大阪

天神祭・準備中・天神橋商店街1丁目と6丁目 日本一長い商店街のひとつ  20230723

難波橋(北浜) 大川沿い 天神橋 天満宮参道。 大阪天満宮 太鼓 地車講。ここで、龍踊りを見ることができる。 天満宮北入口。 天神橋筋商店街。日本一長い商店街 天神橋筋一丁目 天神橋筋6丁目 天五中崎町商店街 天神祭の前日の7月23日。北浜駅から、天神祭…

第35回 なにわ淀川花火大会 20230805

「淀川花火」と呼んでいる花火大会。 正式には「なにわ淀川花火大会」という。 この淀川花火は、家からも建物の間から小さく見ることができる。 混雑する会場まで行かなくてもいいかと、マンションのベランダから毎年見ていた。 行って見ると、花火を見上げ…

天神祭・4年ぶり 第40回ギャル神輿 ギャルみこしの動画追加(20230729)・2019年の天神祭りの動画あり 20230723

今日月25日は天神祭船渡御と花火の日。 2019年は24日25日と天神祭に行った。 コロナ前の賑わいピークだったのだろう。 あれから4年。今年は2019年と同じような天神祭が行われるようだ。 今年の周辺の交通規制は、2019年とほぼ同じだった。 www.youtube.com w…

アジサイと季節の花々(ダリア・花菖蒲・ジャカランダ) 長居公園 20230610

長居公園公園の桜 長居公園植物園アジサイ園 アジサイ 花菖蒲園 ダリア ジャカランダ その他 タピアン 花菖蒲園の横の池には睡蓮 ザクロ アメリカデイゴ ユリ おおはるしゃぎく 園内の木々 長居公園植物園で撮った花の写真のスライドショー 地図 ここ何年か…

菅原天満宮 大阪の「淡路」菅原道真が淡路島と勘違いしたところ 20230430

菅原道真が太宰府に流され京都から船で向かっていた。 今の大阪市東淀川区西淡路あたりにたどりついたそうだ。 当時このあたりは、千里山のあたりまで海だった。 当然このあたりも海で、島がいくつかあったのだろう。 その島のひとつにたどりついた時、 菅原…

安治川トンネル(安治川隧道) 20230422

安治川トンネル(安治川隧道) 安治川 安治川トンネルについて 安治川トンネル(安治川隧道) 南から九条商店街(ナインモール・キララ九条)を歩いて、キララ九条が終わった近くに、安治川隧道(南側)入り口の建物がある。 利用者は多い。 サイクリンググルー…

「九条」大阪にもある 思い出の残る場所 大阪市西区 20130422

大阪の「九条」 「9mall」(ナインモール) オリックスバッファローズ本拠地近く 大阪メトロ中央線「九条」駅 キララ九条 子供の頃の思い出 キララ九条つづき 下町商店街 「九条」の名前の由来。 大阪には「十八条」もある 「九条」の名前の由来 大阪の「…

土佐稲荷神社 夜ざくら行事 20230328

3月25日から、土佐稲荷神社では、夜ざくら行事が行われている。 さくらにの様子を見に、会社の帰りに寄ってみた。 神社前の公園は相変わらず子供たちの遊ぶ声で賑やかだった。 屋台はでないようだ。何年か前に行った時は、屋台が参道にずらっと並んでいた。 …

大阪駅地下(うめきたエリア) 駅 特急くろしおや特急はるかが大阪駅に停まる。大阪ひがし線の始発駅。奈良行きもここから出る。大阪環状線福島駅横を相変わらず特急くろしおなどの電車が通っていた。20230324

うめきたエリア 大阪駅西口へ 大阪駅西口 新大阪駅と反対の方(西九条駅方面)はどうなっただろう 梅田ランプ西交差点 福島駅へ 福島駅踏切 仕事で新宮や紀伊田辺に行く時よく特急くろしおに乗った。 その時は、淀川橋梁を渡り、特急くろしおは並走してきたJ…

さくら咲いた? 土佐稲荷神社 20230322

土佐公園(土佐稲荷神社前) 土佐稲荷神社の桜 今年の夜ざくら行事 土佐公園(土佐稲荷神社前) 今年はさくらの開花が早いようだ。 さくらを見行ける週末は雨になりそうだ。 見頃も3月終わり頃と言われている。 今の事務所の近くには、花見を楽しめるところ…

