3月
松原通り 菅大臣神社南門 紅梅殿 四条西洞院 四条新町 四条烏丸 今回の前編 << 1 2 3 >> 3月9日に梅を見に行った京都御苑から 室町通りを歩いた続きです。 ずいぶん期間がきました。 四条室町を過ぎて綾小路通りに入り。 綾小路通りを少し歩くと、大原神社が…
道標F5 道標F6 伏見桃山城 道標F8 道標F12 道標F14 道標F15 東御香公園と古御香宮跡(見つけれなかった)? 大岩山展望台へ 道標F16 道標F17 あとひとふんばり、坂の本番 大岩山展望所 道標F18 道標F18(大岩山展望所) 眺望(伏…
「山科」駅前のシダレサクラ 朝の京都の愉しみ 随心院へ 梅(随心院梅園) 桜・木屋町高瀬川沿い 京都市営地下鉄で迷って 高瀬川の桜は 梅の花の季節は終わりつつあり、 桜の花の季節がはじまりつつある日だった。 この日は 終わりが近い梅の花と 咲き始めた桜…
はねず踊り 随心院 境内図 はねず踊り会場 小野梅園 「はねず」について 随心院は小野小町のお寺 はねず踊り(唐棣踊り) はねず踊り 随心院 今様 千本ゑんま堂念仏狂言 蜘蛛の糸 お餅 ぜんざい 極彩色梅匂小町絵図(ごくさいしきうめいろこまちえず) 動画…
室町通り 老舗「 誉勘 (こんかん) 商店」 何と読めばいいのか?崩し文字が読めない 京都の路地入り口 三井越後屋京本店記念庭園 御池通りを渡り 「役行者山(えんのぎょうじゃやま)」町の会所 今度は大きな「誉」の文字が 誉田屋源兵衛 竹院の間・黒蔵 引…
毎年この時期になると、 大阪市西区にある土佐稲荷神社に 桜の花の咲き具合を見に行く。 昨年、3月29日頃行った時は、あまり咲いていなかった。 今年はどんな感じだろうか? 土佐稲荷神社の前の公園道路では、子供たちがボールで遊んでいた。 このあたりは、…
明治天皇伏見桃山陵 西参道入口 明治天皇伏見桃山陵 今日のサブ目的、明治天皇陵の階段を上がる。 京都一周トレイル 道標 F5 桓武天皇柏原陵へ 桓武天皇柏原陵 地図 JR奈良線の踏切を渡りまっすぐ歩いた。 下の写真の右に曲がったところにJR「桃山」駅があ…
体の仕様が違うかも 京都一周トレイル 京都一周トレイル 東山コース 伏見・深草ルート 「伏見桃山」駅 バインミー 通りの名前も京都らしく 近くに近鉄「桃山御陵」駅が。伏見桃山は交通の要所 伏見名水めぐり モーニングで腹ごしらえ 御香宮神社 装飾のきれ…
まだ肌寒い雨の日降る日。 大阪城公園へ行った。 5年前には桃の花の咲き具合を観に大阪城公園によく行った。 下の記事以外にも行っている。 photo.talk-turkey.com photo.talk-turkey.com 久々に桃の花の咲き具合を見に行った。 自分のように雨の降る肌寒い…
京都の街の通り名に「り」がつく?つかない? 錦小路通り 何の店かわからない 高倉通・三条通り 街中に咲く花 京都御苑 予定変更 腰痛が 足腰の神社 神様に呼ばれた? 烏丸丸太町 京都河原町駅から四条通りに上がった。。 上がったあたりは、寺町四条。 いつ…
春日大社を参拝した後、 photo.talk-turkey.com 水谷茶屋で腹ごしらえして、 片岡梅林・東大寺の方へ歩き出した。 ゆっくり歩いていると、どんどん後から来た人に追い越されていった。 団体がいたりグループだったり、そのほとんどが、中国語を話していた。 …
京都御苑の梅林の梅の花の咲き具合はどうだろうか? 丸太町沿いの「堺町御門」から入った。 いつも思うが、京都御苑内の道はとても広く、 苑内は別世界のようで気分がいい。 少し歩くと、「黒木の梅」がある。 黒木の梅が見え始めた時、あまり咲いていなのが…
大阪天満宮を一旦出て、すぐのところに、 受験生には、ありががたい「すべらんうどん」を食べさせてくれる 「亀の池星合茶寮」がある。 photo.talk-turkey.com この敷地には、「亀の池星合茶寮」だけでなく、「祖廟社」や「川崎東照宮【神輿蔵】」・宇賀社が…
天満宮と梅は関わりが強くある。 梅は太宰府に流された菅原道真公を慕って太宰府に飛んで行ったという伝説がある。 他に桜や松もあったそうだが、どちらも太宰府にはたどりつかなかった。 天満宮や菅原道真公ゆかりの神社では「飛梅」という梅を見かける 菅…
春日大社へ。 参拝所(弊殿) 「砂ずりの藤」 手水 本殿参拝所 たくさん並ぶ燈籠 藤浪之屋 御神木 参拝所(弊殿) 林檎の庭 手入れの行き届いた 鹿が物欲しげ 苔むした燈籠 春日大社の参り方があるようだ。 春日五龍神めぐり 水谷九社めぐり 水谷神社 水谷九社…
