5月
普段は静かな上御霊神社 御霊祭の日 御霊祭では神輿は3基出る。 南之御座 小山郷神輿会奉舁 中之御座 末廣神輿 会奉舁 北之御座 今出川口京極神輿会奉昇 神輿を結わえ付ける大轅 神事 神輿の拝殿おろし 祭の様子 神輿巡行ルート 上御霊神社地図 普段は静かな…
最近、年のせいか、早く目が覚める。 7時より随分前に目が覚め。 どうしようか考えた。 6時半ごろ、そとが明るくなり。 部屋の窓から外を見てみた。 田辺市には高い建物があまりないようだ。 見晴らしがいい。 紀伊田辺駅の方向。 闘鶏神社へ朝の散歩 ホテル…
和歌山方面は今混んでいる? 泊まれば泊ったで・・ アルティエホテル 「親不孝通り」 紀伊田辺駅駅。 夜の駅前通り。 地図 和歌山方面は今混んでいる? 今月、和歌山県の田辺市に出張で2回行った。 一回目は5月9日の雨の金曜日だった。 本当は、翌日の朝、5…
上離宮 御成門 隣雲亭 回遊式庭園を愉しむ 楓橋 千歳橋 窮邃亭 西浜 地図 上離宮 中離宮を出て、先来た道を戻っていった。 そして上離宮へ向う道へ。 御成門 生垣の間の道を上がって行った。 徐々に生垣が高くなり、周りが見えなくなってきた。 下の写真の道…
鷺森神社・鷺森祭の御旅所 赤山禅院の道標の前に御旅所があった。 説明 御旅所 神輿と子供神輿があった。 神輿は一基。 神輿を乗せる台車は、どこだろうか? ナリカン 子供神輿。 子供神輿は台車付き。 稲穂をくわえている。 五穀豊穣を願ったお祭り。 神輿…
鷺宮祭は、2025年は5月4日と5日に行われる。 この日は毎年は祝日だから、ずっとこの日に行われるのだろう。 5月5日は予定があるので、 5月4日に行った。 宵宮なので、行ってもほとんど何もないかもしれない。 もしかして ひょっとすれば 祭の何かがあるかも…
本殿の周りは、出店がいっぱい。 駈馬神事 人形みくじをかった。 馬をまじか見ることができた。 動画 神輿巡行 地図・アクセス 5月5日は藤森神社で駈馬神事がある日 そして、 神輿の巡行の日や武者行列などがある。 メインは、駈馬神事なのだろうか? 駈馬神…
下離宮 御幸門(みゆきもん) 寿月観(じゅげつかん) 中離宮へ 錆びた鉄塔 山のまだら緑 比叡山と田んぼ・畑 中離宮への道。 中離宮 客殿へ 客殿 霞棚(かすみだな) この石のは何という? 楽只軒(らくしけん) 青紅葉 行ったのは、 修学院離宮の緑がきれ…
入園には予約が必要。 当日予約で 多くの人が参加 出発まで 一時間少し歩く、高低差は40mから50m 上離宮の標高は約150m 一番最後を歩いた。 蛇足になるけど 地図・散策ルート 修学院離宮へは一度は行ってみたいと思っていた。 何年か前の年が明けたばかりの…
この時期になると・・ 今年は何か足りない。 「鯉のぼり」 この時期になると、 どこかで見かける「鯉のぼり」。 今年は目に留まらない。 鯉のぼりを見たいと思った。 梅田のグリーングラン大阪の横に建つ、 梅田スカイビルに行けば、 たくさんの鯉のぼりを見…
嵯峨祭 出発順 嵯峨祭は神輿だけでなく、 鉾や獅子も見どころのひとつ。 祭の巡行の順番は、 ・10時に御旅所から鉾五本が順番に出発。 ・神官の乗った人力車 ・獅子が、道理脇にいる子供達に噛む格好を(キッスしているように見える)をしながら進む。 ・神…
嵯峨祭還幸祭見どころ 朝の嵐山 もう始まっていた 御旅所 拝殿廻し 神輿巡行出発 清凉寺の山門と神輿。 大覚寺にて 勅使門 大覚寺を出て アクセス・地図 嵯峨祭還幸祭見どころ 今年も嵯峨祭の還幸祭に行った。 昨年は、大覚寺出発からJR嵯峨嵐山駅までだった…
御蔭祭次第 御蔭祭コース 賀茂波爾神社(赤の宮神社)へ 賀茂波爾神社(赤の宮神社) 到着 奉納舞 出発 本殿 拝殿の神輿 波爾林御神水 稲荷神社 神社近くの神輿 動画 御蔭祭次第 御蔭祭(御生祭)の一行は、下鴨神社に向けて進発したあと、 直接、下鴨神社には…
宵宮明けの出店 出発待ちの鳳輦の列 神社境内は シャンシャンと祭装束の一団が 宮司による神事 鳳輦(ほうれん)出発 神輿出し 新しい大轅(ながえ) 神輿巡行出発 丸太町交差点で神輿を持ち上げ一回二回と 寺町通りで台車に乗って巡行 鳳輦の列、神輿が出たあと…
東大門 石山寺境内図 緑の参道 くぐり岩 手水舎 本堂への階段。 毘沙門堂 石山寺の硅灰石(いしやまでらけいかいせき) 蓮如堂 本堂 紫式部源氏の間 経堂 多宝塔 紫式部供養塔と松尾芭蕉 句碑 石山寺宝篋印 (いしやまでらほうきょういんとう) 月見堂 境内周…
