祭
もう40年近く前、会社の先輩に岸和田の人がいて だんじり祭の頃になると だんじり祭の話を聞かされた。 どんな内容だったかはっきりと覚えていないが、 とにかく、 だんじり祭の良さを説いていたように思う。 岸和田に住む人が岸和田だんじり祭りを大変重要…
八幡山 役行者山 鈴鹿山 << 1 2 3 4 5 6 7>> 7月19日と21日に見て回った祇園祭後祭の山鉾。 どれも魅力的なものだった。 鉾の大船鉾と南観音山、北観音山、鷹鉾の曳山を前に紹介した。 photo.talk-turkey.com photo.talk-turkey.com あとは、舁山(か…
<< 1 2 3 4 5 6 7>> 祇園祭の前祭が終わった次の日から後祭の山鉾建てが始まる。 7月19日の土曜日。 後祭の山鉾建てが始まって二日目どんな感じか見に行った。 3年前は、前祭の次の日の2022年7月18日に山鉾町に行った。 その日は、偶然京都地下鉄の「…
南観音山 19日組み立てているところ 北観音山 19日 21日完成形 << 1 2 3 4 5 6 7>> 南観音山 山の木には鳥がいた。 19日組み立てているところ この作業をしているのは作事三役の手伝い方がする。 昼から、松の木が運び込まれた。 この仕事は、作事三…
四条通り 大船鉾 大船鉾の飾りは二種類 21日に撮った大船鉾の写真 会所 新町通り四条通りより北から大船鉾 祇園祭後祭りの山鉾のエリア 大船鉾から見える南観音山 地図 << 1 2 3 4 5 6 7>> 7月21日(海の日)と19日に京都の祇園祭の山鉾町辺りを歩い…
<< 1 2 3 >> 舩鉾 この日歩いて見た山鉾の中で一番目に留まってしまった。 舩鉾はふつうは船鉾と書くのだろうが、 舩の字が書かれたハッピを着ている人を見かけた。 会所の提灯も「舩」だった。 2022年7月10日撮影 ここでは「舩鉾」で。 舩鉾は一昨年 前祭の…
四条大橋 四条大橋からの眺め モーニングサービス 八坂神社へ 八坂神社 西楼門から四条通り 疫神社へお参り 本殿前 長刀鉾稚児社参 地図 << 1 2 3 >> 二年ぶりに祇園祭の頃の京都へ行った。 四条大橋 朝早いせいか(といって10時を過ぎている) 暑いせいか …
大阪メト歴史展示・ロ森ノ宮駅 鵲森ノ宮神社 祭の案内 玉造稲荷神社 祭の案内 三光神社 祭の案内 この他にも上町台地では祭がある。 高津宮 東高津宮(元高津) 日程のちがい、大阪と京都の祭の違い 三光神社から長久寺 三光神社から 大阪城の周辺は官庁街 …
生國魂神社(いくたまじんじゃ・いくたまさん) 茅の輪くぐり 生國魂祭 大阪の神社 境内図 地図・アクセス 生國魂神社(いくたまじんじゃ・いくたまさん) 生玉神社でも生国神社で間違いはないようだが、生國魂神社が正解。 「いくたま神社」は「いくたまさ…
普段は静かな上御霊神社 御霊祭の日 御霊祭では神輿は3基出る。 南之御座 小山郷神輿会奉舁 中之御座 末廣神輿 会奉舁 北之御座 今出川口京極神輿会奉昇 神輿を結わえ付ける大轅 神事 神輿の拝殿おろし 祭の様子 神輿巡行ルート 上御霊神社地図 普段は静かな…
鷺森神社・鷺森祭の御旅所 赤山禅院の道標の前に御旅所があった。 説明 御旅所 神輿と子供神輿があった。 神輿は一基。 神輿を乗せる台車は、どこだろうか? ナリカン 子供神輿。 子供神輿は台車付き。 稲穂をくわえている。 五穀豊穣を願ったお祭り。 神輿…
鷺宮祭は、2025年は5月4日と5日に行われる。 この日は毎年は祝日だから、ずっとこの日に行われるのだろう。 5月5日は予定があるので、 5月4日に行った。 宵宮なので、行ってもほとんど何もないかもしれない。 もしかして ひょっとすれば 祭の何かがあるかも…
本殿の周りは、出店がいっぱい。 駈馬神事 人形みくじをかった。 馬をまじか見ることができた。 動画 神輿巡行 地図・アクセス 5月5日は藤森神社で駈馬神事がある日 そして、 神輿の巡行の日や武者行列などがある。 メインは、駈馬神事なのだろうか? 駈馬神…
稲荷祭で神輿が担がれ巡行するのは氏子祭 氏子祭 神輿進発 接触寸前 神輿出し 京都市街には、 氏子祭り 多くの人が集う。 地図 還幸祭ルート 動画・リアルに感じてもらえるかも 稲荷祭で神輿が担がれ巡行するのは氏子祭 京都の春の祭の多くは、 神幸祭と還幸…
紅葉の頃の嵐山の人混みは、半端ない。 嵐山駅前 動かないコンデジ4K動画撮影に挑戦 紅葉の頃の嵐山 櫟谷宗像神社 再び桂川右岸 桂川左岸 ここから先は、嵐山公園亀山地区 再び桂川左岸 混みあう長辻通り 嵐山公園中之島地区から渡月橋 嵐山紅葉過去投稿 嵐…
