10月

清水寺 子安の塔 【京都市東山区】 20241020

今回の目的地「清水寺 子安の塔」 清水寺裏門? 子安の塔 子安の塔から眺め 地図 今回の目的地「清水寺 子安の塔」 清水寺の子安の塔へ。 阿弥陀堂を出たところに石碑があった。 「是より南 泰産寺子安観音道」と書かれていた。 子安の塔ある所だろう。 最後…

清水寺 仁王門・三重塔・西門・奥の院 朱色が鮮やかな建て物 本堂舞台 【京都市東山区】20241020

清水寺の朱色の建物 三重の塔 西門 有料エリアへ 普門閣 奥の院 本堂・舞台 地主神社は改装中 音羽の滝 清水寺の朱色が鮮やかな建て物 清水寺の朱色の建物 朱色の仁王門をくぐって見える西門や三重塔の朱色の建物の色がとてもきれい。 気に入っている。 清水…

清水寺への道 混み合う三年坂と空いてるルート  【京都市東山区】 20241020

清水寺へのルート 混みあう清水坂ルート もう一つのルート(茶碗坂・清水新道) 大谷本廟からのルート その他 地図とルート 清水寺には久しぶり。 この日の目的地はここ。 ちなみに、後ろの山は豊国廟がある阿弥陀ケ峰だと思われる。 豊国廟から清水寺’2021…

禅居庵(建仁寺) すごい煙に覆われていた。イノシシがいっぱい【京都市東山区】 20241020

煙が立ちこめる街 禅居庵・採燈大護摩供 禅居庵 イノシシがいっぱい お参り仕方。 地図 煙が立ちこめる街 清水寺を出て茶わん坂を通り京都河原町駅に向かった。 この辺りは歩き慣れたところ、気の向くままに歩いた。 そして八坂通りを降っていると、子供達が…

延暦寺 16時で閉まるので、あまり見て回ることができなかった。根本中堂中改装工事中・深淵な感じ。【滋賀県大津市】20241012

根本中堂 三面出世大黒天 鐘楼 大講堂 忠恕(ちゅうじょ)令和6年比叡山から発信する言葉 地図 根本中堂 延暦寺の中心的な建物だが、現在改修工事中。 どんな建物だったのか?知らずに拝観した。 後で、入場券を見て、建物感じが分かった。 拝観の時の段差…

比叡山 延暦寺 境内地図の写真も 【滋賀県大津市】 20241012

よく見かけた比叡山・はじめての延暦寺 延暦寺は日本仏教の本拠地 ケーブル延暦駅から 延暦寺・東塔エリア拝観受付 食事処はあるか 東塔エリア 延暦寺にあった案内図等 地図(比叡山・延暦寺) よく見かけた比叡山・はじめての延暦寺 延暦寺へは初めて。 ウ…

比叡山へ ケーブル延暦寺駅 秋晴れの琵琶湖の眺望 坂本ケーブル 【滋賀県大津市】 20241012 動画追加 20241019

ケーブルカーと眺望の動画 ケーブル延暦寺駅 展望台 無動寺参道入り口からの眺望 駅舎南から少し下って。 2F展望テラス展示場 2F展望テラス 駅舎内 次のケーブルカーがやってきた。 夕方の琵琶湖の眺望 ケーブルカーと眺望の動画 2024年10月19日追加 ケー…

比叡山へ ケーブル坂本駅(坂本ケーブル)【滋賀県大津市】20241012

延暦寺へ三度目の正直 JR比叡山坂本駅 牛尾神社・三宮神社 ケーブル坂本駅 駅前の観光案内 延暦寺へ三度目の正直 今まで二回、延暦寺へ行こうとしたことがある。 どれも時間がなく行くことができなかった。 三度目の正直で延暦寺に行くことができた。 一度目…

雨宝院(西陣聖天宮) 京都人の密やかな愉しみ」に使われた寺院 【京都市上京区】 20241006 

雨宝院は 「西陣の聖天さん」と呼ばれている。 北向山雨宝院大聖歓喜寺という。 「京都人の密やかな愉しみ」を見て、行ったことがある所だと思っていたが、 どこにあるのか、覚えていなかった。 南門にある提灯と境内を覆うように木組みがあるのが印象に残っ…

上京散歩 深泥池と藤の木通り(上賀茂伝統的建造物群保存地区)【京都市北区】 20231008

5深泥池 愛宕大明神石碑 貴船神社参道・鞍馬街道 藤の木通り 明神川 6年前と 5深泥池 深泥池に行くのは6年ぶり。 photo.talk-turkey.com この辺りは、かつては神霊スポットだったというの読んだことがあった。それもあって、前回訪問した。しかし、思った…

