上千本商店街 小野篁と京都3大墓地 千本ゑんま堂 引接寺本堂。 梵鐘(京都市指定文化財) 入口案内看板 地図・アクセス 上千本商店街 千本ゑんま堂(引接寺)は千本通り沿いにある。 千本ゑんま堂(引接寺)があるあたりの、千本通りの西側には上千本商店街のアー…
建勲神社(たけいさおじんじゃ) 大きな鳥居 東参道 南参道 北参道 境内内地図 末社義照稲荷神社 案内看板 地図・アクセス 建勲神社(たけいさおじんじゃ) 立派で大きな鳥居が目立つ。 主祭神:織田信長公 建勲神社は、「たけいさおじんじゃ」と言うようだ。通称…
出水の小川京都御苑 出水七不思議 千本商店街イラスト看板 宴の松原 千本通りより西の寺町 観音寺 泣く門 光清寺 辨天堂。「うかれ猫」の絵馬がかかっていた。 心の庭 境内 華光寺 地福寺 極楽寺 玉蔵寺 五劫院 出水通りとは変わった名前。出水と言う名前は…
石像寺(しゃくぞうじ) 地元に親しまれているお寺? 御朱印をもらうのは簡単ではない。 1200年前からの井戸 その他の写真 石像寺(しゃくぞうじ) 地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)で知られている。 寺伝では空海(弘法大師)により弘仁10年(819…
千本通り イラスト案内看板 千本通りは時代時代に色々な歴史のある通り その1 千本路線物語 千本馬の背 時計台 大文字焼きが見える その2 日本の映画は千本から始まった!? その3 出水七不思議 その1 その4出水七不思議 その2 その5出水の名水と酒 その6 内…
⑩平安宮内裏宜陽殿跡 ⑪平安京内裏紫宸殿跡 ハレとケ ⑫平安宮一本御書所跡 ⑬平安宮内裏跡 ⑭平安宮内裏承明門跡 ⑮平安宮内裏蔵人町屋跡 ⑯平安宮内裏内郭回廊跡 ⑰平安宮内裏南限と建礼門跡 追加:宴の松原 源氏物語ゆかりの地 案内看板を追って平安宮跡を巡った…
内裏案内看板ポイント 平安宮大蔵省跡・大宿直跡・聚楽第本丸西濠跡 ①平安宮内裏淑景舎(桐壺)跡 ②采女町跡 ③平安宮内裏梅壺藤壺跡 ④平安宮 内裏東限と建春門跡・聚楽第南外濠跡 ⑤平安宮内裏昭陽舎跡 ⑥ 平安宮内裏承香殿跡 ⑦平安宮内裏弘徽殿跡 ⑧平安宮 内…
夏の日差しなか、空のお青と八坂神社の疫神社こ朱色と疫神社前の参道を覆うように伸びている木の緑の色合いが好きだ。 日差しが強い夏ならではの八阪神社の朱色と緑の景色。 鈴を鳴らせるようになっていた。祇園祭の間は、鳴らすことができなかった。 西楼門…
藤森神社は、勝運と馬の神様。 拝殿・その向こうに本殿。 南門 西門 境内 馬も通る? 宝物殿・京都刀剣御朱印巡り 絵窓堂 大将軍神社・王城鎮護 紫陽花 主祭神は12柱 本殿中央 本殿東 本殿西 地図 藤森神社は、勝運と馬の神様。 拝殿・その向こうに本殿。 南…
七瀬川くぐり 琵琶湖疏水沿い散歩。京阪電車・藤森駅から 七瀬川くぐり 川と川の立体交差は存在するだろうか? 琵琶湖疏水を川とみなしてであればある。 今回紹介するのは、川(琵琶湖疏水)と川(七瀬川)の立体交差。 七瀬川 伏見区深草地内の大岩山を水源とし…
朱雀門跡 千本丸太町交差点案内看板地図 千本丸太町交差点南東 千本丸太町交差点南西 朝堂院 豊楽院(ぶらくいん) 千本丸太町交差点北西 大極殿跡案内看板 「太極殿跡」のプレート 平安神宮のモデルは千本にあり!? 大極殿跡(内野公園) 2023年、1200年以…
神泉苑 祇園祭発祥地 法成就池 善女龍王社 本堂・利生殿 平安時代と今の地図 地図 神泉苑 当地は延暦13年(794年)の平安京遷都とほぼ同時期に、当時の大内裏の南に接する地に造営された禁苑であった。もともとはここにあった古京都湖(古山城湖)の名残の池…
難波橋(北浜) 大川沿い 天神橋 天満宮参道。 大阪天満宮 太鼓 地車講。ここで、龍踊りを見ることができる。 天満宮北入口。 天神橋筋商店街。日本一長い商店街 天神橋筋一丁目 天神橋筋6丁目 天五中崎町商店街 天神祭の前日の7月23日。北浜駅から、天神祭…
「淀川花火」と呼んでいる花火大会。 正式には「なにわ淀川花火大会」という。 この淀川花火は、家からも建物の間から小さく見ることができる。 混雑する会場まで行かなくてもいいかと、マンションのベランダから毎年見ていた。 行って見ると、花火を見上げ…
八坂神社 知恩院 安井金毘羅宮 六道珍皇寺 六道参り 8月7日から10日 サマーウォーク 7月30日、7月最後の日曜日、京都歩き、いつものルートを歩いた。この散歩ルートは手軽で、気に入っている。京都河原町→八坂神社→円山公園→知恩院(男坂)→知恩院(御影…