季節の景色
<< 1 2 3 >> 舩鉾 この日歩いて見た山鉾の中で一番目に留まってしまった。 舩鉾はふつうは船鉾と書くのだろうが、 舩の字が書かれたハッピを着ている人を見かけた。 会所の提灯も「舩」だった。 2022年7月10日撮影 ここでは「舩鉾」で。 舩鉾は一昨年 前祭の…
四条通り 南座 御旅所 新京極商店街 寺町京極商店街 四条通りアーケード 長刀鉾 函谷鉾 菊水鉾 鶏鉾 綾傘鉾 伯牙山(はくがやま) 舩鉾 放下鉾 岩戸山 白楽天山 手拭いとちまき 手拭い ちまき 月鉾「先引きちまき」の長い列 地図 << 1 2 3 >> 稚児一行がその…
四条大橋 四条大橋からの眺め モーニングサービス 八坂神社へ 八坂神社 西楼門から四条通り 疫神社へお参り 本殿前 長刀鉾稚児社参 地図 << 1 2 3 >> 二年ぶりに祇園祭の頃の京都へ行った。 四条大橋 朝早いせいか(といって10時を過ぎている) 暑いせいか …
大阪メト歴史展示・ロ森ノ宮駅 鵲森ノ宮神社 祭の案内 玉造稲荷神社 祭の案内 三光神社 祭の案内 この他にも上町台地では祭がある。 高津宮 東高津宮(元高津) 日程のちがい、大阪と京都の祭の違い 三光神社から長久寺 三光神社から 大阪城の周辺は官庁街 …
三光神社 なぜ!太鼓の渡御だけ7月12日(生國魂祭の大阪城への巡行の日) 三光神社へ参拝 三光神社は「大阪七福神めぐり」の寿老神の神社 真田丸 真田幸村像 史蹟「真田の抜穴」 城を思わせる佇まい 折れ曲がった参道階段 真田村めぐりルート 三光神社 この…
生國魂神社(いくたまじんじゃ・いくたまさん) 茅の輪くぐり 生國魂祭 大阪の神社 境内図 地図・アクセス 生國魂神社(いくたまじんじゃ・いくたまさん) 生玉神社でも生国神社で間違いはないようだが、生國魂神社が正解。 「いくたま神社」は「いくたまさ…
普段は静かな上御霊神社 御霊祭の日 御霊祭では神輿は3基出る。 南之御座 小山郷神輿会奉舁 中之御座 末廣神輿 会奉舁 北之御座 今出川口京極神輿会奉昇 神輿を結わえ付ける大轅 神事 神輿の拝殿おろし 祭の様子 神輿巡行ルート 上御霊神社地図 普段は静かな…
柳谷観音楊谷寺・花手水発祥の地 龍ノ口(手水舎) 本堂横玄関裏の花手水 書院横の花手水 あじさい廻廊にある花手水 阿弥陀堂の向かいにある花手水 阿弥陀堂のミャクミャクと水鉢 阿弥陀堂の飾り花 地図 柳谷観音楊谷寺・花手水発祥の地 柳谷観音楊谷寺は花手…
藤原氏の氏神 御朱印 参道 そば切りこごろ 睡蓮 瀬和井(せがい) 牡鹿の藤原道長と雌鹿の紫式部のイラストが描かれた由緒書き 手水舎 神域へ 鹿の絵馬 狛犬ではない、狛鹿(神鹿) 寺務所 大原野神社 摂社若宮社 一棟 地図・アクセス バス便 南春日町バス停…
6月に入った。 梅雨の季節。 今年は例年より少し気温が低い日がある。 この日も朝は肌寒さを感じた。 最低気温18℃ 最高気温24℃ 気象庁の情報では 6月1日の最高気温は 2022年から27℃ぐらい。 それに比べると涼しい。 初夏の気分だ。 天気は雲が多いが晴れ間も…
◀ 1 2 3 ▶ 雪のシーズンは終わり、 春が過ぎ いつかアップしようとしていた。 初夏に、雪の映像や写真はどうだろう。 少しは涼を感じてもらえるかな? 動画 2月24日の大原三千院は雪だった。 朝から降り出したとのこと。 それにしては、ずいぶん積もっている…
上離宮 御成門 隣雲亭 回遊式庭園を愉しむ 楓橋 千歳橋 窮邃亭 西浜 地図 上離宮 中離宮を出て、先来た道を戻っていった。 そして上離宮へ向う道へ。 御成門 生垣の間の道を上がって行った。 徐々に生垣が高くなり、周りが見えなくなってきた。 下の写真の道…
鷺宮祭は、2025年は5月4日と5日に行われる。 この日は毎年は祝日だから、ずっとこの日に行われるのだろう。 5月5日は予定があるので、 5月4日に行った。 宵宮なので、行ってもほとんど何もないかもしれない。 もしかして ひょっとすれば 祭の何かがあるかも…
本殿の周りは、出店がいっぱい。 駈馬神事 人形みくじをかった。 馬をまじか見ることができた。 動画 神輿巡行 地図・アクセス 5月5日は藤森神社で駈馬神事がある日 そして、 神輿の巡行の日や武者行列などがある。 メインは、駈馬神事なのだろうか? 駈馬神…
下離宮 御幸門(みゆきもん) 寿月観(じゅげつかん) 中離宮へ 錆びた鉄塔 山のまだら緑 比叡山と田んぼ・畑 中離宮への道。 中離宮 客殿へ 客殿 霞棚(かすみだな) この石のは何という? 楽只軒(らくしけん) 青紅葉 行ったのは、 修学院離宮の緑がきれ…
