youtube映像
京都の色 春の終わりから夏 三室戸寺のつつじ・鳥羽水環境保全センターの藤・霊源院の甘茶・今宮神社神幸祭・東寺・祇園祭・深泥池・上賀茂神社
京都の色 季節ごとに変わる京都の色 冬から春。枝垂れ桜・鴨川・高瀬川・熊野若王子神社・二条城梅
駅は、列車に乗る所。 人とモノのどこかへの出口であり、どこかからの入口でもあった。 自動車が普及して久しく、多くの人は外出する時、鉄道より自動車使うようになった。特に地方ほどその傾向が強い。公共交通が発達していないから仕方ない。近くのスーパ…
大悲閣千光寺 大悲閣千光寺動画 桂川沿いの道 桂川沿いの道 動画 大悲閣千光寺 大悲閣は禅宗寺院角倉了以が河川開削工事に協力した人々の菩提を弔うため、嵯峨中院にあった千光寺の名跡を移して創建した。角倉了以は、大堰川、富士川、天竜川、高瀬川などの…
ひまわり。 長居公園植物園は、季節ごとの花が楽しる。7月初めには、紫陽花を観行った。 その時は、蓮やダリヤ、終わりの頃のバラを見ることができた。 8月はひまわり。植物園園内には「ひまわりウォーク」ののぼりが並んでいた。 入場して正面には「古代蓮…
琵琶湖疎水 冷泉放水口を対岸から 疎水こみち 夷川発電所 直角に曲がる疎水 YouTube動画 琵琶湖疎水 京都東山は、蹴上で琵琶湖疎水第一と第二が合流する。蹴上から北へ疎水分流となり水路閣を通り松が崎浄水場を経て、哲学の道沿いを流れる疎水となる。 ↓水…
2017年8月にびわ湖テラスに行った時の写真と動画をまとめて、ひとつの動画にした。 動画編集は時間がかかる。 // 写真の選択、動画の編集などしてひとつにまとめていく。その工程で、行った時の思いを思い出しながら、当時感じた思いをで出来るだけ表現でき…
先日サイクリングで大阪府豊中市にある服部緑地に行った時にスマホで撮った動画編集してみた。 空の青が白い雲を透かし薄っすら見え、日の光も雲の薄いところを通して差す日だった。 春らしい陽気だった。 緑地の中心ぐらいにある円形花壇の展望台の椅子に腰…
外出自粛中 動画編集意外と面白い。 十石舟 動画 外出自粛中 今年のゴールデンウィークは、新型コロナウィルスの感染防止のため不要外出自粛要請が出て、京都へも神戸へも遠出もせず、大阪にいた。交通機関を利用しなかった。三密は避けた。 たくさん花が咲…
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため緊急事態宣言が出された。 全国的に不要不急の外出自粛の要請が出されている。いつ終わるかわからない。5月6日が期限とされていたが、延長は確実なようだ。 リーマンの時もそうだった。 いつも日本は、ずーっとひきづ…
桜の咲くころほぼ毎年、土佐稲荷神社に行く。 桜の咲く頃の神社の鳥居の前の参道両側は屋台で賑わう。 今年はちょっと様子がちがう。新型コロナウィルスの影響で、桜の頃になっても神社の前に屋台が並んでいなかった。 ↓参道、今年は屋台が全く出ていない。 …
目次 御堂筋界隈 梅田・うめきた 梅田スカイビル 淀川堤防 中津 今日の行程 早いもので、春分の日を過ぎた。 冬至から3ヶ月経った。 春分の日とこのはとてもいい天気だった。 春分の日と翌日のこの日は、寒くなく暑くなく、心地よい陽射しががさす日だった。…
大阪市の三つの島 大阪港には、大きな人工島がある。 「舞洲」(220ha) 「咲洲」(1,045ha) そして、大阪万博が開催予定されている。今話題のIRの候補地に立候補している。 「夢洲」(390)ha この三つの洲のうち一番大きいのが 「咲洲」。 // 1983年大阪市市制1…
静かな京都を散歩(2) 円山公園・知恩院・大谷本願寺故地・木屋町三条・新京極・誓願寺
茶臼山を歩いて、最後は、真田幸村終焉の地となった安居神社に行った。 天王寺公園の慶沢園にも行った。池にはあべのハルカスのほぼ全景が映っていた。
大阪の陣で真田幸村・徳川家康が陣を置いた茶臼山周辺を散策。 天王寺駅から歩きだした。 YouTube動画もある。
