柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)への道  バスを乗り過ごして・・・・ 【京都府長岡京市】 20260622

 

バスを乗り過ごした。

阪急電車「長岡天神」駅からのバスで数分のバス停「金ケ原口」停で降りるつもりだった。

スマを見ていて乗り過ごした。

降りたのは住宅街の真ん中。

学校の前。

f:id:m3785com:20250622182848j:image

バスが来た方向。
f:id:m3785com:20250622182844j:image

どうする?

今日の目的地は柳谷観音楊谷寺。

それほどこだわりはない。

目的地を変えるか?

と言ってもどこ?

 

なぜこんなことに。

Yahooの案内では

「長岡天神」駅からバス。

「金ケ原口」停で降り、

徒歩で31分。

「金ケ原口」停はなかった?

「金ケ原」停はあった。

いや、「金ケ原口」停はあった。

降りたバス停から3つ前。

「金ケ原」停の2つ前にあった。

3つも乗り過ごしていた。

どうしようもない。

 

Googleマップで楊谷寺までのルートを検索。

ルートが出なかった。

変だと思った。

あとでわかったが

ルートを見ていたのは、

Yahoo乗換案内の地図だった。

 

どうする。

少し考えて、一旦歩いて戻ることにした。

そこでまた考えよう。

 

歩いているうちに

楊谷寺へ行く気になってきた。

Googleマップでも

昨日みた道のがどこかおおよそわかった。

 

御陵道

御陵道の石碑があった。

f:id:m3785com:20250622190357j:image
f:id:m3785com:20250622190354j:image

Googleマップを見ると

この道を上がれば、行けそうだ。

f:id:m3785com:20250622190548j:image
f:id:m3785com:20250622190603j:image
f:id:m3785com:20250622190559j:image
f:id:m3785com:20250622190545j:image

振り返ると

f:id:m3785com:20250622190555j:image

さらに細い道を進んだ

f:id:m3785com:20250622190606j:image

フェンスがある。

これ以上いけないのか。

それでGoogleマップではルートに出なかったのか。

これ以上先にいけないのであれば、

せいせいして、戻ることができる。

楊谷寺また来年アジサイの花の咲く頃に先延ばしできる。

という気もあったが、

矢印が気になる。

f:id:m3785com:20250622190610j:image

この中に、

入ってさらに進めそうな感じ。。

ここでやめる事はできない。

f:id:m3785com:20250622190552j:image

自分はハイカーではない。

ハイキングはあまり得意ではない。

ここまで来るのだから、

ハイカーみたいなものかな。

横の入り口から入った。

f:id:m3785com:20250622190939j:image

カギはちゃんと閉めて

f:id:m3785com:20250622190932j:image

これでよし

f:id:m3785com:20250622190935j:image

このあたりは竹が多い。

竹はある程度間隔を置いて植えられている。

筍を栽培しているのだろう。

f:id:m3785com:20250622190959j:image

さらに進んだ。
f:id:m3785com:20250622190928j:image
f:id:m3785com:20250622190942j:image

 

f:id:m3785com:20250622191302j:image

徐々に道様子が荒れてきた。

もしこの先もこんな道が続くとすれば

引き返した。

しかし、Googleマップを見ると

もう少しで車が通る道に出る。

だから、先に進んだ。

 

道が荒れていたというか、

倒竹があっただけだが・・・

f:id:m3785com:20250622191709j:image
f:id:m3785com:20250622191702j:image

もう終わり。

ちょっと残念な気がしないでもない。

f:id:m3785com:20250622191713j:image

車が見えた。

f:id:m3785com:20250622191717j:image

右手が上がってきた道。

 

道に出ようとした。

車が路肩いっぱいを通り過ぎた。

飛び出していたら、轢かれた?

対向車があったので、

すれ違うにこれほど路肩に寄らないといけないから仕方ない。

センターラインがないので道の幅員は5m程度。

f:id:m3785com:20250622192350j:image

人も車の道を上がってきていた。

この人たち、

自分が中途半端なところから現れたので、

一瞬驚いたようだった。

 

竹林の道を通って、

どっちかというと、かなりショートカットできた。

帰りはこの道をずっと歩いて降りた。

相当長い下り坂だった。

くる時は、長い上り坂。

f:id:m3785com:20250622192346j:image

 

坂は苦手だ。

上の写真で

すれ違ったこの人たちの後について歩いたが。

ついに見えなくなった。

とっととっとと上がって行っていった。

他にも後から追い越していった人が何人もいた。

歩いて降りてくる人もいた。

走っている人や自転車の人もいた。

あと1Kmだろうか?