7月7日は、白峯神宮で精大明神祭が行われた。 13時30分から神事が行われ、 そして、14時から蹴鞠神事が行われた。 この日、 早めに白峯神宮へ行って、いいところで蹴鞠を見たいと思った。 13時開始と言う頭で白峯神宮へ向かった。 着いたのは12時半過ぎだっ…
嵯峨祭 出発順 嵯峨祭は神輿だけでなく、 鉾や獅子も見どころのひとつ。 祭の巡行の順番は、 ・10時に御旅所から鉾五本が順番に出発。 ・神官の乗った人力車 ・獅子が、道理脇にいる子供達に噛む格好を(キッスしているように見える)をしながら進む。 ・神…
御蔭祭次第 御蔭祭コース 賀茂波爾神社(赤の宮神社)へ 賀茂波爾神社(赤の宮神社) 到着 奉納舞 出発 本殿 拝殿の神輿 波爾林御神水 稲荷神社 神社近くの神輿 動画 御蔭祭次第 御蔭祭(御生祭)の一行は、下鴨神社に向けて進発したあと、 直接、下鴨神社には…
宵宮明けの出店 出発待ちの鳳輦の列 神社境内は シャンシャンと祭装束の一団が 宮司による神事 鳳輦(ほうれん)出発 神輿出し 新しい大轅(ながえ) 神輿巡行出発 丸太町交差点で神輿を持ち上げ一回二回と 寺町通りで台車に乗って巡行 鳳輦の列、神輿が出たあと…
御蔭神社 御蔭祭(御生祭) 御蔭神社へ 神事は始まっていた。 御生神事 進発 あとは 追いかけて 次は路地祭 お守りを買った。滅多に買えない。 御蔭祭のパンフレット。 地図・アクセス 御蔭神社 御蔭神社は、比叡山の麓の小さいな「御生山(みあれやま)または…
なぜか石山寺に行くことになった。 5月5日は、今宮神社の神幸祭や藤森神社の駈馬神事がある日。 これも何かの縁かも。 JR膳所駅から京阪電車に乗って、石山寺まで。 乗り換え案内では、乗り継ぎはJR石山駅の時もある。 電車は「光る君へ」のラッピングがされ…
伏見稲荷大社はいつ来ても、混んでいる。 祭があろうがなかろうが関係ない。 伏見稲荷大社というと千本鳥居が有名。 朱色鮮やかな鳥居を観に、日本人より海外の人が多くやってくる。 日本旅行のツアーのルートにしっかり組み込まれているのだろ。 JR稲荷駅を…
トラックに乗せられていた神輿 御旅所に集合 神事 そしていよいよ進発。 稲荷祭と東寺の関係 地図 動画 4月21日に伏見稲荷大社を出て京都駅南にある伏見稲荷大社御旅所に来た神輿は、5月3日に伏見稲荷大社に戻る。 トラックに乗せられていた神輿 14時の進発…
京都駅から遠くないところに、伏見稲荷大社御旅所がある。 4月21日の神幸祭の後、神輿はトラックに乗せられ、この御旅所にやってきて、 5月3日までの13日間、ここに逗留する。 御旅所もこの時期だけは賑わうのだろうか? 出店が朝から出ていた。 ずっと以前…
京阪電車「伏見稲荷」駅 京阪電車「伏見稲荷」駅の参道(神幸道)に続く。 駐車場で待機する先導車 神輿を乗せたトラックが待機 稲荷祭 神幸祭 神事 お稲荷さんに参ったら「いなり寿司」を食べる!? 祭旗が混在 トラックはどこから出る? 神幸祭神発 動画 稲…
祭 平野神社 今宮祭・今宮神社 松尾祭・松尾大社 嵯峨祭・ 野宮神社、愛宕神社 下御霊神社 藤森祭・藤森神社(駈馬神事) 御蔭祭(御蔭神社・下鴨神社)葵祭の前に イベント 壬生寺 大念仏会(春の壬生狂言) 「をどり」春を彩る 「都をどり」 「京をどり」 …
難波橋(北浜) 大川沿い 天神橋 天満宮参道。 大阪天満宮 太鼓 地車講。ここで、龍踊りを見ることができる。 天満宮北入口。 天神橋筋商店街。日本一長い商店街 天神橋筋一丁目 天神橋筋6丁目 天五中崎町商店街 天神祭の前日の7月23日。北浜駅から、天神祭…
今日月25日は天神祭船渡御と花火の日。 2019年は24日25日と天神祭に行った。 コロナ前の賑わいピークだったのだろう。 あれから4年。今年は2019年と同じような天神祭が行われるようだ。 今年の周辺の交通規制は、2019年とほぼ同じだった。 www.youtube.com w…
御池通り 綾傘鉾 京都市役所前 保昌山 太子山 辻回し河原町御池 御池橋手前から 岩戸山 舩鉾 河原町通り 八坂神社へ 八阪神社 動画 海の日が設定されて、山鉾巡行の日が、休日に当たる確率が増えた。 今年は、宵山にも行ったし、巡行も久々に見に行こうと思…
祇園祭宵宮、日が暮れた頃。 烏丸通りも四条通りは車両通行止めになる。 歩行者天国になっていた。 烏丸通り。広い通りが人でいっぱいになる。 センターラインで北行きと南行きに分けられていた。歩行者道沿いには屋台がずらっと並んでいた。 四条烏丸に着い…