初日の出 2023年

あけまして、 おめでとうございます。 初めて初日の出を見に行った。 淀川の橋から、着いたのは7時5分頃。大阪の1月1日の日の出の時間は7時5分。ちょうど、日の出時刻に着いたが、まだ、太陽は顔を出していなかった。 生駒の山に隠れていた。生駒山と言うか…

秋の風景 長居公園植物園 紅葉・コスモス・バラ。もみじも何種類かあった。20221127

長居公園植物園 いろはモミジ モミジバフウ・きれいに紅葉していた。 コスモス摘み バラ園・まだバラの花がキレイに咲いていた。 植物園内の景色 ラクウショウ並木 長居公園内 紅葉の頃の京都。 紅葉の頃、ニュースによると、京都は、観光客が押しかけてきて…

箕面(みのお) ちょっと散歩(明治の森箕面国定公園) 秋めいてきたけど、紅葉の見頃にはまだ早かった。 大阪府箕面市 20221106

箕面滝道 山本珈琲店 箕面スパガーデン 箕面瀧安寺(阪急電車あ西国七福神集印めぐり)弁財天 箕面駅 昼を過ぎると陽が急に傾きだし、15時ごろとなると暮色に染まり始める。 そんな頃に、箕面に行った。 明治の森箕面国定公園の箕面大滝に向かう滝道は紅葉の名…

JR天満駅と駅裏・天満卸売市場・天神橋筋4丁目商店街・この界隈は散策するだけでも面白い。 20220911

モーニングカレー大阪駅「カツ&カレールー」 JR天満駅前の立ち飲み店。 天満市場へ 天神橋四丁目商店街 天神橋筋 モーニングカレー大阪駅「カツ&カレールー」 もう20年以上前になるだろうか? お酒を飲みすぎた次の日の朝、通勤途中に大阪駅構内にある「カツ…

阪急電車・大阪梅田駅

小学校の頃から慣れ親しんだ電車。 高校・大学の通学には、阪急電車を利用した。 新大阪駅もそれほど遠くなかった。 今ほど便利な駅ではなかったのか、 遠いという印象があったのか、利用しなかった。 今は通勤には新大阪駅を利用している。 電車にのって出…

7月初めの話。特急「くろしお」新宮行きが、白浜行きになった話とお気に入りの駅弁「汽車弁当」。

7月初め、 出張で新宮へ。 新宮へ出張の時は、7時半ごろ新大阪駅発の特急くろしおで行く。 この日も、いつも通りのくろしおに乗ろうと、切符も買って、駅に行った。 この日は、前日から雨。和歌山県の方では大雨が降っていた。 ひょっとしてと思って、朝ちょ…

すべらんうどん 大阪天満宮 20220724

大阪天満宮の北に亀池と言いう池がある。 境内の授与所で願い玉というもの(500円)を買って、亀池浮かぶカラフルなさらに投げ入れる。 新は6枚、真ん中に一枚その周りを残りの5枚が真ん中のさらに引っ付いて並んで浮いていいる。 亀池に架かる石の橋の上から…

天神祭 宵宮(よいみや) 3年連続で、新型コロナの影響が・・・、なんとなく寂し天神祭りに・・・2017年の龍踊の音と2019年の傘踊りと龍踊りの動画あり。 7月24日 20220724

祇園祭は今日が後祭の山鉾巡行の日。 祇園祭もあと残り7日ほど。 祇園祭は、ほぼ通常通り行われたと思う。 開催エリアが広いから、人の分散ができるからだろう。 結局山鉾巡行を前祭も後祭も行かず。両祭とも準備段階だけだった。 それはそれで面白かった。 …

繁栄商店街(大阪市港区)昔懐かしい市場と天保山コロッケ 20220709

以前も紹介したことがあるかもしれない。 大阪市港区にある「繁栄商店街」。 弁天ふ頭からの帰りに立ち寄った。 子供頃住んでいた近くの商店街。 親に連れられ行った。小さいけど賑やかな市場だった記憶がある。 かつては市場と呼んでいたと思う。 住んでい…

弁天ふ頭(大阪散歩)船の着岸を見ることができた。20220709

土曜日、弁天ふ頭に向かう道すがらにある会社はすべて休み。 平日は、車や人が行き来するだろう道も、しずかだ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 弁天ふ頭も、同じ。 週末の静けさがあった。 ↓安治川、弁天埠頭は、安治川沿いにある。 …

