動画(2024年8月1日追加)
喜撰橋から
前回は、喜撰橋まできた。
喜撰橋の横に、嬉しいものがあった。
タバコ吸う者にとってはオアシスのようなところ。
喫煙所
ここで一服して、ほっと。
最近はタバコ吸えるところが減った。
周りは通る人も少なくタバコの煙で迷惑かけることはなかったと思う。
一服し終えて、歩きだすと。
この喫煙所の少し先に川に降りる階段があった。
降りてみようと覗きこんだ。
降りてはダメということはなさそうだ。
階段を降りた。
降りる前に、見晴らしは。
喜撰橋
塔の島の先端。先にさらに川に降りる階段がありそうだ。船に乗る時に使うのか?
降りた川辺の道は不揃いの大きさの石が敷き詰められていた。
石の形も大きさも不揃いで、凸凹の道。
下手に歩くと足を挫きそうになる。
とても歩きにくい。
しばらくこの川沿いの凸凹道を歩いた。
どこまでいけるのか?
この先上がるところがあるのだろうか?
来た道を戻るのは嫌だなと思いつつ歩いた。
少し歩くとさらに川に降りる階段がある。
鵜飼の船に乗る時に使うのだろう。
降りてみた。
川に近いところからの景色。
この日は上流にある天ヶ瀬ダムが放流していないのでここまで降りれたのかも。
何日か前までずっと放流していたが、今は放流していない。
放流していれば、
おそらく上の写真の石垣に色が変わっているあたりまで水が上がるのかもしれない。
放流していたら流されていた。
先程の道に戻ってさらに歩いた。
塔の島の先端あたり、向こうに朝霧橋が見えた。
先に見える白い放水口のようなところまでいくことができた。
宇治川の流れは、鴨川や桂川とは違い、川幅いっぱいに、滔々と行列の行進のように流れている。川がの水が力強く流れている。
最初に来て見た時に、ダムの放流でこうなっているのかと思ったが、関係なさそうだ。
三川合流点まで
ほぼ似たようなな感じだろうか?
宇治川の流れている様子が気に入っている。
似た感じでは鴨川運河があるが、規模が違う。
豊かな流れ。
水源は、天ヶ瀬ダムをこえ、川に名前は瀬田川の先に琵琶湖がある。
瀬田川は琵琶湖で唯一流れ出る川。
宇治川の流れは琵琶湖の潤沢な水を背景にしての流れ。
この流れを横目に歩いた。
宇治川右岸
白虹橋からの宇治川の右岸は、左岸の「宇治川ライン」のような道ではなく。
木々の茂った散歩道のようだった。
白虹橋と向こうに天ケ瀬ダム
道端にキノコが・・
右岸から左岸。先ほど歩いた川べりの道。
宇治川右岸を歩いていると、高さ2.5mの高さ制限の標識があった。
川沿い道で、この先何があるか?
歩いているとその原因が目の前に。
松の木が川沿いの道の上に伸びていた。
右岸は左岸と違い道幅も狭く、車の通行量も少なく、遊歩道のような感じだ。
また、川と間に木が茂っていたり、フェンスや立ち入り禁止エリアあり川が少し遠い感じがする。
右岸の朝霧橋より上流は、料亭のような店が並ぶ落ち着いた佇まいのエリア。
塔の島や橘島は宇治川の左岸寄りにあり右岸側は川幅がとても広い、流れも早く強い上にさらに宇治発電所の放水口から水が滝のように放出されている。
ここで落ちたら命の危険がある。
道沿いには高のフェンスが設置されている。
興聖寺
右岸の道を歩いていると、見たことがある景色があった。
「京都人の密やかな愉しみ」で見たところだ。
ここか~と思いつつ。視線を門の先に向けると。
山門が小さく見えた。
それも登坂。琴坂というようだ。
この坂を上がるか?
ちっと考えた。
坂をたくさん上がったので、
ゆるい長い坂を上がるのは少ししんどいかなと思ったが。
せっかくだから、
坂を上がった。
観流橋(宇治川発電所放流口)
興聖寺をすぎると、
宇治発電所からの水が宇治川に流れ込む流れの上にかかる橋がある。
「観流橋」と言うようだ。
ここの水は、宇治川の水ではでなく、琵琶湖から直流の水のようだ。
発電の水は、大津市南郷からトンネルを掘り、琵琶湖から運ばれています。
(「関西電力宇治発電所」より)
京都は琵琶湖疏水といい、琵琶湖の水をいろいろ利用しているなと思う。
塔の島から
橋の上から、水が宇治川に流れ込む様子。とても勢いが良い。
宇治発電所から流れ出た流れ。観流橋手前で広くプールのようになっていた。
朝霧橋
宇治橋より派手な色で、この橋が宇治橋なんて勘違いする人がいるかもしれない。
朝霧橋は、宇治神社の鳥居のほぼ前にある。
先に見えるのは、橘島。
朝霧橋から上流の方向
朝霧橋では、6年前の2018年4月30日に宇治に来た時、宇治川を見ていると、宇治川の速い流れに押されて溺れそうになっている水鳥を見た。溺れてはいないのだろう、そう見えた。動画も撮っていた。短い動画だけど。
浮島十三重石塔
浮島十三重石塔は、宇治で少し有名なのだろう。
石塔があるところが、塔の島と言われている。
塔の下に文字が刻まれていた。梵字だと思う。
喜撰橋が横に見える。
観流橋が後ろに見えた。
浮島十三重石塔と喜撰橋。
これで一周。
ここでタバコを吸おうと思ったが、先ほどここで吸ったタバコが最後だった。
近くで売ってそうな店はなかった。
売っていそうな店は近くになかった。
タバコは辛抱して、駅に向かった。