天神祭の前日の7月23日。北浜駅から、天神祭の準備中の大阪天満宮へ向かった。
このコースで歩くのは4年ぶりかな。
難波橋(北浜)
北浜駅から陸上に上がると「難波橋」のたもとにでる。
難波橋は土佐堀川と大川を渡る橋。途中、中島公園に降りたり、中央公会堂に行くことができる。
大川沿い
4年前もそうだったが。
大川あたりを渡っていると、少し上流に船が何艘か渓流され、作業をしていた。
船渡御の船の準備。船と言うより、水に浮かぶ大きな舞台のような船。椅子がいっぱい並べられていた。
警備する人に聞くと、協賛している関係の人が乗るようだ。このあたりには4艘ほどあったが、上流の都島のあたりには10艘以上の船があると言っていた。
明後日の船渡御の準備で忙しそうだった。
天神橋
天満宮参道。



大阪天満宮
境内は準備におおわらわ。
太鼓

地車講。ここで、龍踊りを見ることができる。

神輿
天満宮北入口。
天神祭の時の出口なる。
天神橋筋商店街。日本一長い商店街
1丁目から6丁目までのアーケード商店街。日本一長いアーケード商店街と言われている。これも色々定義があるようだ。天神橋筋商店街のアーケードは「直線に連なった複数の商店街のアーケードの総延長で日本一(約2.6km)」途中、国道1号泉、阪神高速守口線とJR環状線で途切れているために、屋根続きではさるくシティが一番。
高松中央商店街(香川県高松市) - 分岐を含む複数の商店街のアーケードの総延長で日本一
切れ目が無い直線に連なった複数の商店街のアーケードの総延長で日本一 愛称:さるくシティ 約1km
武蔵小山商店街・パルム(東京都品川区) - 単一の商店街のアーケードとして長さ日本一(約750m)(ウィキペディア「日本のアーケード商店街」より)
天神橋筋一丁目
右手が天神橋筋商店街、左手が自動車が通る天神橋筋。
アーケードが見えてきた。
アーケード内。
少し歩くと2丁目。そして大阪天満宮へと向かう角。ここを右に曲がる。
この先、大阪天満宮。
天神橋筋6丁目
そして、ずっと歩いて、天神橋筋商店街アーケードの北の端の天六。
天五中崎町商店街
天五あたりで、南北に長い商店街は少し西に伸びて、天神橋筋ま続く。
天神橋筋を渡ると天五中崎町商店街。写真左手の方に関西テレビの社屋が見える。
人通りは、天神橋筋商店街より人通りが少ないが、違った雰囲気の商店街。日曜日だから休んでいる店も多いのかと思う。
昔ながらの看板のたこ焼き屋さん。行列ができているイタリアン、かき氷の店。かき氷の店は2軒あって、どちらも長い列ができていた。
エスニックな店もあったりで、
意外と、隠れ名所のある商店街。テレビでも取り上げられることがある。