服部緑地都市緑化植物園 植物園はいいな! 20220612

三つの植物園 オレンジのあじさい!? 植物園内 三つの植物園 大阪府豊中市の「服部緑地都市緑化植物園」に行った。 最近、植物園づいている。 先週は長居植物園 先々週は、京都府植物園。 植物園だけあって、整備され、花も並木もキレイだ。 植物園、それぞ…

長居植物園 あじさいの咲き具合はどうかな スイレン、菖蒲(しょうぶ)、ダリアが見ごろだった。20220604

長居公園 長居植物園 あじさい園 菖蒲(しょうぶ) スイレン ダリア ユリ(スカシユリ) バラ園 植物園内の様子 長居公園 先週は、京都府植物園に行った。 今週は、大阪市東住吉区にある長居公園内の長居植物園長に行った。 あじさいが好きな妻と一緒。 出か…

春盛りこころの写真 大阪 万博記念公園 花の丘 ポピー 20220430

太陽の塔 大阪万博公園内の風景 花の丘 万博記念公園イベント・ゴールデンウィーク期間 今年のゴールデンウィークは、最大10連休となるところが多いかもしれない。 今年は、202年にコロナ禍が始まって以来、緊急事態宣言も蔓延防止措置などの外出制限のない…

海に沈む太陽を見に行った。大阪港 中央突堤 夕陽のテラス(ダイヤモンドポイント)20220126

昨年の今頃だった。大阪市港区のダイヤモンドポイントに夕日を見に行った。 この時は、2025年大阪万博予定地の夢洲に沈んで行った。クレーンがキリンのように見え、キリンの間に沈んでいく夕日。 ↑2021年2月22日撮影 もう少し早ければ、北の夢洲と南の咲洲の…

矢倉緑地公園(大阪の奥の奥) 自動車不可・到達至難 誰のための公園なのか?動画追加しました。 20220206

西淀川区の西端の公園 コロナ前、行きつけの居酒屋に行った。お気に入りの席に座り、手の空いている店長とビールを飲みながら、雑談。京都に行った時の話をしたりした。店長も、自分が遠出した時の話をした。淀川沿いを西淀川区の西端ある公園に行ったとの話…

秋の日はつるべおとし、秋の午後の公園 服部緑地公園 晩秋のころだけど、花もいろいろと咲いていた。コスモス・バラ・そして紅葉も 20211114

秋の午後は早い。 秋の日はつるべ落としともいう。 井戸で水を汲むつるべ、手を離したら、すーっと井戸に落ちていく。それほど、夕日は西の空に落ちるのが早いと言うことだろう。 一年のうちで、日没時間が1番早いのは12月その次が11月と年末にかけて日没が…

萩の花の咲くころ 萩の寺 東光寺【阪急電車 西国七福神集印めぐり 毘沙門天】 20210919

萩の寺 東光院 ホワイトブッダ 七福神像 萩の花 アクセス 動画 萩の寺東光院 萩の寺 9月21日は中秋の名月。久々の満月の中秋の名月と朝のテレビで言っていた。中秋の名月に萩とススキを月見団子とともに月にそなえる習慣のあるところもあるようだ。 派手さは…

圓滿寺 【阪急電車 西国七福神集印めぐり 福禄寿】20210722

圓滿寺 南蛍池の丘に建つ曹洞宗圓満寺は、西国七福神「福禄寿尊」が祀られていることで皆様に親しまれ、西国七福神集印めぐりの一端を担っております。 (圓滿寺ホームページより) 圓滿寺で検索すると、圓滿寺では、松山市・石川県かくほ市が出てくる。圓滿…

招福の風が吹く水無瀬神宮 涼を呼ぶ風鈴と暑さが増す蝉の声 20210808

神宮 水無瀬神宮 風鈴 招福(しょうふく)の風 風車 『手水舎(離宮の水)』(登録文化財) 離宮の水 動画 風鈴の音色を アクセス // 神宮 神宮とつくと、伊勢神宮、明治神宮、樫原神宮など規模の大きな神社が多いように思う。 「神宮」を公式な社号として名…

夕立の後の聖天宮西江寺 【阪急電車 西国七福神集印めぐり 大黒天】 20210718

箕面大滝への滝道を少し上がると、山の上に高くそびえる箕面スパガーデンとならんで建つエレベータ塔が見える。 2021年2月23日撮影 その手前に細いかなり急な坂がある。その坂を上がった。 これが参道かと思うほど、急で細い。参道は別にあるだろう。Google…