7月
7月初め、 出張で新宮へ。 新宮へ出張の時は、7時半ごろ新大阪駅発の特急くろしおで行く。 この日も、いつも通りのくろしおに乗ろうと、切符も買って、駅に行った。 この日は、前日から雨。和歌山県の方では大雨が降っていた。 ひょっとしてと思って、朝ちょ…
いい天気だった。 青い空が広がり、白い雲が浮かんでいた。 青の濃さのコントラストが強かった。 暑い日の京都散歩。 暑さのせいで、蝉の声も弱弱しいかった。 空がきれいに見えると思ったのは、知恩院の御廟堂拝殿についたとき。 知恩院御影堂 知恩院三門 …
大阪天満宮の北に亀池と言いう池がある。 境内の授与所で願い玉というもの(500円)を買って、亀池浮かぶカラフルなさらに投げ入れる。 新は6枚、真ん中に一枚その周りを残りの5枚が真ん中のさらに引っ付いて並んで浮いていいる。 亀池に架かる石の橋の上から…
祇園祭は今日が後祭の山鉾巡行の日。 祇園祭もあと残り7日ほど。 祇園祭は、ほぼ通常通り行われたと思う。 開催エリアが広いから、人の分散ができるからだろう。 結局山鉾巡行を前祭も後祭も行かず。両祭とも準備段階だけだった。 それはそれで面白かった。 …
石持ち 真木(しんぎ) 櫓を倒すための縄を準備 引っ張って櫓(基礎部分)を倒す 真木を取り付けて、立て直す。 動画 地図 鷹山は 所在地は京都市中京区三条通室町西入ル衣棚町。応仁の乱以前に起源を持ち、「後祭」で大船鉾の直前を巡行した「鬮取らず」の…
鷹山 鯉山 南観音山 放下鉾(前祭) 大船鉾 船鉾(前祭) 綾傘鉾(前祭) 鶏鉾(前祭) 函谷鉾(前祭) 月鉾(前祭) 御旅所 今年の祇園祭は曜日の巡りがよかった。 前祭の山鉾巡行の7月17日は日曜日、おまけに次の日は、祝日の「海の日」。 思いっきり楽しむ…
以前も紹介したことがあるかもしれない。 大阪市港区にある「繁栄商店街」。 弁天ふ頭からの帰りに立ち寄った。 子供頃住んでいた近くの商店街。 親に連れられ行った。小さいけど賑やかな市場だった記憶がある。 かつては市場と呼んでいたと思う。 住んでい…
函谷鉾(四条通り) 鶏鉾(室町通り) 長刀鉾(四条通り) 月鉾 菊水鉾 綾傘鉾(綾小路通り) 放下鉾 南観音山 船鉾 大船鉾 船鉾と大船鉾、巡行の最後を飾る。 霰天神山(あられてんじんやま) 御旅所 八坂神社 鷹山 祇園祭の山鉾巡行が3年ぶりに行われる。 通りの電柱…
土曜日、弁天ふ頭に向かう道すがらにある会社はすべて休み。 平日は、車や人が行き来するだろう道も、しずかだ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 弁天ふ頭も、同じ。 週末の静けさがあった。 ↓安治川、弁天埠頭は、安治川沿いにある。 …
川床(かわどこ) 川床(かわゆか) 貴船には、京都四条を経由していった。 阪急「京都河原町」まで行って、「祇園四条」で京阪に乗り換えて、「出町柳」まで、そして、叡電で「貴船口」駅まで行った。 阪急「京都河原町」駅から京阪「祇園四条」駅までは、少し…
青紅葉と貴船神社参道 貴船神社境内 御神水 貴船神社の七夕飾り 暑い日が続いている。 電気代が、昨年の同月(6月)に比べて、20%以上あがった。 暑いため、エアコンを早く使うことになったからだろうか? 暑さを避けて、 少しでも涼しいところと、思い、京…
天神祭りは、日本三大祭のひとつと言われている。関西以外の人にも知られているかと思う。祇園祭ほどではないかもしれない。7月25日が本宮(ほんみや)。7月24日が宵宮。宵宮の日、仕事の後に久しぶりに行ってみた。学生の頃には、宵宮へは、何度か行ったこと…
京阪電車 終点駅「出町柳」あたりの鴨川は、ちょうど、西から加茂川、東から高野川が合流するあたりになる。 ↓手前の川は加茂川 ↓手前の川は、高野川 川の合流点のクチバシのようになっているあたりには、橋から緩やかな傾斜を下って行ける。 そこでは、子供…
三条通りを西に三条大橋の手前。 木屋町通りを右に曲がってすぐ左手に、瑞泉寺がある。 入り口に「前太閤従一位豊臣秀次之墓」と書かれた石碑がある。 秀次一族の墓である。 広くない境内の庭は綺麗に整えられていた。 参拝する人も少なく、 閑静な雰囲気だ…
祇園祭り 2017年7月17日 四条通りを、東へ。巡行の一番最後が「船鉾」その前が「岩戸山」、その前が「放下鉾」この三つは、くじとらずで毎年同じ順番のようだ。 21番「放下鉾」22番「岩戸山」23番「船鉾」 巡行はゆっくりすすむ。 四条烏丸についたと…
島原は江戸時代以来の公許の花街。元々六条三筋町にあったが、官命で現在の場所に移転した。その時の移転の騒々しさが九州で起きた島原の乱を思わせたことで、一般的に「島原」呼ばれている。諸説はあるだろう。この辺りに「島原」と言う地名はない。 当時の…