柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ) 眼力稲荷神社 あじさい階段【京都府長岡京市】 20250622

不似合いに思える山門前照明 境内 おいなり花階段 上書院 あじさい回廊 茶店で 軽く食べて、 水分補給して、 ゆっくり休憩して。 元気が戻って来た。 そしていざと店を出て 寺の方を見た。 ちょっと気が萎えた。 かえろうかと思った。 すっごく並んでいる。 …

初夏長居公園 植物園 あじさいフェア ローズウィーク ベルサイユバラ展示 【大阪市東住吉区】 20250601

6月に入った。 梅雨の季節。 今年は例年より少し気温が低い日がある。 この日も朝は肌寒さを感じた。 最低気温18℃ 最高気温24℃ 気象庁の情報では 6月1日の最高気温は 2022年から27℃ぐらい。 それに比べると涼しい。 初夏の気分だ。 天気は雲が多いが晴れ間も…

藤の花 見頃 いい香りを愉しめた やっと見頃の藤の花を観ることができた 大阪万博記念公園 動画付き 【大阪府吹田市】 20250426

派手な桜の花が咲いた後、 藤の花が咲き始める。 歩いていると、藤棚はよく見かける。 見頃の藤の花を観を見たことがない。 毎年、見に行きたい思っているが、 いつも時期を逃してしまう。 当然、藤の花のいい香りを感じたこともない。 そもそも、藤の花に香…

八瀬高野川沿いの桜 桜の咲き具合が峠一つ越えるだけでこれほど違うのかと・・・ 桜の後京都は春祭りのシーズン 【京都市左京区】 20250406

大原の桜はまだだった。 今年2月雪の日に大原三千へ行った。 三千院前の「桜の馬場」の桜の木に雪が積もり、 雪の花が咲いたようだった。 ※桜の馬場の木が桜と思っている。 「桜の馬場」の桜の写真を検索しても出てこない。 下の写真を撮っている人が邪魔だ…

雨の大阪城公園 インバウンドでにぎわう大阪城・桃園、梅林の花、豊國神社に参拝 【大阪市中央区】 202050316

まだ肌寒い雨の日降る日。 大阪城公園へ行った。 5年前には桃の花の咲き具合を観に大阪城公園によく行った。 下の記事以外にも行っている。 photo.talk-turkey.com photo.talk-turkey.com 久々に桃の花の咲き具合を見に行った。 自分のように雨の降る肌寒い…

梅の花 大阪天満宮 【大阪市北区】 20250308

天満宮と梅は関わりが強くある。 梅は太宰府に流された菅原道真公を慕って太宰府に飛んで行ったという伝説がある。 他に桜や松もあったそうだが、どちらも太宰府にはたどりつかなかった。 天満宮や菅原道真公ゆかりの神社では「飛梅」という梅を見かける 菅…

藤森神社 あじさい苑 二種類のあじさい苑を愉しめる。 【京都市伏見区】 20240615

藤森神社 藤森神社 紫陽花苑 第一あじさい苑 藤森神社に藤棚を 第二あじさい苑 花手水 6月の藤森神社 アクセス・地図 藤森神社 藤森神社 紫陽花苑 藤森神社では、6月1日から一か月間、あじさい苑を開苑している。 あじさい(紫陽花)苑は二か所ある。 (adsb…

三室戸寺 アジサイ 【京都府宇治市】20240609 動画追加しました20240630

三室戸寺のアジサイは見たいと思っていた。 何年か前にツツジを見て帰り、アジサイの株がたくさんあるのを見かけた。 本堂前の池には青々とした大きなハスの葉が並んでいた。 三室戸寺はアジサイでも有名。 「アジサイ寺」とも言われている。 期間:令和6年6…

久安寺 緑の綺麗なお寺。アジサイや季節の花が咲くお寺。 【大阪府池田市】 20240608

久安寺 アジサイ道 楼門(国指定重要文化財) 具足池 拝観受付 アジサイはまだ少し早いようだった。 御影堂 本堂 開運の鐘 パン字池 本堂から回廊 三十三所堂 仏塔(舎利殿涅槃堂) 五重塔(五重塔の庭) 弁天像 地図・アクセス 久安寺 行基菩薩による開創、 …

長居公園植物園 春の花の頃 梅・桃・桜・藤の見頃過ぎた頃 有名な花の端境のようだが・・・20240428

梅の花・桃の花・桜の花が見頃を過ぎると 藤の花が見頃を迎える。 春に花の見頃は短い。 5月になると、バラ、水生植物のあやめカキツバタ、菖蒲、スイレンなどの花が見頃迎える。 その間も、花たちは春の日をいっぱいに浴びようと花を咲かせる。 ゴールデン…

