5月
御旅所前を通る神輿。 境内から神輿が通る様子。 鳥居 御旅所周りの屋台 境内 社務所 再び、松尾大社の松尾祭の話。旭ノ社を(唐橋西寺公園)を出た神輿は、いったん西大路に出て、お前通りに入る。お前通りで、松尾大社西七条御旅所の前を通り、七条通に入…
下立売橋(下立売通り)付近 出水橋(出水通り)付近 下長者橋(下長者通り)付近 上長者橋(上長者通り)付近 堀川第一橋(中立売通り) 一条戻り橋 一条戻り橋から今出川通り付近 堀川せせらぎ公園 堀川開渠部整備概要 堀川 堀川はおおよそ堀川通り沿いを…
旧京都府庁本館へ 前庭 「京都守護職屋敷碑」 文化庁 旧本館内部 旧知事室 中庭 議場 アクセス・地図 旧京都府庁本館へ 丸太町通りから北の釜座通りは、京都府庁への専用道路のように整備されていた。その通りを歩いていると、京都府庁の旧館が目に付く。一…
桂川河川敷 桂橋・八条通り 天神川・桂小橋 七条通り 愛宕山石灯籠。 防災マップと災害時井戸 月読橋・西高瀬川 えんま堂 宗像社の提灯 島原 堀河五条交差点 ゴールデンウィーク後半、松尾祭の御旅所を見て歩いた。いい天気の日だった。御旅所以外も写真をた…
動画・松尾祭還幸祭(おかえり) 旅姿の空也上人の金具を探して、3度目の正直 松尾大社西七条御旅所からの「宗像社」と「櫟谷社」の神輿。 神輿と唐櫃が勢揃いした旭ノ社。 神輿を担ぐ人は昼休み 空也上人の旅姿 松尾祭還幸祭(おかえり) 旭ノ社での神輿の並…
昨年、5月5日京都今宮神社の神幸祭を観ようと、行ったが、時間に間に合わず。 先回りして、御旅所に行ったが、何もまだ用意されておらず。仕方なく帰った。 後で、神輿がやってきて、賑わったにだろう。 photo.talk-turkey.com 塗がはがれた鳥居。ここが御旅…
衣手神社(郡の御旅所) 空也上人の金具あるか? 川勝寺(せんしょうじ)三宮神社 川勝寺 三宮神社 松尾大社西七条御旅所 松尾大社朱雀御旅所 唐崎西寺公園(西寺跡)2019年1月29日撮影 5月14日(日)は、松尾祭還幸祭(おかえり)が行われる。 西寺公園(旭ノ…
本州最南端 台風が来るとよく聞く地名「潮岬(しおのみさき)」 かつては、台風の通り道。 最近は九州や四国に上陸する台風が増えた。 かつては、潮岬に接近する台風が多かったように思う。 紀伊半島の最南端で、本州の最南端の地。 南海トラフにも近い上に、…
和歌山県にある温泉郷川湯温泉の泊まった。 道路挟んで大塔川が流れている。 道路沿に温泉宿が並ぶ温泉街。 お土産物などのお店もなさそう。 居酒屋のような店もなさそう。 一か所らしき店はあったが・・・。 山間の静かな温泉街。 夜9時となると人通りもな…
鞍馬の思い出 鞍馬駅前の天狗 鞍馬寺 仁王門)山門) 普明殿 由岐神社(ゆきじんじゃ) つづれ折れ坂 中門 本堂 鞍馬の思い出 鞍馬には20年近く前に行ったことがある。 一度は仕事。 鞍馬で契約後の件で話をするため、鞍馬のお客さんに会いに行った。 在宅してい…
今宮祭神幸祭 バスで移動 今宮神社 あぶり餅 3年前に撮った今宮祭 神幸祭動画 20190505 今宮神社 今宮祭神幸祭 2019年5月5日に行って以来、三年ぶりの5月5日の今宮祭 神幸祭。 photo.talk-turkey.com 玉のようなキンキラの神輿が京都の街を練り歩く。 3年ぶ…
鞍馬駅 通称「叡電」と呼ばれる京阪電鉄の関連会社の叡山電鉄の駅「鞍馬」駅。 出町柳駅から、鞍馬線に乗って終点が鞍馬駅。 駅舎からなんとなく雰囲気がある。 駅は、人の暮らしの息吹と歴史を感じることができる。このような、昔、人が行き来した足跡がの…
鞍馬寺から僧正が谷、奥の院魔王殿と自然豊かな鞍馬山道を歩いた後。 鞍馬寺西門を出て、貴船川を渡ると、雰囲気が変わる。 観光地だ。 5月2日月曜日の平日。実質4月の月末、とは言えゴールデンウィークの最中。 やはり、人が多い。 鞍馬寺西門を出てすぐに…
