火除天満宮 ビルの谷間に追いやられた天満宮。九番or二十四番・洛陽天満宮二十五社順拝殿 【京都市下京区】 20231105

火除天満宮 火除天満宮と呼ばれるのは、 御朱印などは? 火除と言われる由縁は、 狭い参道 手水舎・御神水・伏流水をくみ上げている。 提灯の並ぶ参道 牛 本殿 本殿前鳥居 高島屋駐車場通路から 龍池山大雲院跡石碑 地図・アクセス 火除天満宮 阪急京都河原…

秋の景色 長居公園・植物園【大阪市東住吉区】 20231125

長居公園 GoodBBQ長居公園ショップオアシス 植物園 ハナミズキ 大池 アジサイ園 シロガネヨシ ミューレンベルギア・カピラリス モミジバフウ 大池とモミジ 黄色いモミジもあった。 バラ園 出口付近 長居公園公園内 YANMAR MARCHÉ NAGAI ヤンマーマルシェ長居…

甚兵衛渡船と尻無川水門【大阪市港区・大正区】 20231112

渡船 甚兵衛渡船 甚兵衛渡船場(港区側) 尻無川水門 尻無川 古地図の尻無川 渡船 旧淀川の大川が中之島で大川と江戸堀川に分かれ、再度合流する地点で安治川と木津川に別れ、安治川は西に進み大阪港へ、木津川は南下して、西区を横断して、西区と大正区と浪…

大阪万博記念公園 紅葉まつり(日本庭園)・太陽の塔・20231119

太陽の塔から・・・ 国立民俗学博物館 日本庭園 心字池(しんじいけ) 汎亭・万里庵 千里庵の枯山水 松の洲浜(まつのすはま) バラ園 月と太陽 ピザレストラン 地図・アクセス 太陽の塔から・・・ 休日の大阪万博記念公園は人でいっぱい。 太陽の塔をバックに…

文子天満宮 洛陽天満宮二十五社巡拝の二十一番 天神信仰の発祥の地・北野天満宮の前身【京都市下京区】 20231104

文子天満宮 アクセス・地図 京都市内で少しだけ存在する六条通の間之町通りとの交差点を南下してしばらく歩くと 「文子天満宮」の看板が見えてくる。 実際は、間之町通りを六条通り(南から北にむかって)に向かって歩いた。 なかなか六条通りが残っているとこ…

宇治上神社と宇治神社 皇位を譲り合った皇太子と皇子・宇治という名前の由来は? 20231021

日本最古の神社の・・ 宇治上神社と宇治神社の祭神 宇治上神社・「宇治上神社の神様のお話」 宇治上神社 宇治神社 宇治上神社と宇治神社は対をなす。 「うじ」と言う名前 「兎道」⇒「うじ」⇒「宇治」 地図・アクセス 日本最古の神社の・・ 以前宇治に行った…

三室戸寺 ツツジとアジサイで有名 20231021

三室戸寺は、ツツジとアジサイで有名のお寺。 三室戸寺へは2回目。 何年か前、ちょうどツツジの花が咲いている頃に行った。 そこそこ混み合っていた。帰り庭園内を歩いてアジサイがたくさんあるのに気がついた。 今は、シーズンとしては、ハズレの時期。 し…

壬生寺 洛陽天満宮二十五社・四番「一夜天神堂」【京都市中京区】 20231105

壬生中屯所遺跡(八木家) 壬生寺 壬生寺案内図 千体仏塔 広々とした境内。 南門 北門の方 壬生六斎念仏踊り 石仏 クスノキ 水掛地蔵 三界万霊碑 阿弥陀堂壬生寺歴史資料室 洛陽天満宮二十五社 一夜天神堂・洛陽天満宮二十五社・第4番 アクセス・地図 壬生寺…

大吉山 ハイキング気分で大吉山展望台へ。【京都府宇治市】 20231021

大吉山展望台 登り口 1回 2回 3回 4回 5回 休憩所 6回 7回 8回これで最後。 展望台からの眺め さらに奥へ 地図 大吉山展望台 萬福寺に行った後どこへと思い地図を見た。 宇治上神社の近くに「展望台」の文字が目についた。 「大吉山展望台」 大吉とはいい名…

ランタンフェスタ 黄檗山萬福寺・夜だから映える色と色 【京都府宇治市】 20231028

総門から 休憩所 みたらし団子 屋台 三門まで 三門から天王殿 開山堂へつづく道。 天王殿と大雄寶殿の間 中国変面ショー 布袋さん 夜の寺の雰囲気も・・ 写真のページ 先週、黄檗山萬福寺に行って、このお寺で「ランタンフェスタ」をやっているのを知った。 …

【写真】ランタンフェスタの写真 黄檗山萬福寺【京都府宇治市】 20231028

日中友好の門 総門から 三門まで 三門前の池 三門 三門と天王殿間。 ブランコ 隠元禅師渡来 麒麟瑞獣 松鶴延年 竜舞賀春 開山堂へつづく道。 蟠桃会の孫悟空(ばんとうえのそんごくう) 桃源郷 開山堂 開山堂から続く回廊 仕女の花見 天王殿と大雄寶殿の間 …

妙円寺(松ヶ崎大黒天) 都七福神めぐり 最古の七福神めぐり【京都市左京区】 20231008

都七福神めぐり 参道鳥居 参道 境内 大文字「法」の火床 もう一つの門 アクセス・地図 松ヶ崎にある五山の送り火「妙法」の「法」の下に、妙円寺がある。 「法」の字の近くまで来て気が付いた。 「都七福神めぐり」の「大黒天」のお寺。 「都七福神めぐり」…

黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)ランタンフェスタ・都七福神(布袋)・ 七福万倍・煎茶道 【京都府宇治市】 20231021

黄檗萬福寺 ランタンフェスタ 都七福神めぐり 黄檗売茶流 境内の建物 斎堂前 雲版 開梆(かいぱん) 斎堂 大雄寶殿 法堂 天王殿背後から アクセス地図 黄檗萬福寺 法堂 黄檗宗大本山の寺院「萬福寺」。山号は黄檗山。 黄檗宗は、三大禅宗のひとつ。 三大禅宗…

上賀茂神社・清流が流れる神社 【京都市北区】20231008

上賀茂神社鳥居 一の鳥居。 大鳥居 上賀茂神社 立砂(たてずな) 本殿 本殿楼門前の玉橋 新宮神社 上賀茂神社境内を流れる川 御物忌川(おものいがわ・祭器具を清める川) 御手洗川(みたらしがわ・身を清める川)。 ならの小川 上賀茂神社鳥居 上賀茂神社と…

住吉大社・五大力・楠珺社(なんくんしゃ)・阪堺電車【大阪市住吉区】 20330930

南海「住吉大社」駅 阪堺電車「住吉鳥居前」停留所 住吉大社 遣唐使進発の地 反橋(太鼓橋) 受付・授与所 本宮 なぜ、第四本宮だけが、第一から第三の本宮の建物の並びから外れているのだろう? 住吉の五大力(ごだいりき)パワースポット 楠珺社(なんくんし…