御蔭神社 御蔭祭(御生祭) 御蔭神社へ 神事は始まっていた。 御生神事 進発 あとは 追いかけて 次は路地祭 お守りを買った。滅多に買えない。 御蔭祭のパンフレット。 地図・アクセス 御蔭神社 御蔭神社は、比叡山の麓の小さいな「御生山(みあれやま)または…
なぜか石山寺に行くことになった。 5月5日は、今宮神社の神幸祭や藤森神社の駈馬神事がある日。 これも何かの縁かも。 JR膳所駅から京阪電車に乗って、石山寺まで。 乗り換え案内では、乗り継ぎはJR石山駅の時もある。 電車は「光る君へ」のラッピングがされ…
伏見稲荷大社はいつ来ても、混んでいる。 祭があろうがなかろうが関係ない。 伏見稲荷大社というと千本鳥居が有名。 朱色鮮やかな鳥居を観に、日本人より海外の人が多くやってくる。 日本旅行のツアーのルートにしっかり組み込まれているのだろ。 JR稲荷駅を…
清凉寺(釈迦堂) 清涼寺(釈迦堂)前に来た。 嵯峨祭の日。 朝は、参道にある御旅所から祭の巡行が出るので、にぎわったかもしれない。昼近くに行ってみると、梅の花の咲くころ来た時より、人は少なく、静かだった。 ↓2023年3月5日頃の御旅所 (adsbygoogle = …
天龍寺 後醍醐天皇聖廟多宝殿 庭園 曹源池 下野(しもつけ) 花菖蒲 甘茶 硯石 庭園なの風景 北出口 揉め事!? 天龍寺 天龍寺は、嵐山を散歩する時、よく前を歩く。 久しく参拝したことがなかった。前に参拝したのは10年も前かな。 久々に参拝することにし…
動画 嵯峨祭ルート 嵯峨祭 鉾 獅子舞 神輿 ふたたび獅子舞 地図(嵯峨祭還幸祭巡行図) 5月最後の日曜日、嵯峨祭を見に行った。 動画 嵯峨祭は、鉾・獅子舞・神輿の順番で巡行していく。鉾は人が持ち進むときのステップがユニークで、そして、獅子舞の動きは…
阪急嵐山駅 レンタサイクル 嵐山公園中之島地区 渡月橋 竹の小径 野宮神社 阪急嵐山駅 嵯峨祭の日、嵯峨野嵐山は祭の雰囲気があるのか?興味があった。 朝ゆっくり出て、10時半ごろ阪急嵐山駅に到着した。電車はそこそこ混んでいた。松尾祭の時のように、祭…
御旅所前を通る神輿。 境内から神輿が通る様子。 鳥居 御旅所周りの屋台 境内 社務所 再び、松尾大社の松尾祭の話。旭ノ社を(唐橋西寺公園)を出た神輿は、いったん西大路に出て、お前通りに入る。お前通りで、松尾大社西七条御旅所の前を通り、七条通に入…
下立売橋(下立売通り)付近 出水橋(出水通り)付近 下長者橋(下長者通り)付近 上長者橋(上長者通り)付近 堀川第一橋(中立売通り) 一条戻り橋 一条戻り橋から今出川通り付近 堀川せせらぎ公園 堀川開渠部整備概要 堀川 堀川はおおよそ堀川通り沿いを…
旧京都府庁本館へ 前庭 「京都守護職屋敷碑」 文化庁 旧本館内部 旧知事室 中庭 議場 アクセス・地図 旧京都府庁本館へ 丸太町通りから北の釜座通りは、京都府庁への専用道路のように整備されていた。その通りを歩いていると、京都府庁の旧館が目に付く。一…
桂川河川敷 桂橋・八条通り 天神川・桂小橋 七条通り 愛宕山石灯籠。 防災マップと災害時井戸 月読橋・西高瀬川 えんま堂 宗像社の提灯 島原 堀河五条交差点 ゴールデンウィーク後半、松尾祭の御旅所を見て歩いた。いい天気の日だった。御旅所以外も写真をた…
動画・松尾祭還幸祭(おかえり) 旅姿の空也上人の金具を探して、3度目の正直 松尾大社西七条御旅所からの「宗像社」と「櫟谷社」の神輿。 神輿と唐櫃が勢揃いした旭ノ社。 神輿を担ぐ人は昼休み 空也上人の旅姿 松尾祭還幸祭(おかえり) 旭ノ社での神輿の並…
昨年、5月5日京都今宮神社の神幸祭を観ようと、行ったが、時間に間に合わず。 先回りして、御旅所に行ったが、何もまだ用意されておらず。仕方なく帰った。 後で、神輿がやってきて、賑わったにだろう。 photo.talk-turkey.com 塗がはがれた鳥居。ここが御旅…
衣手神社(郡の御旅所) 空也上人の金具あるか? 川勝寺(せんしょうじ)三宮神社 川勝寺 三宮神社 松尾大社西七条御旅所 松尾大社朱雀御旅所 唐崎西寺公園(西寺跡)2019年1月29日撮影 5月14日(日)は、松尾祭還幸祭(おかえり)が行われる。 西寺公園(旭ノ…
本州最南端 台風が来るとよく聞く地名「潮岬(しおのみさき)」 かつては、台風の通り道。 最近は九州や四国に上陸する台風が増えた。 かつては、潮岬に接近する台風が多かったように思う。 紀伊半島の最南端で、本州の最南端の地。 南海トラフにも近い上に、…