桜
円山公園 枝垂れ桜(円山公園) 八坂神社横の桜の公園 祇園交差点 知恩院古門と白川に架かる橋 白川の一本橋 白川近くの商店街。古川町商店街 三条川原 4月9日に行った京都ネタはこれで4回目。 これが。最後。 桜(ソメイヨシノ)の花色は、は淡いピンクで白…
大沢池 大沢池は唐の洞庭湖を模して嵯峨天皇が築造したものといわれ、平安時代前期の名残をとどめる日本最古の人工の庭池とされている。当時の唐風文化の面影を今に残す園地は池の北方約100メートルにある「名古曽滝跡」とともに1923年(大正12年)に国の文…
京都河原町駅を出て、木屋町の桜の花びらが舞い散る中を通り、四条通りを八坂神社の方に歩いた。 京都河原町を駅を出たところ 先斗町。まだ時間が早いので、ガラガラ。 鴨川。三条大橋の方向。 南座。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); …
動画(2022年4月2②日追加) 桜の花は先週が見頃だっただろう。 あれから1週間桜の花は随分と散っただろうか? 阪急電車の京都河原町駅の木屋町側の出口をでた。 駅からの地下道を出たところにちょうど、喫煙所がある。 喫煙場所といえば、大抵、端っこか辺鄙…
奈良県の方から木津川、滋賀県琵琶湖から宇治川、京都から桂川、 この三川が合流して淀川になる地点に背割堤がある。 背割堤の南を木津川、北を宇治川が流れる。長さは1.5kmほどある。 その堤に桜が植えられている。堤の道の両側に桜が植えられていた。長い…
大覚寺へ行ったことがあると思っていた。 おそらく50年前ほど。父か誰か連れ行ってもっらったのだろうか? 行ったことがあると思っていたが、バス降りた見えた景色は、全く初めての景色だった。 大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗…
久々に京都へ 春分の日が過ぎて、 日差しにも強さが感じられるようになった。 朝晩は少し冷え込むこともあるが、昼は暖かく。 着る服も徐々に薄くなり。 いよいよ春めいてきた。 3月最後の日曜日、京都へ行った。 昨年の同じ日には、哲学の道からずっと南下…
円山公園・しだれ桜 八坂神社 高瀬川(木屋町)の桜 円山公園・しだれ桜 蹴上インクラインを後にして、三条通りを下り、神宮通りを南降って、青蓮院門跡・知恩院の前を通り、知恩院の南門を通ると、円山公園。 お昼頃、 円山公園の人出は、そこそこ多かった…
蹴上インクライン・南禅寺 京都の桜2021
熊野若王子神社 千手乃滝 桜花苑 千手乃滝は・・ 前回の哲学の道の続き。 熊野若王子神社 哲学の道を銀閣寺から歩いて、終点のあたりに熊野若王子神社がある。 久々に詣でた。 この神社はとても気に入っている。 喫煙所があると言うだけではない。 何年か前…
哲学の道・見頃の桜・京都の桜2021
梅の花のあとの梅林、まだ花がついているようだった。桃の花が咲き始めていた。桜もそろそろ開花宣言? 大阪城公園 20210314
京都の色 季節ごとに変わる京都の色 冬から春。枝垂れ桜・鴨川・高瀬川・熊野若王子神社・二条城梅
桜の咲くころほぼ毎年、土佐稲荷神社に行く。 桜の咲く頃の神社の鳥居の前の参道両側は屋台で賑わう。 今年はちょっと様子がちがう。新型コロナウィルスの影響で、桜の頃になっても神社の前に屋台が並んでいなかった。 ↓参道、今年は屋台が全く出ていない。 …
桜の開花のニュースが耳にするようになった。 昨日の土曜日もニュースの映像を見ると京都の蹴上あたりの桜は見頃のようだ。 今年は、京都の桜の開花は早いようだ。 しかし、今年の京都の桜は観れないかもしれない。 インスタグラムを見ていると、綺麗に咲い…
★★★目次★★★ 鴨川デルタ 吉田神社 山蔭神社(吉田神社末社)料理飲食の神様 竹中稲荷神社(吉田神社末社) 大文字山が見える道 哲学の道 霊鑑寺門跡 もみじの花 鴨川(四条大橋から) 木屋町 ★★★★★★★★ ほぼ二週間前4月7日の日曜日。哲学の道と椿の花の春の特…
昼前から雨が降り出した。しとしとと。傘なしでも少しくらいは大丈夫程度の降り方。 これぐらいの雨なら歩けるかなと、とりあえず駅に向かった。 雨だと人出も減るはずだろうとも思った。 梅田から、歩いてお初天神の方へ。 ウメダ地下街を通った。泉の広場…