キリシマツツジと残り桜と青紅葉 長岡天満宮・八条ケ池【京都府長岡京市】 20240414

中堤のキリシマツツジ キリシマツツジと桜と八条ケ池 八条ケ池桜並木 中堤(参道)のキリシマツツジ 青紅葉と木々の緑 長岡天満宮へ今年になって3回目。 梅林・夜桜ライトアップ・キリシマツツジと3回目。 5月には八条ケ池に咲く水生植物。 あと一回は来るか…

春の京都 桜と春の花スポット 紹介 2024年4月7日阿亀桜・八条ケ池夜桜追記 【京都府】

桜 桂川と天神川の背割り・天神川と桂川の合流点。 背割堤 高瀬川・木屋町通り沿い 鴨川沿い十条あたり 平野神社 妙心寺・退蔵院 余香苑 千本釈迦堂 哲学の道 竹中稲荷神社 散歩途中で見た桜 水火天満宮 妙覚寺 円山公園・しだれ桜 八条池(長岡天満宮)2024…

八条ケ池周辺(長岡天満宮)春にはキリシマツツ・ショウブ・カキツバタが咲く 【京都府長岡京市】 20240303

八条ケ池 きりしまつつじ(見ごろ4月下旬頃から) 地図 八条ケ池 これから、暖かくなり木々も活気を取り戻し、花々が街を彩る頃になる。 長岡天満宮へお参りしたあと、この八条が池でゆっくりと春の日を過ごしてみてもいいかもしれない。 長岡天満宮に行った…

乙訓寺(おとくにてら) 桓武天皇の弟早良親王が幽閉された寺。2000株の牡丹が咲く寺。【京都府長岡京市】20240303

乙訓寺へ Googleマップのナビに? 乙訓寺 裏門 境内 観光案内説明 早良親王供養塔 石塔 弘法大師像 鎮守八幡社 本堂 鐘楼 駐車場。 表門 乙訓寺の牡丹の花 乙訓寺の縁起 乙訓寺草創の時代 乙訓の名前のいわれ。 乙訓寺へ 乙訓はちょっと読みにくかもしれない…

城南宮神苑 枝垂れ梅は「ずいぶん散った」・椿は「見頃」【京都市南区】 20240310

城南宮神苑 しだれ梅 椿 城南宮案内看板 地図アクセス 3月中頃になると、梅の花の見頃を過ぎたところもある。 城南宮の神苑の梅も「ずいぶん散りました」とあった。椿は見頃とのこと。 城南宮神苑 神苑入って最初は、春の山と言うエリア。 城南宮神苑は 「四…

法住寺・梅の花がきれいに咲いていた・法住寺殿・後白河法皇の離宮。かつては広い敷地を誇っていた。前身は、花山天皇が寵愛した忯子と忯子の母の菩提をともらうために作られた。【京都市東山区】20240218

法住寺 御本尊は、身代わりさんと呼ばれる「身代わり不動明王像」。 親鸞聖人作の像 後白河法皇の像 四十七士木造 法住寺前庭 門のカタチ 本堂 境内 境内の梅の花 法住寺殿 塩小路通りを鴨川を渡って、 ↓七条大橋 ゆるい坂を上がると 旧方広寺の南大門がある…

長岡天満宮・梅林【京都府長岡京市】20240303

長岡天満宮 梅林 正面大鳥居 八条が池中堤 おとくにの竹の碑・筍の産地・竹の子最中 地図 長岡天満宮 長岡天満宮は梅の名所。梅林がある。本殿の前にも梅の木がある。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 手水舎 手水舎の口は龍だった。 撫…

中山寺・星祭節分会まめまき・梅・中山寺内七福神【兵庫県宝塚市】 20240203

中山寺星祭節分会 豆まき、法会、鬼やらいという行事を行ったあと、豆まきが行われる。 ホームページ調べると、毎年タカラジェンヌが参加していたようだ。 中山寺のページには、タカラジェンヌの参加はないとちゃんと書かれていた。 見たページには、出るか…

京都散歩 久々の東山区 知恩院・吉水辨財天女堂・六波羅蜜寺・五条大橋・高瀬川・東本願寺・京都タワー 20230618

久々の京都東山 知恩院 大きな御影堂。 智慧の道と勢至堂・御廟 吉水辨財天女堂 高台寺前の通り 法観寺五重塔を後ろに見ながら 六道の辻 六波羅蜜寺 五条通り五条大橋 源融の河原町院跡・エノキ大明神 東本願寺と京都タワー 京都駅 地図・歩いたコース 久々…

アジサイと季節の花々(ダリア・花菖蒲・ジャカランダ) 長居公園 20230610

長居公園公園の桜 長居公園植物園アジサイ園 アジサイ 花菖蒲園 ダリア ジャカランダ その他 タピアン 花菖蒲園の横の池には睡蓮 ザクロ アメリカデイゴ ユリ おおはるしゃぎく 園内の木々 長居公園植物園で撮った花の写真のスライドショー 地図 ここ何年か…

