花
叡電「三宅八幡」駅 三宅八幡鳥居 蓮華寺 叡電高野川沿いを走る 高野川 敦賀街道 ケーブル八瀬駅 八瀬もみじの小径 不思議な形の丘 白川通り 大原道 桜の花季節が終わる頃に、冬枯れの木々の葉が芽吹いて、若々しいみそりの葉をつけ始める。 この頃の木々の…
京都市バス 妙心寺 妙心寺白い壁が続く塔頭通り 養徳院(妙心寺塔頭) 一条通り(妙心寺北) 平野神社を出て 天神川 お土居 再び平野神社近く 煙突 洗い屋 堀川通りせせらぎ第一公園 扇町公園 どうしようか? 水火天満宮 妙覚寺 上御霊神社 相国寺七重の塔跡…
平野神社西鳥居 6年越し 桜苑入口 桜苑 本殿へ 本殿周辺 まだまだ、さくらはあった。 例祭(平野祭) まだまだ、さくら 4月10日は桜花祭 アクセス 平野神社西鳥居 さすが桜の名所。混んでいるのが交差点から見えた。 ↓平野神社西鳥居。西大路の平野神社前の…
退蔵院 方丈 瓢鮎図(ひょうねんず) 元信の庭 余香苑(よこうえん) 陰陽の庭 四阿 水琴窟 庭園内の売店 大休庵 瓢箪池から桜 アクセス 退蔵院 今回の目的は、退蔵院。きれいなしだれ桜あるようだ。是非とも見てみたいと思った。 妙心寺の中でも、通年公開…
鴨川 高瀬川(木屋町通り) ・高瀬舟 とんかつ甘辛カレー を食べた 散歩の最後に鴨川から高瀬川沿いをを歩いた。 丸太町通橋から鴨川の河川敷に降りた。 さくらが咲く頃の陽光がまだ優しい日曜日の午後を、たくさんの人が満喫しているようだった。 鴨川 さくら…
3月25日から、土佐稲荷神社では、夜ざくら行事が行われている。 さくらにの様子を見に、会社の帰りに寄ってみた。 神社前の公園は相変わらず子供たちの遊ぶ声で賑やかだった。 屋台はでないようだ。何年か前に行った時は、屋台が参道にずらっと並んでいた。 …
土佐公園(土佐稲荷神社前) 土佐稲荷神社の桜 今年の夜ざくら行事 土佐公園(土佐稲荷神社前) 今年はさくらの開花が早いようだ。 さくらを見行ける週末は雨になりそうだ。 見頃も3月終わり頃と言われている。 今の事務所の近くには、花見を楽しめるところ…
梨木神社鳥居 御朱印 萩の神社「梨木神社」 染井の水 Coffee Base NASHINOKI 9月は、週末を狙ったかのように台風が日本に接近したり、上陸したり、 その上に、9月は珍しく予定が入っていたりして、なかなかフラット出かけることができなかった。 そんな、少…
あじさい日和 夙川公園 あじさい(紫陽花) 夙川公園散策 異様に傾いた木々 公園の景色を見ながら食事ができる店 あじさい日和 あじさいは、梅雨のころの花。 あじさいは雨の時に咲く花という印象がある。 天気のいいのあじさいは、少し味気ない気がする。 …
長居公園 長居植物園 あじさい園 菖蒲(しょうぶ) スイレン ダリア ユリ(スカシユリ) バラ園 植物園内の様子 長居公園 先週は、京都府植物園に行った。 今週は、大阪市東住吉区にある長居公園内の長居植物園長に行った。 あじさいが好きな妻と一緒。 出か…
バラ園 ヒマラヤスギ 前回のつづき、 バラ園 園内の回って、一番目が留まったのは、バラ園だった。 バラの季節はおわりかと思っていた。 京都府植物園のバラ園は見頃だった。 フランス風の庭園の隣にあった。 バラ園に入ると、赤色や黄色や白色オレンジ色と…
京都府植物園 正門 正門前花壇 水琴窟 森のカフェ 緑がきれい 竹林 アジサイ フランス風庭園・沈床花壇 菖蒲も 枝垂桜 クスノキ並木 京都府植物園 日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。1946年(昭和21年)から12年間は連合国…
円山公園 枝垂れ桜(円山公園) 八坂神社横の桜の公園 祇園交差点 知恩院古門と白川に架かる橋 白川の一本橋 白川近くの商店街。古川町商店街 三条川原 4月9日に行った京都ネタはこれで4回目。 これが。最後。 桜(ソメイヨシノ)の花色は、は淡いピンクで白…
動画(2022年4月2②日追加) 桜の花は先週が見頃だっただろう。 あれから1週間桜の花は随分と散っただろうか? 阪急電車の京都河原町駅の木屋町側の出口をでた。 駅からの地下道を出たところにちょうど、喫煙所がある。 喫煙場所といえば、大抵、端っこか辺鄙…