安倍晴明像 晴明の逸話の絵札 「源氏物語ゆかりの地」 一条戻橋。 境内を南北に横切る葭屋町通り(よしやまちとおり) 手水舎 晴明井 本堂 厄除桃 御神木 地図・アクセス 堀川通りを北に向かって歩いていると、 晴明神社の旗と案内があった。 ずいぶん前に参…
鴨川沿い桜 鴨川デルタ飛び石 藤原定家一条京極第跡 京都御苑 堀川桜まつり 一条戻橋河津桜 晴明神社へ 千本釈迦堂へ 阿亀桜(千本釈迦堂) 一条妖怪ストリート 大将軍八神社 紙屋川沿 この日の行程 鴨川沿い桜 出町柳駅を出て鴨川沿いに出た。 階段を上がった…
夜桜ライトアップ会場内 五重塔 講堂・金堂拝観 帰り京都駅にて 地図・アクセス Xの記事に、東寺の桜が見ごろとあった。 夜桜ライトアップの写真が投稿されていた。 大阪の土佐稲荷神社の桜はまだまだだったが、京都はもう咲いているのか? そう思い。 桜を…
2024年3月26日(火) 2024年3月29日 2019年から2023年までの土佐稲荷神社桜 2024年4月2日桜咲いていました。 地図 桜の頃の土佐稲荷神社へは、仕事終わりに行くことが多いので、日が暮れて、写真が暗くなっています。 2024年3月26日(火) 土佐稲荷神社の桜は…
法性寺へ JR京都まで行っても・・・ 鴨川散歩 鴨川川辺散歩 高瀬川終点 堀川と鴨川の合流点へ 堀川開渠部(上鳥羽口あたり) 堀川と鴨川の合流点 京都南インターと城南宮 京阪墨染駅へ この日の行程 この日は京都駅から歩きだした。 京都駅東口改札から出た…
八条ケ池 きりしまつつじ(見ごろ4月下旬頃から) 地図 八条ケ池 これから、暖かくなり木々も活気を取り戻し、花々が街を彩る頃になる。 長岡天満宮へお参りしたあと、この八条が池でゆっくりと春の日を過ごしてみてもいいかもしれない。 長岡天満宮に行った…
乙訓寺へ Googleマップのナビに? 乙訓寺 裏門 境内 観光案内説明 早良親王供養塔 石塔 弘法大師像 鎮守八幡社 本堂 鐘楼 駐車場。 表門 乙訓寺の牡丹の花 乙訓寺の縁起 乙訓寺草創の時代 乙訓の名前のいわれ。 乙訓寺へ 乙訓はちょっと読みにくかもしれない…
城南宮神苑 しだれ梅 椿 城南宮案内看板 地図アクセス 3月中頃になると、梅の花の見頃を過ぎたところもある。 城南宮の神苑の梅も「ずいぶん散りました」とあった。椿は見頃とのこと。 城南宮神苑 神苑入って最初は、春の山と言うエリア。 城南宮神苑は 「四…
長岡天満宮 梅林 正面大鳥居 八条が池中堤 おとくにの竹の碑・筍の産地・竹の子最中 地図 長岡天満宮 長岡天満宮は梅の名所。梅林がある。本殿の前にも梅の木がある。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 手水舎 手水舎の口は龍だった。 撫…
紀勢東線 紀勢東線は、紀勢本線の三重県を走る路線。 紀勢本線は、和歌山県の和歌山市駅から、三重県の 亀山駅までの384.2km。 和歌山市駅から新宮駅までが、紀勢西線、新宮駅から亀山駅までが、紀勢東線。 今もそんな分け方をするにだろうか。 時刻表を探し…
衣手神社は、松尾大社の境外末社。松尾大社からは、少し離れている。まだ、梅の花が綻び出した頃にお参りした。手水には梅の生けられていた。 静かな神社。授与所があるのかわからなかった。 しかし、松尾祭の頃には賑わうのだと思う。 拝殿にあった由緒書き…
多気駅 三重県にあるJR東海の紀勢線の駅。この駅から伊勢市・鳥羽駅に向かう参宮線が分岐している。 この駅には、各駅停車だけではなく、名古屋と那智勝浦駅と結ぶ紀勢線の特急「ワイドビュー南紀」や名古屋と鳥羽を結ぶ参宮線の快速列車「みえ」など全ての…
桜の見頃の長雨は「さくら梅雨」? 桂川・天神川背割堤へ 久世橋 桂川と天神川の合流点。 天神川河川敷からさくら並木 天神川河川敷・JRの橋梁をくぐって お役所の縄張り 堤の桜並木 桂川左岸河川敷 堤の先端 堤外児童公園 地図・アクセス 桜の見頃の長雨は…
3月25日から、土佐稲荷神社では、夜ざくら行事が行われている。 さくらにの様子を見に、会社の帰りに寄ってみた。 神社前の公園は相変わらず子供たちの遊ぶ声で賑やかだった。 屋台はでないようだ。何年か前に行った時は、屋台が参道にずらっと並んでいた。 …
うめきたエリア 大阪駅西口へ 大阪駅西口 新大阪駅と反対の方(西九条駅方面)はどうなっただろう 梅田ランプ西交差点 福島駅へ 福島駅踏切 仕事で新宮や紀伊田辺に行く時よく特急くろしおに乗った。 その時は、淀川橋梁を渡り、特急くろしおは並走してきたJ…