3月
紀勢東線 紀勢東線は、紀勢本線の三重県を走る路線。 紀勢本線は、和歌山県の和歌山市駅から、三重県の 亀山駅までの384.2km。 和歌山市駅から新宮駅までが、紀勢西線、新宮駅から亀山駅までが、紀勢東線。 今もそんな分け方をするにだろうか。 時刻表を探し…
衣手神社は、松尾大社の境外末社。松尾大社からは、少し離れている。まだ、梅の花が綻び出した頃にお参りした。手水には梅の生けられていた。 静かな神社。授与所があるのかわからなかった。 しかし、松尾祭の頃には賑わうのだと思う。 拝殿にあった由緒書き…
多気駅 三重県にあるJR東海の紀勢線の駅。この駅から伊勢市・鳥羽駅に向かう参宮線が分岐している。 この駅には、各駅停車だけではなく、名古屋と那智勝浦駅と結ぶ紀勢線の特急「ワイドビュー南紀」や名古屋と鳥羽を結ぶ参宮線の快速列車「みえ」など全ての…
桜の見頃の長雨は「さくら梅雨」? 桂川・天神川背割堤へ 久世橋 桂川と天神川の合流点。 天神川河川敷からさくら並木 天神川河川敷・JRの橋梁をくぐって お役所の縄張り 堤の桜並木 桂川左岸河川敷 堤の先端 堤外児童公園 地図・アクセス 桜の見頃の長雨は…
3月25日から、土佐稲荷神社では、夜ざくら行事が行われている。 さくらにの様子を見に、会社の帰りに寄ってみた。 神社前の公園は相変わらず子供たちの遊ぶ声で賑やかだった。 屋台はでないようだ。何年か前に行った時は、屋台が参道にずらっと並んでいた。 …
うめきたエリア 大阪駅西口へ 大阪駅西口 新大阪駅と反対の方(西九条駅方面)はどうなっただろう 梅田ランプ西交差点 福島駅へ 福島駅踏切 仕事で新宮や紀伊田辺に行く時よく特急くろしおに乗った。 その時は、淀川橋梁を渡り、特急くろしおは並走してきたJ…
土佐公園(土佐稲荷神社前) 土佐稲荷神社の桜 今年の夜ざくら行事 土佐公園(土佐稲荷神社前) 今年はさくらの開花が早いようだ。 さくらを見行ける週末は雨になりそうだ。 見頃も3月終わり頃と言われている。 今の事務所の近くには、花見を楽しめるところ…
小野篁 冥土通いの井・六道珍皇寺 六道珍皇寺にも「黄泉がえりの井」 福生寺跡(生の六道の辻) あの世との境 小野篁 小野篁は、仕事ができる人だった。ただ、反骨心のある人だったようだ。 官位は従三位、参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂と…
渡月橋から清涼寺・嵯峨釈迦堂 愛宕野々宮両御旅所 清涼寺・嵯峨釈迦堂 清涼寺・嵯峨釈迦堂仁王門。 境内の案内 多宝塔 源融公墓所(光源氏モデルになった人) 嵯峨天皇と皇后の檀林檀林皇后の宝塔 一切経堂 茶店 棲霞観跡 阿弥陀堂 豊臣秀頼公の首塚 狂言堂…
常寂光寺まで 常寂光寺 山門 仁王門 本堂への階段 本堂 本堂付近 妙見堂 多宝塔 開山堂 展望台 第二展望台 山を下りながら 寄り道 庭園 地図 常寂光寺まで 常寂光寺。以前から、名前は何度か聞いたことがあった。おそらく何度も、常寂光寺へ続く道の前を通っ…
大沢池 大沢池は唐の洞庭湖を模して嵯峨天皇が築造したものといわれ、平安時代前期の名残をとどめる日本最古の人工の庭池とされている。当時の唐風文化の面影を今に残す園地は池の北方約100メートルにある「名古曽滝跡」とともに1923年(大正12年)に国の文…