久々に京都へ 春分の日が過ぎて、 日差しにも強さが感じられるようになった。 朝晩は少し冷え込むこともあるが、昼は暖かく。 着る服も徐々に薄くなり。 いよいよ春めいてきた。 3月最後の日曜日、京都へ行った。 昨年の同じ日には、哲学の道からずっと南下…
京都・花灯籠 夜の嵐山を彩る「京都・嵐山花灯籠」は、17年の幕を下ろすようだ。 今年が最後。 12 月には「京都・嵐山花灯籠」期間12月10日(金)から12月19日(日) 春には、「京都・東山花灯籠」が2022年3月4日(金)から3月13日(日)で行われる。しかし、今…
萩の寺 東光院 ホワイトブッダ 七福神像 萩の花 アクセス 動画 萩の寺東光院 萩の寺 9月21日は中秋の名月。久々の満月の中秋の名月と朝のテレビで言っていた。中秋の名月に萩とススキを月見団子とともに月にそなえる習慣のあるところもあるようだ。 派手さは…
アジサイ日和 梅雨の頃に咲く花「アジサイ」 アジサイには雨が似合う。 梅や桜、桃のように派手ではないが、咲く頃になると観に行くたくなる。 アジサイは晴れ日に観るのではなく、曇りや雨の日があっている。 この日も夕方から雨が降る予報の曇りの日。 折…
梅、桜、桃、藤の花が咲き終わり、次はバラの花かなと思った。 緊急事態宣言下、自転車で靱公園のバラ園に行った。 5月に入って一番の天気。 昨日はどんより、その前は、雨と雷がすごかった。 休みになって、家に引き込んでいるので、運動がてら、自転車でバ…
ネモフィラ祭り 動画:ネモフィラ祭り ネモフィラ祭り ネモフィラ、初めて耳にした花の名前。 青い小さな花。 この花が、埋立地舞洲の北側のなだらかな斜面に一面に植えられている。 あいにくの天気、海は飴色。 青い空に碧い海だったら綺麗だったかな。 こ…
大阪市福島区の区の花は「フジの花」 この区には野田と言う地名がある。 阪神電車や大阪メトロ千日前線「野田阪神」・JR環状線に「野田」と言う駅もある。 JR野田駅から歩いて数分の所に数坪ほどの小さな神社が住宅街の中にひっそりある。 春日神社と言う。 …
チューリップ 桜の花も終わりの頃 服部緑地
京都の色 春の終わりから夏 三室戸寺のつつじ・鳥羽水環境保全センターの藤・霊源院の甘茶・今宮神社神幸祭・東寺・祇園祭・深泥池・上賀茂神社
京都の色 季節ごとに変わる京都の色 冬から春。枝垂れ桜・鴨川・高瀬川・熊野若王子神社・二条城梅
ひまわり。 長居公園植物園は、季節ごとの花が楽しる。7月初めには、紫陽花を観行った。 その時は、蓮やダリヤ、終わりの頃のバラを見ることができた。 8月はひまわり。植物園園内には「ひまわりウォーク」ののぼりが並んでいた。 入場して正面には「古代蓮…
3大阪万博の跡地が自然公園になっていて、自然豊かな公園とイベント会場がある。 イベント会場は、二箇所あって、太陽の等の北側と東口の近くにある。フリーマーケットやロハスやカレーエキスポなどいろいろなイベントが開催される。さらに、太陽の塔の東側…
4月のはじめ頃、歩いていて、鳥羽水環境保全センターで藤の花の一般公開の広告を見た。 行ってみた。 4月26日-30日の間の公開だった。 29日に行った。 京都駅から、送迎バスに乗っていった。 100円。 混んでいるかと思ったが、京都駅ほどの混雑ではなかった…
三室戸寺を出て、宇治橋まで歩いた。 宇治と言えば、10円玉にデザインされている平等院鳳凰堂と宇治茶と源氏物語。 平等院は光源氏のモデル源融(みなもとのとおる)が営んだ別荘が宇多天皇に渡り、天皇の孫の源重信を経て、藤原道長の「宇治殿」となったもの…
今はいい季節だ。 どこかで花が咲いている。 今の時期は、藤とツツジかな。 たまたま、ツツジの咲いている三室戸寺に行きついた。 今日は、とりあえ宇治方面に行こうよと、電車に乗った。 車中で検索して、宇治駅の一つ手前に「三室戸」と言う駅があった。三…
宮川町 「京おどり」 藤棚 桜 日曜日、京都に行った。 目的はない。 阪急の四条河原町まで行って、あと、どうしようかと、行ったり来たり。 まず、鴨川を団栗橋で超えて、京おどりをやっている宮川通を歩いて、五条通りまで出て、五条通りを少し歩いて、また…