入園には予約が必要。 当日予約で 多くの人が参加 出発まで 一時間少し歩く、高低差は40mから50m 上離宮の標高は約150m 一番最後を歩いた。 蛇足になるけど 地図・散策ルート 修学院離宮へは一度は行ってみたいと思っていた。 何年か前の年が明けたばかりの…
この時期になると・・ 今年は何か足りない。 「鯉のぼり」 この時期になると、 どこかで見かける「鯉のぼり」。 今年は目に留まらない。 鯉のぼりを見たいと思った。 梅田のグリーングラン大阪の横に建つ、 梅田スカイビルに行けば、 たくさんの鯉のぼりを見…
藤の花を見ようと万博記念公園に行った。 万博記念公園は、いつ行っても何かやっている感がある。 行くのが行楽シーズンだからそうなって当然かも。 大阪モノレール「万博記念公園」駅 大阪モノレールの「万博記念公園」駅もいい。 行く時は行楽シーズンが多…
稲荷祭で神輿が担がれ巡行するのは氏子祭 氏子祭 神輿進発 接触寸前 神輿出し 京都市街には、 氏子祭り 多くの人が集う。 地図 還幸祭ルート 動画・リアルに感じてもらえるかも 稲荷祭で神輿が担がれ巡行するのは氏子祭 京都の春の祭の多くは、 神幸祭と還幸…
派手な桜の花が咲いた後、 藤の花が咲き始める。 歩いていると、藤棚はよく見かける。 見頃の藤の花を観を見たことがない。 毎年、見に行きたい思っているが、 いつも時期を逃してしまう。 当然、藤の花のいい香りを感じたこともない。 そもそも、藤の花に香…
やすらい祭 やすらい祭動画 やすらい祭とは 雨の今宮神社 雨で巡行は中止 祭の前後 お祓い紙人形 今宮神社と言えば炙り餅 青紅葉 やすらい祭茶会 光念寺・やすらい祭出発点 川上やすらい 上野は京都七野のひとつ 地図 やすらい祭 今年は雨のため、巡行はなく…
桜だより 宇治橋 宇治川さくらまつり 喜撰橋 橘島の桜 JR 宇治駅の桜 寄り道 茶壷ポスト JR宇治駅のさくら 平等院 鳳凰堂 鳳凰 鐘楼 平等院境内図 帰路 地図 桜の季節。 4月5日(土)、 京都の桜の開花状況は。 まだ、これからのところが多かった。 その中で、…
「山科」駅前のシダレサクラ 朝の京都の愉しみ 随心院へ 梅(随心院梅園) 桜・木屋町高瀬川沿い 京都市営地下鉄で迷って 高瀬川の桜は 梅の花の季節は終わりつつあり、 桜の花の季節がはじまりつつある日だった。 この日は 終わりが近い梅の花と 咲き始めた桜…
はねず踊り 随心院 境内図 はねず踊り会場 小野梅園 「はねず」について 随心院は小野小町のお寺 はねず踊り(唐棣踊り) はねず踊り 随心院 今様 千本ゑんま堂念仏狂言 蜘蛛の糸 お餅 ぜんざい 極彩色梅匂小町絵図(ごくさいしきうめいろこまちえず) 動画…
まだ肌寒い雨の日降る日。 大阪城公園へ行った。 5年前には桃の花の咲き具合を観に大阪城公園によく行った。 下の記事以外にも行っている。 photo.talk-turkey.com photo.talk-turkey.com 久々に桃の花の咲き具合を見に行った。 自分のように雨の降る肌寒い…
京都御苑の梅林の梅の花の咲き具合はどうだろうか? 丸太町沿いの「堺町御門」から入った。 いつも思うが、京都御苑内の道はとても広く、 苑内は別世界のようで気分がいい。 少し歩くと、「黒木の梅」がある。 黒木の梅が見え始めた時、あまり咲いていなのが…
大阪天満宮を一旦出て、すぐのところに、 受験生には、ありががたい「すべらんうどん」を食べさせてくれる 「亀の池星合茶寮」がある。 photo.talk-turkey.com この敷地には、「亀の池星合茶寮」だけでなく、「祖廟社」や「川崎東照宮【神輿蔵】」・宇賀社が…
大原バス停 参道 三千院 桜の馬場 御殿門 拝観受付 聚碧園 客殿裏庭 有清園(宸殿前の庭) 宸殿 弁天池 往生極楽院 朱雀門 あじさい園・金色不動堂・観音堂へ あじさい園 金色不動堂 観音堂 地図 動画「雪降る大原三千院参道」 動画「雪降る大原三千院庭園」…
四条河原町交差点 東山の方向 高瀬川 大原へ 大原へ出発 三条大橋 御蔭橋 蓮華寺 崇道神社 九頭竜神社 大原バス停 三千院へ 動画 ◀ 1 2 3 ▶ 9時過ぎ頃に京都河原町駅に着いた。 駅を上がり四条通りに出ると、雪だった。 わりと多めに降っていた。 こんな降り…
今年の梅の開花は少し遅いような感じ。 道明寺天満宮の梅まつり。 2月2123日よりとホームページにあった。しかし、道明寺天満宮の門に貼ってあるポスターは、梅まつりは2月8日とあった。 おそらく 梅園の公開は 元々21日からだったのだろう。 ホームページに…