大覚寺へ行ったことがあると思っていた。 おそらく50年前ほど。父か誰か連れ行ってもっらったのだろうか? 行ったことがあると思っていたが、バス降りた見えた景色は、全く初めての景色だった。 大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗…
久々に京都へ 春分の日が過ぎて、 日差しにも強さが感じられるようになった。 朝晩は少し冷え込むこともあるが、昼は暖かく。 着る服も徐々に薄くなり。 いよいよ春めいてきた。 3月最後の日曜日、京都へ行った。 昨年の同じ日には、哲学の道からずっと南下…
祇園甲部 祇園東 宮川 先斗町 上七軒 昨年五花街の一つ上七軒に行った。 京都ではなまちで有名なのは五花街。 あとは、四条通り周辺に集まっている。 先斗町、祇園、宮川。 祇園は二つに分かれており、祇園甲部と東。 祇園甲部、祇園東、宮川、先斗町 この4…
桜のことばかりになってしまった。 今年の桜は咲くのが早かった。 4月の声を聞く前に、ほぼ満開。 そろそろ散り始めるのだろうか? 今日も天気が良く、青い空が広がってた。 通勤途中一駅前で降りて、靱公園を通って会社に行った。 靭公園は、近隣の人たちが…
先週の土曜日昼の土佐稲荷神社に行った。昨日は仕事終わりに立ち寄ってみた。 ぼんぼりが点灯し、境内の桜がライトアップされていた。 境内内での飲食はダメなので、夜桜見物の人が、ピンクの提灯と桜を見ながら、写真を撮っているだけで、静かだった。対し…
桜の開花や満開ニュースをよく聞くようになった。 今年は、桜の開花が早い。 しだれ桜 円山公園 そろそろ、円山公園のしだれ桜も見頃近いかと思って、行ってみた。 満開かどうかわからないが、見頃だった。 天気も良くて、グッドタイミング。 // 高瀬川(四条…
桜は青い空の下で見るのがいい。 淡いピンクと空の青のコントラストがいい。 今年は桜の開花が早いようで、東京は24日に満開とニュースでi聞いた。 同じ日、香川県や奈良県でも開花したようだが平年より8日か9日早いようだ。 今年は、桜の開花早そうだ。 土…
梅田で阪急京都線特急に乗って河原町まで行くつもりだった。 途中で気が変わった。 長岡京に行こうと。 平安京前10年だけ都があった場所。 当時を思わせるものは何もないと思うが、一度どのような所か行ってみたかった。 予定を変更して、「長岡天神」駅で降…
淀川北岸にある淀川河川公園の十三地区と西中島地区を散歩した。 淀川河川公園は淀川沿いに数カ所ある。 この辺りは下流にある。 この日は、阪急の十三阪急「十三」駅から地下鉄「西中島南方」駅の間を歩いた。 十三駅界隈 十三大橋の十三側から「梅田」の方…
和歌山県の南部、三重県南部のエリアを「紀南」と呼んだり「熊野」と呼んだりする。 紀南(きなん)は、紀伊国(現 和歌山県全域と三重県南部の東紀州)の南部である。紀南地方・紀南地域・紀南エリアなどとも呼ぶ。牟婁、あるいは熊野とほぼ一致する。 紀北…
此花区桜島付近から港区の天保山に渡船で渡った。 天保山の最寄り駅「大阪港」駅より地下鉄で3つ目の駅「九条」駅で降りた。駅北側の「キララ商店街」を通って安治川の近くまで行った。 商店街が終わった辺りは、かつて「源兵衛渡船」があった。安治川を横切…
大阪城梅林 満開にはまだ少し先かな? 今日は、日差しもあって暖かく、春を思わせるような陽気。 春も近なって来た。 良い陽気なので人出も多い。 まだこれからのようだが、広い視野で見ると、見栄えは良い。 豊国神社 京都には豊国神社(とよくにじんじゃ)…