難波八坂神社 この神社 テレビやネット記事ブログなどで紹介されているのを見て知った。 長く大阪に住んで、難波へは何度も行っているが、 ついぞこの神社の存在は耳にすらしなかった。 不思議だ。なぜかな? この神社、難波というが難波の中心から離れてい…
8月も終わりというのに、猛暑が続いている。 8月の終わりは興味のある祭などもほとんど思いつかず。 どこかへ行こうと考えていると、 「海遊館」が思いついた。 今年で海遊館がオープンして35年になるようだ。 大阪に住んで長いが、 海遊館に行くのは今回が…
もう40年近く前、会社の先輩に岸和田の人がいて だんじり祭の頃になると だんじり祭の話を聞かされた。 どんな内容だったかはっきりと覚えていないが、 とにかく、 だんじり祭の良さを説いていたように思う。 岸和田に住む人が岸和田だんじり祭りを大変重要…
日曜日、大阪医療センターにお見舞いに行った帰りに、 上町筋を挟んで大阪医療センターの向かいにある難波宮跡に行った。 何度か行ったことがある。 photo.talk-turkey.com 最近、何かの機会で、 難波宮の写真を見てとても変わった印象を持った。 どんな風に…
嵐山公園中之島地区・渡月橋を通り、 大堰川(桂川)右岸を上流にある保津峡谷を見渡せる千光寺へ向かった。 少し歩て、振り返り見る葛野大堰 比叡山が真ん中にそびえる。 さらにズームで ここからはランダムに、葛野大堰や保津峡の様子。 千光寺から戻ると…
嵐山 京奈和自転車道 中ノ島橋 嵐山公園中之島地区 渡月橋と葛野大堰を遠くから 渡月橋 葛野大堰 最期に 嵐山 阪急嵐山駅を出て、嵐山公園中山地区への道すがら、いい天気なので、 今日の最初のショット嵐山あたり。 京奈和自転車道 大堰川を渡り嵐山公園中…
8月最後の日 大悲閣 千光寺 拝観料400円 千光寺への階段 大悲閣からの眺め 亀山公園展望台・展望所 展望台 一つ上流の展望所 もう一つ上の展望所 角倉了以像 千光寺由緒書 地図 8月31日 今日で暑かった8月が終わる。 9月も暑い日が続きそうだけど・・・。 …
誉田源兵衛 「室町三条」と「三条室町」どちらが正しい? 黒主山 室町六角 鯉山 橋弁慶山 浄妙山 << 1 2 3 4 5 6 7>> 2025年7月19日と21日に歩いた祇園祭後祭の山鉾の写真。 これまでに、 祇園祭後祭の大船鉾、南観音山、北観音山、八幡山、鷹山、役…
上賀茂神社を出て、賀茂川沿いを歩くことに。 上賀茂神社の前にある賀茂川に架かる橋 御薗橋 対岸は車の通行量が多そうだ。 ちょっとだけ歩いた。 御薗橋から北大路橋まで1,870m程度(下の地図から計算)。 出町橋まで行けばいいのだろうが、今日は歩かない…
暑くても散歩に出たくなる。 夏の青い空の下、緑の水田を見ながら歩くのは 暑いながら気持ちがいい。 今年の夏はわりと暑い中散歩に出たように思う。 そのおかげか、 暑さがあまり苦にならなくなった。 ひょっとして年のせいかも知れない。 この場合はちょっ…
勢至堂が保存修理工事 知恩院のハス 京都散歩写真 勢至堂が保存修理工事 知恩院には久しぶり。 前はいつ行っただろうか? 今年初めてかもしれない。 どうも前に行ったのは2023年のようだった。 知恩院ではお参りするルートは毎回ではないが、 御影堂、阿弥陀…
石生の水分れ 水分れ橋 高谷川沿い遊歩道 おおかみ橋 イソ部神社 石生(いそう)とイソ部神社の「イソ」と「生郷」 水分れ公園(みわかれこうえん) 石生駅 石生の水分れ 兵庫県丹波市石生には、日本一低い谷中中央分水界がある。 標高95.45m、 石生交差点から…
7月の終わりに、 以前行った京都市西京区の大原野神社の近くにある「ひまわり大原野」に行った。 ひまわりは、もう終わっているか? ひまわり夏という思い込みのもと 何も調べずに行った。 現地に着いた時、予想通り、終わっていた。(※本当は終わっていない…
高津宮に来るのは5年ぶり。 2020年には、大川沿いの天満橋近くの八軒屋浜から始まる紀伊街道を南に向かって 大阪にある熊野古道の九十九王子を巡った。 photo.talk-turkey.com 高津宮はその三番目の王子の郡戸王子(こうどおうじ)があると推定されている所…
八幡山 役行者山 鈴鹿山 << 1 2 3 4 5 6 7>> 7月19日と21日に見て回った祇園祭後祭の山鉾。 どれも魅力的なものだった。 鉾の大船鉾と南観音山、北観音山、鷹鉾の曳山を前に紹介した。 photo.talk-turkey.com photo.talk-turkey.com あとは、舁山(か…
