨川・川床 四条通 祇園白川橋 花見小路の手前から、 花見小路の信号の手前からは白川に架る祇園新橋が見えた。その先にお茶屋さん家並みも見えた。 このあたりは、普段人が多く、このような状況の写真が撮れるの珍しい…

真夏の京都街歩き(1) 山鉾館・円山公園・知恩院・参道のひまわり 20210731

山鉾館 円山公園 知恩院 参道のひまわり一本 知恩院新門 動画 知恩院の石段 7月31日 八坂神社で疫神社夏越祭の茅の輪をくぐってから、八坂神社の境内を歩いて、円山公園に出た。 山鉾館 八坂神社から円山公園に通じる道は何度も行き来した。 その道沿に木々…

八坂神社 疫神社夏越祭 祇園祭の最終日 祇園祭の最終日は蘇民将来を祀る疫神社で夏越祭が行われる 20210731

祇園祭は7月1日から7月31日までの一か月。 その間にいろいろな行事がある。八坂神社に予定を記載した看板があった。 祇園祭の山場は、山鉾巡行。17日に前祭り24日に後祭り。 新型コロナの影響で、昨年と今年は山鉾巡行はなかったが、今年は一部で山鉾が建ち…

呉服神社(大阪府池田市) 新型コロナ禍の夏越の大祓(なごしのおおはらえ) 【阪急電車 西国七福神集印めぐり 恵美寿神】

夏越大祓(なごしのおおはらえ) コロナ禍の夏越大祓 夏越大祓(なごしのおおはらえ) 「夏越の大祓」は月暦で1年の半分が終わる日、 6月の晦日の30日に執り行われる。 12月31日の大晦日はには「年越しの大祓」が執り行われる。この時は茅の輪はない。 半年の…

祇園祭2021 前祭 あとかたづけ 京都2021 夏 20210717

祇園祭2021 前祭 山鉾かたづけ

日本一のミニ鉄道 紀州鉄道に乗りにいった。新宮駅から御坊駅 20210710

日本一ミニ鉄道紀州鉄道 紀州鉄道廃止? 新宮駅から JR御坊駅 JR御坊-学問駅 日本一ミニ鉄道紀州鉄道 和歌山県御坊市に紀州鉄道という私鉄が走っている。5駅2.7kmの営業距離の小さな鉄道。 JR紀勢線の「御坊」駅の隅っこに紀州鉄道のホームがある。0番線。 …

アジサイ日和 紫陽花(アジサイ)・植物園の花々 長居公園植物園 20210626

アジサイ日和 梅雨の頃に咲く花「アジサイ」 アジサイには雨が似合う。 梅や桜、桃のように派手ではないが、咲く頃になると観に行くたくなる。 アジサイは晴れ日に観るのではなく、曇りや雨の日があっている。 この日も夕方から雨が降る予報の曇りの日。 折…

新緑のころの紀州路 くろしお1号の車窓から <動画あり>

子供頃は夏になると播州の母方の実家によく行った。家の前はずっと田が続き一面緑だった。小さく見える高速道路まで続いていた。 その記憶もあってか。 日々目にすること少ない景色ということもあってか。 稲が上られている田んぼのある景色が好きだ。一年の…

今日は夏至

梅雨の合間晴れ、 今日は「夏至」一年で一番昼が長い日と言われている。 大阪港の咲洲のコスモスクエアに夕方行った。 18時過ぎころ、日没には少し早いかなと思える時間にコスモスクエア駅を出た。 太陽は夢洲の上で、おぼろ雲がかかり、太陽が滲んで何倍も…

【京都・嵐山】葛野大堰(かどのおおい)嵐山にある湖のような堰と渡月橋と桂川と嵐山公園中之島 20200830

葛野大堰(かどのおおい)桂川渡月橋手前 桂川の流れは、渡月橋手前にある堰で流れが止められ、手間には水が溜まり湖のようになっている。このあたりを葛野大堰(かどのおおい)という。晴れた日は、湖のようになった水面に青い空と雲が映りとても絵になる情…

関ヶ原もう一つの天下分け目の戦い 壬申の乱  2018.09.02

★★★目次★★★ 再び関ヶ原へ 移動はレンタサイクルがいい! 関ヶ原駅 壬申の乱 弘文天皇陵墓候補地 井上神社 ★★★★★★★ 再び関ヶ原へ 二年ほど前、関ヶ原にいったことがある。 関ヶ原の戦いの史跡を歩いて見て回った。 関ヶ原は広い、古戦場となると、一ヶ所一ヶ…

等持院 300811

前の投稿で頂いたコメントを見て、 等持院に行こうと思った。 足利尊氏が創建。 かつての、尊氏の私邸が室町幕府の発祥地でその敷地内に等持寺があった。 吉川英治さんの「私本太平記」を読んで、この時代に興味を持つようになり、関係する場所には行ってみ…

高津原橋(熊野街道) 空堀商店街 300603

熊野街道は天満橋近くの旧淀川の大川沿いの渡辺津から始まる。熊野詣する人は京都から淀川を下って渡辺津まで行く天満橋の近くにあたる。付近に坐摩神社行宮がある。神功皇后が、新羅より、帰還の折、この地に坐摩神を奉斎され、当地にあった石の上に休息し…

宝山寺(生駒聖天) H290909

生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。 江戸時代の延宝6年(1678年)に湛海律師が…

夏の終わりの京都散歩 H290826

まだ、暑いが、秋っぽくなってきたかなと。 四条河原町から、まっすぐ東に歩いて、八坂神社でお参りしてから、円山公園。 円山公園をさらに、山の方に向けて歩いた。 公園を東に歩いて、上がっていくと緑が多い閑静なと場所に行き着く。 蘇鉄庵。 蘇鉄庵を消…

伏見稲荷大社 稲荷山山頂へ続く千本鳥居 H290820

伏見稲荷大社。JR稲荷駅を出るとすぐ。 伏見稲荷大社といえば、千本鳥居。 千本鳥居は、稲荷山山頂続く道にズット続いて並んでいる。 稲荷山は標高233mほどある。 上がるのには、チョットハイキングで山歩きする感じだった。 最初は、わりと混んでいる。 ↓大…

びわ湖テラス ・びわ湖バレイ H290813

びわ湖テラス 天気よく、もやもなく。視界は良好。 青空より雲が少し多い感じだったが、 雲の切れ間から日差しもある。 テレビで見た「びわ湖テラス」 是非見たいと、お盆の混雑期だけど、行った。 さすが、行くまでが人混み。 上がると人混みから解放されて…