youtube映像
今日月25日は天神祭船渡御と花火の日。 2019年は24日25日と天神祭に行った。 コロナ前の賑わいピークだったのだろう。 あれから4年。今年は2019年と同じような天神祭が行われるようだ。 今年の周辺の交通規制は、2019年とほぼ同じだった。 www.youtube.com w…
御池通り 綾傘鉾 京都市役所前 保昌山 太子山 辻回し河原町御池 御池橋手前から 岩戸山 舩鉾 河原町通り 八坂神社へ 八阪神社 動画 海の日が設定されて、山鉾巡行の日が、休日に当たる確率が増えた。 今年は、宵山にも行ったし、巡行も久々に見に行こうと思…
蝉の声が聞こえだして、もうそろそろ、梅雨明けかなと思える。 梅雨が明けると、夏の強い日差しが照り付ける日が続くのだろう。 夏の日差しは強い。痛く感じる。 真夏の景色は、強い日差しの中、暑さを避け、人影は消え、木々の緑は濃くなり、強い日差しの中…
長居公園公園の桜 長居公園植物園アジサイ園 アジサイ 花菖蒲園 ダリア ジャカランダ その他 タピアン 花菖蒲園の横の池には睡蓮 ザクロ アメリカデイゴ ユリ おおはるしゃぎく 園内の木々 長居公園植物園で撮った花の写真のスライドショー 地図 ここ何年か…
石持ち 真木(しんぎ) 櫓を倒すための縄を準備 引っ張って櫓(基礎部分)を倒す 真木を取り付けて、立て直す。 動画 地図 鷹山は 所在地は京都市中京区三条通室町西入ル衣棚町。応仁の乱以前に起源を持ち、「後祭」で大船鉾の直前を巡行した「鬮取らず」の…
あす7月1日は、祇園祭の「吉符入り」。あしたから7月31日の「八坂神社の疫神社夏越祭まで、京都は祇園祭り。 photo.talk-turkey.com 今年は、山鉾巡行もある。 昨年は、一部の山鉾が建ったが、巡行はなかった。 京都を舞台にしたドラマをよく見る。 テレビド…
鹿ケ谷通り 扇ダム放水路 動画 鹿ケ谷通り 熊野若王子神社を後にして、鹿ヶ谷通りを南禅寺に向けて歩いていると。水がの流れの音が聞こえてくる。 ↓鹿ケ谷通り。 紅葉のシーズンになると南禅寺から永観堂までの間のこの辺りは、とても混み合う。 この通りにG…
今宮祭神幸祭 バスで移動 今宮神社 あぶり餅 3年前に撮った今宮祭 神幸祭動画 20190505 今宮神社 今宮祭神幸祭 2019年5月5日に行って以来、三年ぶりの5月5日の今宮祭 神幸祭。 photo.talk-turkey.com 玉のようなキンキラの神輿が京都の街を練り歩く。 3年ぶ…
鞍馬駅 通称「叡電」と呼ばれる京阪電鉄の関連会社の叡山電鉄の駅「鞍馬」駅。 出町柳駅から、鞍馬線に乗って終点が鞍馬駅。 駅舎からなんとなく雰囲気がある。 駅は、人の暮らしの息吹と歴史を感じることができる。このような、昔、人が行き来した足跡がの…
動画追加しました。20220408 新宮城跡へ 新宮城跡 新宮城略歴 動画追加しました。20220408 新宮城跡へ 新宮市へは何度も行った。新宮市には史跡や観光名所があるが、ほとんど行ったことがない。 新宮城跡は何度も前を通ったことがあるが、上がったことはなか…
西淀川区の西端の公園 コロナ前、行きつけの居酒屋に行った。お気に入りの席に座り、手の空いている店長とビールを飲みながら、雑談。京都に行った時の話をしたりした。店長も、自分が遠出した時の話をした。淀川沿いを西淀川区の西端ある公園に行ったとの話…
三重県北牟婁郡紀北町 熊野国(牟婁郡) 三重県は南北に長い。 リアス式海岸 紀伊長島駅 きほく燈籠祭 三重県北牟婁郡紀北町 三重県北牟婁郡紀北町へ行った。 遊びではなく、仕事だが。 三重県北牟婁郡紀北町とはあまり聞かない町の名前だ。三重県と言われて…
ライトアップ動画(2021年12月18日公開) 阪急嵐山駅 嵐山公園中之島地区 中之島地区の灯籠 山(嵐山)をライトアップ 前回は、京都・嵐山花灯路のメインと思われる竹の小径などを紹介。 それまでに、阪急嵐山駅や嵐山公園中之島地区や嵐山(山の名前)のライト…
中門 中門からは、 豊国廟(阿弥陀ヶ峰頂上) 下りは少し怖い まずは話を聞いた方がいいかも Googleローカルガイド 豊国廟に上がるのは2回目。 豊国廟は阿弥陀ヶ峰頂上にある。標高196m。 豊国廟上り口に立って、上を見上げるとずっと階段が続いている。 この…
紅葉の頃にこのお寺に行くのは、二度目か三度目。泉涌寺の参道からそれて、このお寺に行く。 泉涌寺に行ったことがある。このお寺の方がいいと思った。それで、繰り返し行った。泉涌寺への参道の終点近くから、横にそれ坂を下って行くと鳥居橋がある。 その…