<< 1 2 3 4 5 6 7>> 祇園祭の前祭が終わった次の日から後祭の山鉾建てが始まる。 7月19日の土曜日。 後祭の山鉾建てが始まって二日目どんな感じか見に行った。 3年前は、前祭の次の日の2022年7月18日に山鉾町に行った。 その日は、偶然京都地下鉄の「…
境内図 紅葉の頃は境内にある建物を廊下を通ってみることができる。 参道 御影堂 法然上人像 鐘楼 阿弥陀堂 庫裏 勅使門 もみじ参道 京都西山三山 地図・アクセス 光明寺 昨年の紅葉の頃 紅葉を観に行こうかとおもったお寺だと思う。 その寺に、真夏にやって…
<< 1 2 3 4 5 6 7>> 三条通りを烏丸通りから西(鴨川の方向)へ歩いて、 三条通名店街まで来た。 三条名店街のアーケードの入り口の手前は寺町通り。 左手に御池通りからの寺町専門店街のアーケードがある。 このアーケードの御池通り近くには本能寺…
<< 1 2 3 4 5 6 7>> 三条通りで組み立てている鷹山を遠くに見て、河原町通りに向けて歩いた。 烏丸通りを渡り三条通り。 三条通りは四条通りとは違い、道幅が広くなく西向き一方通行。人は一応通りの端を歩いて、車は人を気にしながらゆっくり通る。 …
南観音山 19日組み立てているところ 北観音山 19日 21日完成形 << 1 2 3 4 5 6 7>> 南観音山 山の木には鳥がいた。 19日組み立てているところ この作業をしているのは作事三役の手伝い方がする。 昼から、松の木が運び込まれた。 この仕事は、作事三…
四条通り 大船鉾 大船鉾の飾りは二種類 21日に撮った大船鉾の写真 会所 新町通り四条通りより北から大船鉾 祇園祭後祭りの山鉾のエリア 大船鉾から見える南観音山 地図 << 1 2 3 4 5 6 7>> 7月21日(海の日)と19日に京都の祇園祭の山鉾町辺りを歩い…
四脚門 鬼瓦 四脚門から仁王門 仁王門 本堂 多宝塔 浄行菩薩 七面大天女 七面宮 地図・アクセス 京都一周トレイル 東山コース 伏見・深草ルートの続きを歩こうと向かっていると、 通りに面してお寺の入り口があり、そこには何かありそうだと、少し覗き込むと…
<< 1 2 3 >> 舩鉾 この日歩いて見た山鉾の中で一番目に留まってしまった。 舩鉾はふつうは船鉾と書くのだろうが、 舩の字が書かれたハッピを着ている人を見かけた。 会所の提灯も「舩」だった。 2022年7月10日撮影 ここでは「舩鉾」で。 舩鉾は一昨年 前祭の…
四条通り 南座 御旅所 新京極商店街 寺町京極商店街 四条通りアーケード 長刀鉾 函谷鉾 菊水鉾 鶏鉾 綾傘鉾 伯牙山(はくがやま) 舩鉾 放下鉾 岩戸山 白楽天山 手拭いとちまき 手拭い ちまき 月鉾「先引きちまき」の長い列 地図 << 1 2 3 >> 稚児一行がその…
四条大橋 四条大橋からの眺め モーニングサービス 八坂神社へ 八坂神社 西楼門から四条通り 疫神社へお参り 本殿前 長刀鉾稚児社参 地図 << 1 2 3 >> 二年ぶりに祇園祭の頃の京都へ行った。 四条大橋 朝早いせいか(といって10時を過ぎている) 暑いせいか …
夏祭 豊臣秀頼像 秀頼公奉納の鳥居 梅薬師道祖伸 千利休居士顕彰碑 難波・玉造資料館 伊勢参宮街道の旅碑・伊勢迄歩講起点石碑 利休井 本殿 玉作岡の碑 大阪の上町台地も史蹟の宝庫 地図 玉造稲荷神社 玉造通りから歩いて行くと、 大きな神社の石碑が細い階…
大阪メト歴史展示・ロ森ノ宮駅 鵲森ノ宮神社 祭の案内 玉造稲荷神社 祭の案内 三光神社 祭の案内 この他にも上町台地では祭がある。 高津宮 東高津宮(元高津) 日程のちがい、大阪と京都の祭の違い 三光神社から長久寺 三光神社から 大阪城の周辺は官庁街 …
三光神社 なぜ!太鼓の渡御だけ7月12日(生國魂祭の大阪城への巡行の日) 三光神社へ参拝 三光神社は「大阪七福神めぐり」の寿老神の神社 真田丸 真田幸村像 史蹟「真田の抜穴」 城を思わせる佇まい 折れ曲がった参道階段 真田村めぐりルート 三光神社 この…
生國魂神社(いくたまじんじゃ・いくたまさん) 茅の輪くぐり 生國魂祭 大阪の神社 境内図 地図・アクセス 生國魂神社(いくたまじんじゃ・いくたまさん) 生玉神社でも生国神社で間違いはないようだが、生國魂神社が正解。 「いくたま神社」は「いくたまさ…
不似合いに思える山門前照明 境内 おいなり花階段 上書院 あじさい回廊 茶店で 軽く食べて、 水分補給して、 ゆっくり休憩して。 元気が戻って来た。 そしていざと店を出て 寺の方を見た。 ちょっと気が萎えた。 かえろうかと思った。 すっごく並んでいる。 …