京都の通り
<< 1 2 3 4 5 6 7>> 祇園祭の前祭が終わった次の日から後祭の山鉾建てが始まる。 7月19日の土曜日。 後祭の山鉾建てが始まって二日目どんな感じか見に行った。 3年前は、前祭の次の日の2022年7月18日に山鉾町に行った。 その日は、偶然京都地下鉄の「…
<< 1 2 3 4 5 6 7>> 三条通りを烏丸通りから西(鴨川の方向)へ歩いて、 三条通名店街まで来た。 三条名店街のアーケードの入り口の手前は寺町通り。 左手に御池通りからの寺町専門店街のアーケードがある。 このアーケードの御池通り近くには本能寺…
<< 1 2 3 4 5 6 7>> 三条通りで組み立てている鷹山を遠くに見て、河原町通りに向けて歩いた。 烏丸通りを渡り三条通り。 三条通りは四条通りとは違い、道幅が広くなく西向き一方通行。人は一応通りの端を歩いて、車は人を気にしながらゆっくり通る。 …
四条通り 南座 御旅所 新京極商店街 寺町京極商店街 四条通りアーケード 長刀鉾 函谷鉾 菊水鉾 鶏鉾 綾傘鉾 伯牙山(はくがやま) 舩鉾 放下鉾 岩戸山 白楽天山 手拭いとちまき 手拭い ちまき 月鉾「先引きちまき」の長い列 地図 << 1 2 3 >> 稚児一行がその…
四条大橋 四条大橋からの眺め モーニングサービス 八坂神社へ 八坂神社 西楼門から四条通り 疫神社へお参り 本殿前 長刀鉾稚児社参 地図 << 1 2 3 >> 二年ぶりに祇園祭の頃の京都へ行った。 四条大橋 朝早いせいか(といって10時を過ぎている) 暑いせいか …
松原通り 菅大臣神社南門 紅梅殿 四条西洞院 四条新町 四条烏丸 今回の前編 << 1 2 3 >> 3月9日に梅を見に行った京都御苑から 室町通りを歩いた続きです。 ずいぶん期間がきました。 四条室町を過ぎて綾小路通りに入り。 綾小路通りを少し歩くと、大原神社が…
室町通り 老舗「 誉勘 (こんかん) 商店」 何と読めばいいのか?崩し文字が読めない 京都の路地入り口 三井越後屋京本店記念庭園 御池通りを渡り 「役行者山(えんのぎょうじゃやま)」町の会所 今度は大きな「誉」の文字が 誉田屋源兵衛 竹院の間・黒蔵 引…
京都の街の通り名に「り」がつく?つかない? 錦小路通り 何の店かわからない 高倉通・三条通り 街中に咲く花 京都御苑 予定変更 腰痛が 足腰の神社 神様に呼ばれた? 烏丸丸太町 京都河原町駅から四条通りに上がった。。 上がったあたりは、寺町四条。 いつ…
四条通東の端 四条通西の端 西の端松尾大社から東の端八坂神社まで 罧原堤四条(ふしはらつつみしじょう) 梅宮大社 天神川四条 踏切のある四条通り・四条西院 壬生川通り四条 四条大宮 四条烏丸 四条河原町付近 Otabi Kyoto(祇園祭の時の御旅所) 四条河原…
追分(東海道五十七次)ブラタモで紹介された。 どこへ行こうか? 旧東海道 閑栖寺 追分道標 地図・アクセス 追分(東海道五十七次)ブラタモで紹介された。 11月2日から3夜連続の「ブラタモリ」の「東海道五十七次」の初回で放送で紹介された「追分道標」。…
白川通りから 暑さがまとわりつく 鷺森神社に到着 左肩に刺すような痛みが・・ 雨が降り始めた!予定変更して駅を目指して 圓光寺へ向け再出発 圓光寺 圓光寺を後にして、一条寺駅へ。 インキョカフェ 地図 白川通りから 2024年8月4日 修学院駅から歩きだし…
東山未参拝のふたつの寺院 偶然に参拝できた この日の散歩 八坂神社 大雲院 ねねの道 霊山観音・高台寺 高台寺駐車場から眺め 四条大橋あたり 東山未参拝のふたつの寺院 京都東山あたりはよく歩いた。 遠くから見て目立つ二つの寺院には行ったことがなかった…
菅大臣神社(菅大臣天満宮) 西洞院通り入り口から本殿 飛梅 格子の中の牛の像 牛の像はもうひとつあった。 「京洛八社めぐり」のひとつ。 菅原道真が産湯の井戸 住民の通り道? 仏光寺側入り口。 菅家邸址碑 北菅大臣神社(紅梅殿) 菅大臣神社の駒札 地図…
人の一生は遠き道を・・・ 千束坂 古道長坂道 天神川 京七口のひとつ「長坂口」 鯖街道? 地図 人の一生は遠き道を・・・ 一年が経つのは早い。もう何回も繰り返してきた。 また年末がやってきた。 徳川家康の言葉に、 「人生は重い荷物を背負って長い坂を上…
5深泥池 愛宕大明神石碑 貴船神社参道・鞍馬街道 藤の木通り 明神川 6年前と 5深泥池 深泥池に行くのは6年ぶり。 photo.talk-turkey.com この辺りは、かつては神霊スポットだったというの読んだことがあった。それもあって、前回訪問した。しかし、思った…