京都散歩 天道天満宮、火尊天満宮、第一番・菅大臣神社、第三番・筑紫天満宮(五条天神宮内)、第二十二番・千喜万悦天満宮(西念寺内・西念天満宮)、第二十番・紅梅天満宮 【洛陽天満宮二十五社】【京都市下京区】 20231105

天道天満宮(天道神社内) 火尊天満宮 西洞院通り 第一番・菅大臣神社 第三番・筑紫天満宮(五条天神宮内) 文子天満宮 第二十二番 西念天満宮(千喜万悦天満宮) 第二十番・紅梅天満宮 鴨川を渡り木屋町通りを歩いて 小松天満宮(天拝天満宮)京都ゑびす神社内 火…

宇治上神社と宇治神社 皇位を譲り合った皇太子と皇子・宇治という名前の由来は? 20231021

日本最古の神社の・・ 宇治上神社と宇治神社の祭神 宇治上神社・「宇治上神社の神様のお話」 宇治上神社 宇治神社 宇治上神社と宇治神社は対をなす。 「うじ」と言う名前 「兎道」⇒「うじ」⇒「宇治」 地図・アクセス 日本最古の神社の・・ 以前宇治に行った…

三室戸寺 ツツジとアジサイで有名 20231021

三室戸寺は、ツツジとアジサイで有名のお寺。 三室戸寺へは2回目。 何年か前、ちょうどツツジの花が咲いている頃に行った。 そこそこ混み合っていた。帰り庭園内を歩いてアジサイがたくさんあるのに気がついた。 今は、シーズンとしては、ハズレの時期。 し…

大吉山 ハイキング気分で大吉山展望台へ。【京都府宇治市】 20231021

大吉山展望台 登り口 1回 2回 3回 4回 5回 休憩所 6回 7回 8回これで最後。 展望台からの眺め さらに奥へ 地図 大吉山展望台 萬福寺に行った後どこへと思い地図を見た。 宇治上神社の近くに「展望台」の文字が目についた。 「大吉山展望台」 大吉とはいい名…

ランタンフェスタ 黄檗山萬福寺・夜だから映える色と色 【京都府宇治市】 20231028

総門から 休憩所 みたらし団子 屋台 三門まで 三門から天王殿 開山堂へつづく道。 天王殿と大雄寶殿の間 中国変面ショー 布袋さん 夜の寺の雰囲気も・・ 写真のページ 先週、黄檗山萬福寺に行って、このお寺で「ランタンフェスタ」をやっているのを知った。 …

【写真】ランタンフェスタの写真 黄檗山萬福寺【京都府宇治市】 20231028

日中友好の門 総門から 三門まで 三門前の池 三門 三門と天王殿間。 ブランコ 隠元禅師渡来 麒麟瑞獣 松鶴延年 竜舞賀春 開山堂へつづく道。 蟠桃会の孫悟空(ばんとうえのそんごくう) 桃源郷 開山堂 開山堂から続く回廊 仕女の花見 天王殿と大雄寶殿の間 …

妙円寺(松ヶ崎大黒天) 都七福神めぐり 最古の七福神めぐり【京都市左京区】 20231008

都七福神めぐり 参道鳥居 参道 境内 大文字「法」の火床 もう一つの門 アクセス・地図 松ヶ崎にある五山の送り火「妙法」の「法」の下に、妙円寺がある。 「法」の字の近くまで来て気が付いた。 「都七福神めぐり」の「大黒天」のお寺。 「都七福神めぐり」…

黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)ランタンフェスタ・都七福神(布袋)・ 七福万倍・煎茶道 【京都府宇治市】 20231021

黄檗萬福寺 ランタンフェスタ 都七福神めぐり 黄檗売茶流 境内の建物 斎堂前 雲版 開梆(かいぱん) 斎堂 大雄寶殿 法堂 天王殿背後から アクセス地図 黄檗萬福寺 法堂 黄檗宗大本山の寺院「萬福寺」。山号は黄檗山。 黄檗宗は、三大禅宗のひとつ。 三大禅宗…

上賀茂神社・清流が流れる神社 【京都市北区】20231008

上賀茂神社鳥居 一の鳥居。 大鳥居 上賀茂神社 立砂(たてずな) 本殿 本殿楼門前の玉橋 新宮神社 上賀茂神社境内を流れる川 御物忌川(おものいがわ・祭器具を清める川) 御手洗川(みたらしがわ・身を清める川)。 ならの小川 上賀茂神社鳥居 上賀茂神社と…

京都散歩 上品蓮台寺・船岡山・鞍馬口通り・船岡温泉【京都市北区】 20231001

上品蓮台寺 上品蓮台寺へは 上品蓮台寺御朱印 船岡山 鞍馬口通り・船岡温泉 上品蓮台寺 今回の目的の一つは、上品蓮台寺。 船岡山の西の千本通り沿いにある。京都七野の一つ蓮台野があったあたりにあるお寺。 蓮台野に興味がある。 千本通りの千本の卒塔婆の…

