8月
新町通り すっきりした通り ほかの通りはというと、 町小路と呼ばれた通り いつ頃から 京都の街中を歩くのが好きで、何年も前から、あてもなく京都にいってフラフラ歩くことがある。 意外と面白いことがある。 人にしてみれば、 どこの街も同じなのだろうが…
京都御苑の西を通る寺町通りを歩いて、梨木神社に行った。 京都御苑の「清和院御門」の前から御苑の壁と寺町通りの間に御苑の壁沿いの未舗装の道を歩いた。 「清和院御門」のあたりに、梨木神社の一の鳥居があったようだ。そこから入ればよかったかもしれな…
「御金神社」「おかね神社」かと思った。 とも読めるが、「みかねじんじゃ」と読む。 テレビで紹介されたようで、小雨が降る中でも多くの人が来ていた。 お参りする人より、お守りなどを求める人の方が多く、そちらに行列ができていた。 鳥居も金色。 (adsby…
高松明神社・高松殿址 真田幸村の知恵の地蔵尊(石の半跏座像) 水琴窟 高松殿と呼ばれた頃、当時の広さはどれくらいだっただろう。 天皇住まい 2024年の大河「光る君へ」との関係は? アクセス 高松明神社・高松殿址 釜座通りと姉小路の交差点を東に歩くと…
小学校の頃から慣れ親しんだ電車。 高校・大学の通学には、阪急電車を利用した。 新大阪駅もそれほど遠くなかった。 今ほど便利な駅ではなかったのか、 遠いという印象があったのか、利用しなかった。 今は通勤には新大阪駅を利用している。 電車にのって出…
新大阪駅から見えるビルの上にあるダイキンの気温と湿度の表示には、 気温33度・湿度47%とあった。 時間は11時前 天気は快晴。 湿度が低いので、まだましかと思った。 しかし、暑い日になりそうだ。 天気は安定していそうだ。夕立はなさそうな気がした。 人…
竹生島 竹生島には・・ 竹生島 今回の竹生島行きは、いつものとおり、竹生島に関する知識は、琵琶湖の北にあると言うこと以外、一切なし。どちらかというと、琵琶湖汽船に乗るのが目的みたいだった。竹生島には、もっと平地があって、海辺でのんびりできると…
葛野大堰(かどのおおい)桂川渡月橋手前 桂川の流れは、渡月橋手前にある堰で流れが止められ、手間には水が溜まり湖のようになっている。このあたりを葛野大堰(かどのおおい)という。晴れた日は、湖のようになった水面に青い空と雲が映りとても絵になる情…
★★★目次★★★ JR神戸駅 横溝正史生誕の地 神戸ハーバーランド はねっこ橋 ハーバーウォーク モザイクガーデン ★★★★★★★★ お盆を過ぎてから、すっきりしない天気がつづいている。晴れの日もあるが、昼過ぎると曇りだし 、急に大雨が降り出すこともあったりで、天…
★★★目次★★★ 再び関ヶ原へ 移動はレンタサイクルがいい! 関ヶ原駅 壬申の乱 弘文天皇陵墓候補地 井上神社 ★★★★★★★ 再び関ヶ原へ 二年ほど前、関ヶ原にいったことがある。 関ヶ原の戦いの史跡を歩いて見て回った。 関ヶ原は広い、古戦場となると、一ヶ所一ヶ…
前の投稿で頂いたコメントを見て、 等持院に行こうと思った。 足利尊氏が創建。 かつての、尊氏の私邸が室町幕府の発祥地でその敷地内に等持寺があった。 吉川英治さんの「私本太平記」を読んで、この時代に興味を持つようになり、関係する場所には行ってみ…
まだ、暑いが、秋っぽくなってきたかなと。 四条河原町から、まっすぐ東に歩いて、八坂神社でお参りしてから、円山公園。 円山公園をさらに、山の方に向けて歩いた。 公園を東に歩いて、上がっていくと緑が多い閑静なと場所に行き着く。 蘇鉄庵。 蘇鉄庵を消…
伏見稲荷大社。JR稲荷駅を出るとすぐ。 伏見稲荷大社といえば、千本鳥居。 千本鳥居は、稲荷山山頂続く道にズット続いて並んでいる。 稲荷山は標高233mほどある。 上がるのには、チョットハイキングで山歩きする感じだった。 最初は、わりと混んでいる。 ↓大…
びわ湖テラス 天気よく、もやもなく。視界は良好。 青空より雲が少し多い感じだったが、 雲の切れ間から日差しもある。 テレビで見た「びわ湖テラス」 是非見たいと、お盆の混雑期だけど、行った。 さすが、行くまでが人混み。 上がると人混みから解放されて…
相国寺 京都御苑の北、今出川通りをはさんで、烏丸通り沿いに同志社大学がある。 さらに同志社大学の北の通りを左入るとすぐに相国寺の入り口がある。 大学の敷地に隣接している。 相国寺と言えば、足利義満が創建。 かつて東寺の五重塔より高い塔があったよ…
上賀茂神社は、鴨川の上流の加茂川沿いにある。 京都によく行くが、行ったことがなかった。 深泥池から歩いて、1Km少々。 入り口の鮮やか朱色の鳥居と鳥居をくぐってある緑の芝生が印象的だ。 入ってすぐの芝生が他の神社とは違う。 本殿の入り口の鳥居は、…
深泥池から西へ上賀茂神社に向けて歩いていると、 朱色の柵に囲まれた大きな木が道路のわきに立っているのが目に入る。 「藤ノ木社」という末寺。木は楠。神木 その木の横を、水路が流れていた。 石でかたどられた水路を透明度の高い水が上賀茂神社の方に続…
京都地下鉄烏丸線「北山」駅で下車して、鞍馬街道を北に1Kmほど北に向かって歩くと「深泥池」がある。 知らなければ、ありふれた風景に、見過ごしてしまう。 到着したときには、車が一台来ていた。様子をみているとどうも「深泥池」を見に来ていたようだ。降…