新緑の頃の京都散歩。三宅八幡駅→蓮華寺→崇道神社→八瀬ケーブル駅→もみじの森→不思議な形の丘→大原道 20230416

叡電「三宅八幡」駅 三宅八幡鳥居 蓮華寺 叡電高野川沿いを走る 高野川 敦賀街道 ケーブル八瀬駅 八瀬もみじの小径 不思議な形の丘 白川通り 大原道 桜の花季節が終わる頃に、冬枯れの木々の葉が芽吹いて、若々しいみそりの葉をつけ始める。 この頃の木々の…

京都散歩 京都は歩くと何かある。妙心寺→(平野神社)→天神川→御土居→大きい銭湯の煙突→水火天満宮(扇町公園)→妙顕寺→(上御霊神社)→相国寺七重の塔跡(一所三史跡)→京都御苑 20230402

京都市バス 妙心寺 妙心寺白い壁が続く塔頭通り 養徳院(妙心寺塔頭) 一条通り(妙心寺北) 平野神社を出て 天神川 お土居 再び平野神社近く 煙突 洗い屋 堀川通りせせらぎ第一公園 扇町公園 どうしようか? 水火天満宮 妙覚寺 上御霊神社 相国寺七重の塔跡…

平野神社 桜がいっぱい。桜苑 桜満喫 例大祭 6年越しの思い 20230402

平野神社西鳥居 6年越し 桜苑入口 桜苑 本殿へ 本殿周辺 まだまだ、さくらはあった。 例祭(平野祭) まだまだ、さくら 4月10日は桜花祭 アクセス 平野神社西鳥居 さすが桜の名所。混んでいるのが交差点から見えた。 ↓平野神社西鳥居。西大路の平野神社前の…

退蔵院 余香苑(よこうえん) 見事な「しだれ桜」・瓢鮎図(ひょうねんず)・狩野元信の庭 20230402

退蔵院 方丈 瓢鮎図(ひょうねんず) 元信の庭 余香苑(よこうえん) 陰陽の庭 四阿 水琴窟 庭園内の売店 大休庵 瓢箪池から桜 アクセス 退蔵院 今回の目的は、退蔵院。きれいなしだれ桜あるようだ。是非とも見てみたいと思った。 妙心寺の中でも、通年公開…

さくら舞い散る高瀬川と鴨川散歩 20230402

鴨川 高瀬川(木屋町通り) ・高瀬舟 とんかつ甘辛カレー を食べた 散歩の最後に鴨川から高瀬川沿いをを歩いた。 丸太町通橋から鴨川の河川敷に降りた。 さくらが咲く頃の陽光がまだ優しい日曜日の午後を、たくさんの人が満喫しているようだった。 鴨川 さくら…

土佐稲荷神社 夜ざくら行事 20230328

3月25日から、土佐稲荷神社では、夜ざくら行事が行われている。 さくらにの様子を見に、会社の帰りに寄ってみた。 神社前の公園は相変わらず子供たちの遊ぶ声で賑やかだった。 屋台はでないようだ。何年か前に行った時は、屋台が参道にずらっと並んでいた。 …

さくら咲いた? 土佐稲荷神社 20230322

土佐公園(土佐稲荷神社前) 土佐稲荷神社の桜 今年の夜ざくら行事 土佐公園(土佐稲荷神社前) 今年はさくらの開花が早いようだ。 さくらを見行ける週末は雨になりそうだ。 見頃も3月終わり頃と言われている。 今の事務所の近くには、花見を楽しめるところ…

梨木神社再訪 染井の水と萩の花と御朱印と染井の水で淹れたコーヒー 2022_1001

梨木神社鳥居 御朱印 萩の神社「梨木神社」 染井の水 Coffee Base NASHINOKI 9月は、週末を狙ったかのように台風が日本に接近したり、上陸したり、 その上に、9月は珍しく予定が入っていたりして、なかなかフラット出かけることができなかった。 そんな、少…

夙川公園(夙川河川敷緑)のあじさい(紫陽花)・あじさい日和 20220611

あじさい日和 夙川公園 あじさい(紫陽花) 夙川公園散策 異様に傾いた木々 公園の景色を見ながら食事ができる店 あじさい日和 あじさいは、梅雨のころの花。 あじさいは雨の時に咲く花という印象がある。 天気のいいのあじさいは、少し味気ない気がする。 …

長居植物園 あじさいの咲き具合はどうかな スイレン、菖蒲(しょうぶ)、ダリアが見ごろだった。20220604

長居公園 長居植物園 あじさい園 菖蒲(しょうぶ) スイレン ダリア ユリ(スカシユリ) バラ園 植物園内の様子 長居公園 先週は、京都府植物園に行った。 今週は、大阪市東住吉区にある長居公園内の長居植物園長に行った。 あじさいが好きな妻と一緒。 出か…