★★★目次★★★ 真言坂 生玉神社 源聖寺坂 学園坂 口縄坂 愛染坂 清水坂 清水寺 天神坂 逢坂 地図 動画 参照 ★★★★★★★★ 東京には乃木坂や欅坂など名前の付いた坂は多くありそうだ。大阪にも名前の付いた坂はある。 上町台地の天王寺駅より北にある茶臼山のより北…
★★★目次★★★ 垂水駅 垂水漁港 三井アウトレットパーク マリンピア神戸 垂水なぎさ街道 アジュール舞子バーベキュー広場 舞子公園 根上がり松再生 旧武藤山治邸 孫文記念館 明石海峡大橋 YouTube動画 ★★★★★★★★★ 久々の快晴の週末だ。 11月入ってすぐの…
10月11日。この日は大型台風が接近していため、どんよりした天気。心なしか、風が吹いている。普段の風とは少し違う。台風が接近する前に感じる風だ。 この朝、7時33分新大阪発の特急くろしお1号 新宮行きに乗って、台風が接近している紀伊半島に向かった。…
先週久々に神戸を歩いた。 歩いてみて思った。今まで、京都・大阪中心に歩いていた。が、神戸の街も歩くのもいいなと思った。神戸の町は歩いているだけで、なんとなく神戸という雰囲気を感じる。街並みが新しい。阪神大震災から24年経つ。 ★★★目次★★★ ハーバ…
★★★目次★★★ JR神戸駅 横溝正史生誕の地 神戸ハーバーランド はねっこ橋 ハーバーウォーク モザイクガーデン ★★★★★★★★ お盆を過ぎてから、すっきりしない天気がつづいている。晴れの日もあるが、昼過ぎると曇りだし 、急に大雨が降り出すこともあったりで、天…
続けて天神祭話になってしまった。 宵宮に行ったので、本宮の奉納花火は観には行かないつもりだった。 天神祭りの本宮に行ったことがない。当然、奉納花火も観に行ったことがない。今は、行かなくても、テレビで何度も天神祭本宮の奉納花火を観ることができ…
天神祭りは、日本三大祭のひとつと言われている。関西以外の人にも知られているかと思う。祇園祭ほどではないかもしれない。7月25日が本宮(ほんみや)。7月24日が宵宮。宵宮の日、仕事の後に久しぶりに行ってみた。学生の頃には、宵宮へは、何度か行ったこと…
7月は祭りが多い。 関西では、祇園祭、天神祭が有名だ。 どちらも行くと、蒸し蒸しした中、すごい人混みで大変だ。嫌になる。しかし、これが祭りの体感だろう。祭りは風景もいいが音が気持ちを昂らせる。 祭にもいろいろある。 祇園祭りの静かなカネと鈴の音…
★★★目次★★★ 神幸祭 あぶり餅の店 神輿巡行 やすらい祭 ★★★★★★★★ 京都は、かつては、二条通りを境に上辺(かみわたり)と下辺(しもわたり)、今の上京と下京に分かれていたようだ。 今は、下京は商業地賑わい、上京は落ち着いた住宅街というと印象がある。 上辺…
昨日、朝のニュースで中之島公園バラ園のバラが見頃と言っていた。 もうバラの時期かと、是非行くべきと、朝、靭公園のバラ園に立ち寄り、昼から、中之島公園のバラ園に行った。 バラの花を見にくなら、見ごろの始めの頃がいい。 その花もそうだが、バラの場…
桃園 造幣局通り抜け 造幣局の通り抜けが今年は、4月9日(火)から4月15日(月)まで。最寄り駅まで行ってみた。最寄り駅は、大阪メトロ谷町線「天満橋」駅。梅田に出て、谷町線の「東梅田」に向かった。天満橋の方に向かうホームは通勤ラッシュなみの込み具…
熊野若王子神社 熊野若王子神社へは、桜の咲くこのころには来たいと思っていた。お気に入りの神社である。 広くなくこじんまりとした感じが落ち着く。哲学の道の終点にあっても、普通の週末でも、訪れる人は多くないようで、静かだ。最初に行った時は、お参…
昨年に琵琶湖から蹴上までの琵琶湖疎水沿いを歩いた。その時、歩けるところはほぼ歩いた。途中体調不良で一旦離脱して山科駅まで戻った。そのあたりが、少し残っていた。 歩いたのは秋だった。木々は葉を落とし、寒々とした感じだった。 桜の咲く頃に、また…
飲み友達と土佐稲荷神社に花見にいった。 お酒とつまみを買って、神社の境内の横の公園にシートを敷いて、ビールをのみながら、おつまみをつまんで、桜の花をまじまじと見ての花見。時々、花弁が散ってくる。ビールの入ったコップに落ちてきたりした。このよ…