僧正が谷 義経堂 奥の院 魔王殿へ 奥の院 魔王殿 鞍馬寺西門(貴船神社側)へ 鞍馬寺西門 鞍馬寺から貴船神社近くの西門までの経路(iPhone位置情報から) 僧正が谷 木の根道からさらに歩いた。ここからは少し下り坂が続く。坂を下っていくと、カーブを描いた…
鞍馬山案内図 小さな子供には少し大変 奥の院への道 冬拍亭(とうはくてい) なぜここに与謝野晶子の書斎があるのかな? 鞍馬山の地層・鞍馬石、本鞍馬 奥の院への道2 木の根道 鞍馬寺から貴船神社近くの西門までの経路(iPhone位置情報から) 鞍馬山案内図 …
太陽の塔 大阪万博公園内の風景 花の丘 万博記念公園イベント・ゴールデンウィーク期間 今年のゴールデンウィークは、最大10連休となるところが多いかもしれない。 今年は、202年にコロナ禍が始まって以来、緊急事態宣言も蔓延防止措置などの外出制限のない…
★★★目次★★★ 蓮如上人と山科本願寺 蓮如上人銅像跡 蓮如上人廟所 真宗大谷派山科別院長福寺(東本願寺) 浄土真宗本願寺派本願寺山科別院(西本願寺) 蓮如上人御往生地 山科本願寺土塁跡 山科本願寺御寺内北西部土塁 山科本願寺御本寺跡 山科本願寺土塁跡南西角 …
哲学の道を南に歩いていくと、松ヶ崎浄水場 若王子取水池あたりにで突き当たる。まっすぐ進めない。左に進むか、右に進むか。 右に進めば、永観堂や南禅寺の方面に行くことができる下り道。左に進めば、山側に進むことになる。そこには、熊野若王子神社があ…
3大阪万博の跡地が自然公園になっていて、自然豊かな公園とイベント会場がある。 イベント会場は、二箇所あって、太陽の等の北側と東口の近くにある。フリーマーケットやロハスやカレーエキスポなどいろいろなイベントが開催される。さらに、太陽の塔の東側…
新熊野(いまくまの)神社 京の三熊野 新熊野神社 大楠(樟大権現) 京の熊野古道 花の窟(はなのいわと) 昔は広かった新熊野神社 今熊野橋 新熊野(いまくまの)神社 京都にはなぜか熊野神社がある。 町名に「熊野」がつく地名が京都にある。 東山区のJR…
まるたけえびすにおしおいけと続く京都の通りの歌南北の通りをまるの丸太町から、四条通りのひとつ北の錦通りまで写真をとりながら歩いた。
五月晴れ土曜日。 大阪城へ行ってみた。 五月の日差しは強く、歩いていると汗が流れてくる。 小学生の遠足が多数来ていた事が ↓大手門 ↓外堀 ↓内堀 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大阪城 手前のドーム状の下には、1970年の万博のタイ…
松原通 ハッピー六原 法観寺前 祇園南・花見小路周辺 出町柳桝形商店街 松原通 六道辻の石碑がある。 少し行くとあの世の入口があると言われている「六道珍皇寺」がある。 観光地のど真ん中に生活感のある商店街がある。 ハッピー六原 日曜日だったので、店…
平安京の北の起点となった山。 四方相応の北の聖獣「玄武」が棲むとされたところ。 そこには、織田信長を祭った「建勲神社」がある。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ↓この横の石の階段をあがると「建勲神社」に上がる。 上がらず、左…
京都の大徳寺の北西に、「今宮神社」がある。 「玉の輿神社」とも言われているようだ。 船岡山の北側にある。 船岡山は平安京の都を定めるときに、北の起点とされた。 大阪のものにとって「今宮神社」といえば「今宮戎神社」の関係かと思ってしまう。 歩いて…
鳥取砂丘から、 車で約20分ほどの蒲生川が日本海にそそぐ河口のほとりから 浦富海岸をめぐる遊覧船が出る。 遊覧船に16時ごろのった。 朝方は快晴だったが、このころには、そらには薄い雲が広がっていた。 風もなく、波は穏やかだった。 遊覧船に乗って吹く…
鳥取砂丘浜の波打ち際 人がアリのようだ。 ゴールデンウィーク後半初日 渋滞で大阪から6時間かかった。 砂丘は人でいっぱい。 砂丘の砂の丘まで登った。 上は、風がとても強く、 体が押されているような強さだった。 砂丘全体を見渡せ、開放感があった。 そ…