桃園 造幣局通り抜け 造幣局の通り抜けが今年は、4月9日(火)から4月15日(月)まで。最寄り駅まで行ってみた。最寄り駅は、大阪メトロ谷町線「天満橋」駅。梅田に出て、谷町線の「東梅田」に向かった。天満橋の方に向かうホームは通勤ラッシュなみの込み具…
熊野若王子神社 熊野若王子神社へは、桜の咲くこのころには来たいと思っていた。お気に入りの神社である。 <追記 20210207> 若王子(にゃくおうじ)とは、熊野三山の祭神。本地は、十一面観音の化身。「本地(ほんち)」とは「本地垂迹(ほんちすいじゃく…
昨年に琵琶湖から蹴上までの琵琶湖疎水沿いを歩いた。その時、歩けるところはほぼ歩いた。途中体調不良で一旦離脱して山科駅まで戻った。そのあたりが、少し残っていた。 歩いたのは秋だった。木々は葉を落とし、寒々とした感じだった。 桜の咲く頃に、また…
この時期は桜の話になってしまう。桜は見ていて見飽きない。花は下を向いて咲いているように見える。見上げると花と目があったような感じがする。 通勤電車を途中下車して、歩いて「靭公園」を通って、会社へ行った。靭公園の東端の四ツ橋筋近くに広場がある…
飲み友達と土佐稲荷神社に花見にいった。 お酒とつまみを買って、神社の境内の横の公園にシートを敷いて、ビールをのみながら、おつまみをつまんで、桜の花をまじまじと見ての花見。時々、花弁が散ってくる。ビールの入ったコップに落ちてきたりした。このよ…
土佐稲荷神社に行った。仕事終わり。 先週27日に行った時、咲いている桜はほとんどなかった。 どれだけ咲いているかな。 4月になっても、コートを着ている人をよく見かける。まだまだ、花冷えの日が続いている。 どうか? 咲いていた。満開には程遠い感じだ…
京都散歩 2019(31)0324(2) 六道珍皇寺→大漸寺→法観寺(八坂の塔)→大谷祖廟→円山公園→南禅寺→熊野若王子神社→白川→せせらぎの道→四条大橋(鴨川)→四条河原町 2019(31)0324
★★★目次★★★ 宝輪橋 大漸寺(だいぜんじ) 法観寺(八坂の塔) 高台寺入り口あたり ねねの道 大谷祖廟・西行庵 しだれ桜(円山公園) 神宮道 蹴上インクライン 南禅寺 長い行列で歩く一団 熊野若王子神社にて 帰り道 白川 せせらぎの道(川端通) 紅しだれ桜…
宮川町 「京おどり」 藤棚 桜 日曜日、京都に行った。 目的はない。 阪急の四条河原町まで行って、あと、どうしようかと、行ったり来たり。 まず、鴨川を団栗橋で超えて、京おどりをやっている宮川通を歩いて、五条通りまで出て、五条通りを少し歩いて、また…
数年前にここに桃園があるのを知って、咲く頃を見計らって、観に来ていた。 今年も3月の始め頃観に来た。 ここは、タイミングが良ければ、桜と桃が両方観ることができる。 4年前の2014年4月5日に行った時はまだ桜も咲いていた。 天気が良ければ綺麗だったろ…
桜のことばかりになってしまった。 今年の桜は咲くのが早かった。 4月の声を聞く前に、ほぼ満開。 そろそろ散り始めるのだろうか? 今日も天気が良く、青い空が広がってた。 通勤途中一駅前で降りて、靱公園を通って会社に行った。 靭公園は、近隣の人たちが…
先週の土曜日昼の土佐稲荷神社に行った。昨日は仕事終わりに立ち寄ってみた。 ぼんぼりが点灯し、境内の桜がライトアップされていた。 境内内での飲食はダメなので、夜桜見物の人が、ピンクの提灯と桜を見ながら、写真を撮っているだけで、静かだった。対し…
桜の開花や満開ニュースをよく聞くようになった。 今年は、桜の開花が早い。 しだれ桜 円山公園 そろそろ、円山公園のしだれ桜も見頃近いかと思って、行ってみた。 満開かどうかわからないが、見頃だった。 天気も良くて、グッドタイミング。 // 高瀬川(四条…
桜は青い空の下で見るのがいい。 淡いピンクと空の青のコントラストがいい。 今年は桜の開花が早いようで、東京は24日に満開とニュースでi聞いた。 同じ日、香川県や奈良県でも開花したようだが平年より8日か9日早いようだ。 今年は、桜の開花早そうだ。 土…