上品蓮台寺 上品蓮台寺へは 上品蓮台寺御朱印 船岡山 鞍馬口通り・船岡温泉 上品蓮台寺 今回の目的の一つは、上品蓮台寺。 船岡山の西の千本通り沿いにある。京都七野の一つ蓮台野があったあたりにあるお寺。 蓮台野に興味がある。 千本通りの千本の卒塔婆の…
堀川通りを巡行する神輿一行 水火天満宮 由緒書き案内看板 地図・アクセス 堀川通りを巡行する神輿一行 紫明堀川交差点で信号待ちしていると、「ホイットホイット」と言う掛け声と太鼓の音がが聞こえてきた。この春よく聞いた掛け声だ。堀川通りの南行き車線…
上千本商店街 小野篁と京都3大墓地 千本ゑんま堂 引接寺本堂。 梵鐘(京都市指定文化財) 入口案内看板 地図・アクセス 上千本商店街 千本ゑんま堂(引接寺)は千本通り沿いにある。 千本ゑんま堂(引接寺)があるあたりの、千本通りの西側には上千本商店街のアー…
千本通り イラスト案内看板 千本通りは時代時代に色々な歴史のある通り その1 千本路線物語 千本馬の背 時計台 大文字焼きが見える その2 日本の映画は千本から始まった!? その3 出水七不思議 その1 その4出水七不思議 その2 その5出水の名水と酒 その6 内…
朱雀門跡 千本丸太町交差点案内看板地図 千本丸太町交差点南東 千本丸太町交差点南西 朝堂院 豊楽院(ぶらくいん) 千本丸太町交差点北西 大極殿跡案内看板 「太極殿跡」のプレート 平安神宮のモデルは千本にあり!? 大極殿跡(内野公園) 2023年、1200年以…
御池通り 綾傘鉾 京都市役所前 保昌山 太子山 辻回し河原町御池 御池橋手前から 岩戸山 舩鉾 河原町通り 八坂神社へ 八阪神社 動画 海の日が設定されて、山鉾巡行の日が、休日に当たる確率が増えた。 今年は、宵山にも行ったし、巡行も久々に見に行こうと思…
天王町交差点(白川通り&丸太町通り) 平安神宮 丸太町東大路 丸太町橋 京都御苑前 丸太町通&釜座通 丸太町千本 妙心寺前 丸太町通り双ヶ丘南 広沢の池(2025年2月27日追記) 車折神社(2025年2月27日追記) 丸太町通清滝道 長辻通 さらに先へ 丸太町通りは…
下立売橋(下立売通り)付近 出水橋(出水通り)付近 下長者橋(下長者通り)付近 上長者橋(上長者通り)付近 堀川第一橋(中立売通り) 一条戻り橋 一条戻り橋から今出川通り付近 堀川せせらぎ公園 堀川開渠部整備概要 堀川 堀川はおおよそ堀川通り沿いを…
桂川河川敷 桂橋・八条通り 天神川・桂小橋 七条通り 愛宕山石灯籠。 防災マップと災害時井戸 月読橋・西高瀬川 えんま堂 宗像社の提灯 島原 堀河五条交差点 ゴールデンウィーク後半、松尾祭の御旅所を見て歩いた。いい天気の日だった。御旅所以外も写真をた…
四条通り西の端 まつのおたいしゃ・まつおたいしゃ 松尾大社全景 楼門前 拝殿 亀の井 恋愛成就と夫婦和合 お酒の神様 神輿舟 脇勧請 地図 四条通り西の端 四条通りの東端には八坂神社。 そして、四条通りの西の端には、松尾大社。 四条通りは二つの神社を結…
京都の通りの唄はいつごろから唄われ始めたのだろう? 「まる」は春日小路 「たけ」は大炊御門前大路 「えびす」は冷泉小路 「に」は二条大路 「おし」は押小路 「おいけ」は三条坊門小路 番外:内野通 当時の心霊スポットへの道?西京・嵯峨野への道。 京都…
淀駅 千本通りの南の起点・六叉路の交差点「納所」交差点 千本通りと言っても鳥羽街道 千本通り(鳥羽街道)を歩く 戊辰役東軍戦死者埋骨地 大きな木が2本・・ 羽束師橋。二階建ての橋 鳥羽大石 なぜこのあたりを「鳥羽」という? 再び千本通り 千本赤池交差…
賀茂川左岸(白川疎水通りの終点) 北大路橋からの眺め 賀茂川右岸 加茂街道紫明。 紫明せせらぎ第一公園 紫明せせらぎ第二公園 歩いたあとはカレー「100hoursカレー」 紫明通は何県にあるかと聞かれると、ちょっと考える。 すぐに「京都」とはでてこない。 …
比叡山(高野川から見える) 高野川対岸(疎水が通っている) 高野川から松ヶ崎浄水場 疎水暗渠からの出口 25、さくらぎばし 26、柳井田橋 27、泉柳橋 28、泉川橋・北高木橋 川の交差点 29、岸本橋 30、西岸本橋 31、北溝橋 32、洛北橋?(…
13,東鞍馬口通り 14,西伊織橋(東鞍馬口通り) 西伊織橋より先。 15,高原橋 16,梅ノ木橋(一条寺通り) 17,河原田橋 18,一条寺西橋(北大路通り) 19,大原田橋 20、無名橋。 21,大新開橋 22,地蔵本橋(じぞうもとばし)(東大…