勝林寺 南門 東門 勝林寺境内 この日の散歩 Googleローカルガイド 勝林寺 勝林寺は東福寺の塔頭寺院、東福寺の鬼門(北方)にあり、仏法で北方を守護することから「東福寺の毘沙門天」と言われている。 日本では四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天…
将軍塚塚に行くにのは久しぶり。 photo.talk-turkey.com 清龍殿は京都の東山の頂上にあり京都市内を一望できる大舞台がある。見晴らしがいいので、天気がいいだと気分がいい。将軍塚をはさんで、西展望台がある。大舞台より高いところから京都を見渡せる。 (…
津駅ー亀山駅 紀勢線 亀山駅 駅舎 駅前工事 能褒野(のぼの)神社一の鳥居 亀山宿場 津駅ー亀山駅 ↓津駅と出たばかりの亀山行普通電車の最後部の車窓から「津」駅。 津駅に到着した亀山行きは二両編成の列車。電車ではなく、気動車だった。 三重県内のJRは電…
東柘植のすてん所 柘植(つげ)駅 駅前 動画 柘植駅 東柘植のすてん所 JR西日本関西線の柘植駅、 こんな案内があった。 興味を惹いたのは、この案内の中にこの駅を「東柘植のすてん所」と呼んでいたところの「すてん所」。 変わって呼び方だな、ドイツ語か?…
余呉湖 余呉駅 余呉湖一周開始 余呉湖導水 余呉湖ダム 余呉湖観光館 余呉湖漁協 県道532号余呉線 余呉湖について 余呉湖地図 動画 湖北の車窓からの風景 余呉湖 日本一大きな湖の北に小さな湖がある。 地図で見ると琵琶湖のそばにあるせいか?池のように見え…
萩の寺 東光院 ホワイトブッダ 七福神像 萩の花 アクセス 動画 萩の寺東光院 萩の寺 9月21日は中秋の名月。久々の満月の中秋の名月と朝のテレビで言っていた。中秋の名月に萩とススキを月見団子とともに月にそなえる習慣のあるところもあるようだ。 派手さは…
宝厳寺 舟廊下 観音堂 唐門 弁才天堂へ 弁才天堂 三重塔 港へ 動画 竹生島散策2 宝厳寺 西国三十三所 第三十番札所 日本三大弁才天 宝厳寺 都久夫須麻神社の本殿から渡り廊下が出てある。神社の本殿がお寺への通路に繋がっている。何か変だと思うが。 この…
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)へ 竜殿拝所 宮嶋鳥居 厄除かわら投げ 本殿 宝厳寺と竹生島神社 動画 竹生島散策 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)へ 竹生島の船着き場(竹生島港)の土産物…
竹生島島のロケーション アクセス 電車で行くなら 島では食べるところがない? 奥琵琶湖の風景 竹生島島のロケーション 竹生島は、琵琶湖で二番目に大きな島。 琵琶湖の北に位置する。 アクセス 湖西からはJR近江今津近くの今津港から、湖東からは、長浜港、…
Googleローカルガイド 他にもあるバッジ Googleマップで動画投稿 動画 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Googleローカルガイド Googleローカルガイドを始めて、もう3年になる。 Googleローカルガイドとは、ユーザーがGoogleマップにお店…
圓滿寺 南蛍池の丘に建つ曹洞宗圓満寺は、西国七福神「福禄寿尊」が祀られていることで皆様に親しまれ、西国七福神集印めぐりの一端を担っております。 (圓滿寺ホームページより) 圓滿寺で検索すると、圓滿寺では、松山市・石川県かくほ市が出てくる。圓滿…
学門駅 紀伊御坊駅 市役所前駅 西御坊駅 御坊散歩 動画 紀州鉄道は、5駅2.7kmだけのミニ鉄道。 駅は、JR御坊駅ー学門駅ー紀伊御坊駅ー市役所前駅ー西御坊駅 かつては、この先にも 日出紡績前駅(大和紡績和歌山工場 専用線)ー日高川駅と続いていた。 学門駅 …
子供頃は夏になると播州の母方の実家によく行った。家の前はずっと田が続き一面緑だった。小さく見える高速道路まで続いていた。 その記憶もあってか。 日々目にすること少ない景色ということもあってか。 稲が上られている田んぼのある景色が好きだ。一年の…
久々の長距離列車に乗った。 和歌山県の新宮へ。 朝7時33分新大阪駅発のくろしお1号に乗り、17時46分新宮駅発のくろしお36号で大阪に帰った。 この行程はで10年の間で何回か行っている。 新大阪駅から新宮駅まで、特急くろしおで4時以上。自動車でも大阪か…
嵐電 2011年7月17日 2012年6月3日 2012年8月19日 2017年1月9日 2019年2月10日 2020年10月3日 2020年11月15日 動画2点 嵐電 嵐山と「四条大宮」駅を結ぶ嵐山線と 嵐山線の途中の駅「帷子ノ辻」駅と北野天満宮近くの「北野白梅町」駅を繋ぐ北野線を「嵐電」と…