五山送り火 「妙」と「法」、京都松ヶ崎・新宮神社(京都松ヶ崎)【京都市左京区】 20231008

①「妙」松ヶ崎西山 ②「法」松ヶ崎東山 「妙」「法」の送り火はいつから? 妙法の文字の順番 ③松ヶ崎 ④新宮神社(京都松ヶ崎) 時期的に外れた話になるが、 五山の送り火の「妙」「法」が灯る現場を見に行ってみた。 五山の送り火の「大」の文字の大文字山は有…

水火天満宮(すいかてんまんぐう) 日本最初の天満宮 水火祭の日【京都市上京区】 20231001

堀川通りを巡行する神輿一行 水火天満宮 由緒書き案内看板 地図・アクセス 堀川通りを巡行する神輿一行 紫明堀川交差点で信号待ちしていると、「ホイットホイット」と言う掛け声と太鼓の音がが聞こえてきた。この春よく聞いた掛け声だ。堀川通りの南行き車線…

白川疏水通り散歩のつづき 紫明通(加茂街道紫明) と100時間カレーと賀茂川河原 20221023

賀茂川左岸(白川疎水通りの終点) 北大路橋からの眺め 賀茂川右岸 加茂街道紫明。 紫明せせらぎ第一公園 紫明せせらぎ第二公園 歩いたあとはカレー「100hoursカレー」 紫明通は何県にあるかと聞かれると、ちょっと考える。 すぐに「京都」とはでてこない。 …

白川疎水通り散歩(3)高野川から賀茂川まで 20221023

比叡山(高野川から見える) 高野川対岸(疎水が通っている) 高野川から松ヶ崎浄水場 疎水暗渠からの出口 25、さくらぎばし 26、柳井田橋 27、泉柳橋 28、泉川橋・北高木橋 川の交差点 29、岸本橋 30、西岸本橋 31、北溝橋 32、洛北橋?(…

白川疎水通り散歩(2)東鞍馬口通りから北大路通りそして高野川まで 疎水と街の風景  20221023

13,東鞍馬口通り 14,西伊織橋(東鞍馬口通り) 西伊織橋より先。 15,高原橋 16,梅ノ木橋(一条寺通り) 17,河原田橋 18,一条寺西橋(北大路通り) 19,大原田橋 20、無名橋。 21,大新開橋 22,地蔵本橋(じぞうもとばし)(東大…

白川疎水通り散歩(1)今出川通りから御蔭通り・東鞍馬口通りまで   20221023

哲学の道 今出川通りから御蔭通りまで 1、白川疎水の土手 2、ここから歩き始め。 3、志賀越道と交差 疏水に架かる橋。 4、小倉橋(志賀越道から一本目) 5、新小倉橋(小倉橋の次) 6,小倉北橋(新小倉橋の次) 7,御蔭通り(東御蔭橋)(小倉北橋の次) 御…

詩仙堂 20221016

銀閣寺近くの哲学の道を北の起点あたりを歩いていると、「詩仙堂」の案内を目にしたことがある。銀閣寺から近いのかと思っていた。地図で見ると意外距離がある。 一度行きたいと思っていた。 どのようなところなのかという期待もあった。 詩仙堂(しせんどう…

吉田神社 北参道(今出川通側) と今出川通り 20221023

出町柳駅を出て今出川通を銀閣寺へ向かって歩いていた。 今日の目的地へのスタート地点は、銀閣寺の近く。 歩きながら少し写真を撮った。 大阪では見かけないスーパー。 鞠小路と言う通りがあった。 京都の街の通りには名前がついている通りが多い。 それぞ…

狸谷山・狸谷山不動院 健康階段を250段上がった。清水寺のような舞台のある真言宗修験道大本山のお寺 20221016

八大神社に向かっていると、「狸谷山」の看板をよく目にした。八大神社や一乗寺下り松の看板以上に目にしたように思う。 「狸谷山」初めて聞く名前。 真言宗のお寺。狸谷山不動院とも狸山不動院と言われるようだ。 真言宗修験道大本山の寺院。 平安時代、桓…

京都を歩くと、何か見つかる。20221016

高野川 ポン菓子販売車 色褪せたイズミヤ看板 疏水 高野川開墾来歴碑 けいぶん社 いちじょうじ店 一乗寺駅前 道すがら 地図 この日は「八大神社」を目指していた。 最寄り駅は叡電の「一乗寺」駅。 京阪電車の「出町柳」駅で叡電に乗り換えて3つ目の駅。 出…