すべらんうどん 大阪天満宮 20220724

大阪天満宮の北に亀池と言いう池がある。 境内の授与所で願い玉というもの(500円)を買って、亀池浮かぶカラフルなさらに投げ入れる。 新は6枚、真ん中に一枚その周りを残りの5枚が真ん中のさらに引っ付いて並んで浮いていいる。 亀池に架かる石の橋の上から…

天神祭 宵宮(よいみや) 3年連続で、新型コロナの影響が・・・、なんとなく寂し天神祭りに・・・2017年の龍踊の音と2019年の傘踊りと龍踊りの動画あり。 7月24日 20220724

祇園祭は今日が後祭の山鉾巡行の日。 祇園祭もあと残り7日ほど。 祇園祭は、ほぼ通常通り行われたと思う。 開催エリアが広いから、人の分散ができるからだろう。 結局山鉾巡行を前祭も後祭も行かず。両祭とも準備段階だけだった。 それはそれで面白かった。 …

鷹山 「エンヤラヤー!」人の力で真木(しんぎ)建て、引っ張って引っ張って真木を建てる。196年ぶり復活する山・祇園祭 後祭<動画あり> 20220718

石持ち 真木(しんぎ) 櫓を倒すための縄を準備 引っ張って櫓(基礎部分)を倒す 真木を取り付けて、立て直す。 動画 地図 鷹山は 所在地は京都市中京区三条通室町西入ル衣棚町。応仁の乱以前に起源を持ち、「後祭」で大船鉾の直前を巡行した「鬮取らず」の…

祇園祭 前祭の後・後祭の前 京都の風景 7月18日 20220718

鷹山 鯉山 南観音山 放下鉾(前祭) 大船鉾 船鉾(前祭) 綾傘鉾(前祭) 鶏鉾(前祭) 函谷鉾(前祭) 月鉾(前祭) 御旅所 今年の祇園祭は曜日の巡りがよかった。 前祭の山鉾巡行の7月17日は日曜日、おまけに次の日は、祝日の「海の日」。 思いっきり楽しむ…

神幸祭 京都紫野今宮神社にいったが間に合わず。あぶり餅を食べた 20220505

今宮祭神幸祭 バスで移動 今宮神社 あぶり餅 3年前に撮った今宮祭 神幸祭動画 20190505 今宮神社 今宮祭神幸祭 2019年5月5日に行って以来、三年ぶりの5月5日の今宮祭 神幸祭。 photo.talk-turkey.com 玉のようなキンキラの神輿が京都の街を練り歩く。 3年ぶ…

三重県北牟婁郡紀北町へ・旧牟婁郡(熊野国)・熊野古道・紀伊長島駅・マンドロ(きほく燈籠祭)

三重県北牟婁郡紀北町 熊野国(牟婁郡) 三重県は南北に長い。 リアス式海岸 紀伊長島駅 きほく燈籠祭 三重県北牟婁郡紀北町 三重県北牟婁郡紀北町へ行った。 遊びではなく、仕事だが。 三重県北牟婁郡紀北町とはあまり聞かない町の名前だ。三重県と言われて…

八坂神社 疫神社夏越祭 祇園祭の最終日 祇園祭の最終日は蘇民将来を祀る疫神社で夏越祭が行われる 20210731

祇園祭は7月1日から7月31日までの一か月。 その間にいろいろな行事がある。八坂神社に予定を記載した看板があった。 祇園祭の山場は、山鉾巡行。17日に前祭り24日に後祭り。 新型コロナの影響で、昨年と今年は山鉾巡行はなかったが、今年は一部で山鉾が建ち…

祇園祭2021 前祭 あとかたづけ 京都2021 夏 20210717

祇園祭2021 前祭 山鉾かたづけ

天神祭 宵宮  北浜から天神橋・大阪天満宮 傘踊りと龍踊り  2019(01)0724

天神祭りは、日本三大祭のひとつと言われている。関西以外の人にも知られているかと思う。祇園祭ほどではないかもしれない。7月25日が本宮(ほんみや)。7月24日が宵宮。宵宮の日、仕事の後に久しぶりに行ってみた。学生の頃には、宵宮へは、何度か行ったこと…

夏祭 太鼓音がいい。 御霊神社(大阪淀屋橋)  2019年(令和元年)7月16日(火)

7月は祭りが多い。 関西では、祇園祭、天神祭が有名だ。 どちらも行くと、蒸し蒸しした中、すごい人混みで大変だ。嫌になる。しかし、これが祭りの体感だろう。祭りは風景もいいが音が気持ちを昂らせる。 祭にもいろいろある。 祇園祭りの静かなカネと鈴の音…

今宮祭 神幸祭 2019年(令和元年)5月5日(日)

★★★目次★★★ 神幸祭 あぶり餅の店 神輿巡行 やすらい祭 ★★★★★★★★ 京都は、かつては、二条通りを境に上辺(かみわたり)と下辺(しもわたり)、今の上京と下京に分かれていたようだ。 今は、下京は商業地賑わい、上京は落ち着いた住宅街というと印象がある。 上辺…

祇園祭 山鉾巡行 20170717

祇園祭り 2017年7月17日 四条通りを、東へ。巡行の一番最後が「船鉾」その前が「岩戸山」、その前が「放下鉾」この三つは、くじとらずで毎年同じ順番のようだ。 21番「放下鉾」22番「岩戸山」23番「船鉾」 巡行はゆっくりすすむ。 四条烏丸についたと…

今宮神社 「神幸祭」 H290505

京都の大徳寺の北西に、「今宮神社」がある。 「玉の輿神社」とも言われているようだ。 船岡山の北側にある。 船岡山は平安京の都を定めるときに、北の起点とされた。 大阪のものにとって「今宮神社」といえば「今宮戎神社」の関係かと思ってしまう。 歩いて…