このあたりカーブが続き道が狭いこともあってか、

交互通行になっていた。

向こうの方で、交通整理の人が車を止めていた。

もう少し行くと道幅は広くなる。

ほぼすべて上り坂。

 

なんども休憩をしながら、歩いた。

そして、あと少し。

駐車場が見えた。

この駐車場からも、お寺まではそこそこ距離はあった。

あのあたりから、柳谷観音 楊谷寺の境内になる。

柳谷観音 楊谷寺 駐車場配置図

 

そして到着

10:55

御陵道の石碑の時は
10:09だった。

約45分かかった。

乗り過ごしてバスを降りたのは

9:52だった。

約1時間かかった。

 

他の人ならもっと早いと思う。

 

途中、

御陵道の石碑からコンビニや休憩所

そして、

飲料の自動販売機は全くなった。

 

水分補給することをしなかったので、

着いた時は、限界だった。

休憩で参道にあるお店にはいった。

まず、建物の中で休めるか確認した。

クーラーの効いた部屋で休憩できるときいて、

入ることに、

注文は、いまはとにかく喉が渇いたので、

麦茶100円を注文した。

後から持って行くので、中で待っていてくださいとのことだった。

とても、ありがたかった。

中の部屋は混んでいるのかと思ったが、

意外に空いていて、広い部屋だった。

12帖くらいある部屋を、3つ解放していた。

エアコンが効いて、気持ちがよかった。

そのあと、

麦茶のおかわりと、食べるもので冷やし茶漬けを注文した。

麦茶100円

冷やし茶漬け400円

ここで20分ほど休憩した。

 

十分休憩して、参拝しようとと店をでて、

お寺の方をみると・・・・

門からつづく階段に参拝の列ができていた。

 

帰ろうかかな

 

結局、参拝した。

 

 

下りのはなし。

自分がこの道を通って下り始めたのは

13時過ぎだったが、

上がってくる人と何人もすれ違った。

上がってくる人を見て、

大変だよ!とこころの中で・・・

若い女性が多かった。

自転車で上がっている人も、

走って上がってくる人もいた。

f:id:m3785com:20250624182148j:image

途中車に道を譲ったりしながら、

ずっと単調な道を歩いて降りた。

 

そして、いよいよ下り坂が終わるころ

京都縦貫道の下を通った。

f:id:m3785com:20250624182609j:image
f:id:m3785com:20250624182612j:image

道端にアジサイがたくさん咲いていた。
f:id:m3785com:20250624182201j:image
f:id:m3785com:20250624182205j:image

 

歩いていると、バス亭があった。

 

阪急電車長岡天神駅方面に行くバス乗るまで、

二つのバス停があった。

 

このバス停が楊谷寺に一番近い?
f:id:m3785com:20250624182215j:image

14時台が始発だった。あと20分ほどあるので、先へ進んだ。
f:id:m3785com:20250624182212j:image

さらに歩いて、

 

次のバス停

ここから乗るのかと思ったら。

終バスがでた後。
f:id:m3785com:20250624182158j:image

13時終バスなんて・・・。



 

どうしようもないので、

さらに歩いた。

 

次のバス停

このバス停でバスに乗ることができた。

バス到着数分前に着いた。
f:id:m3785com:20250624182154j:image
f:id:m3785com:20250624182151j:image

もう限界だった。

コンビニも自販機も全くなかった。

後からみると、

飲料を買うチャンスや店に入って休憩するチャンスがあったかもしれない。

このバス停より少し先には

お店があるようだったが。

 

なんで、バス停によって時刻表の表記が違ってくるのか?

バスの路線図を見てわかった。

上ノ町と奥海印寺では、見たバスの方向が逆だった。

東周りと西周り。

上ノ町で見たバス停は東周りのJR長岡京方面の最終が13時、

上ノ町の反対のバス停では西周りのJR長岡京方面の始発が14時台にあるのかもしれない。

そのバスが、奥海印寺バス停を通って行く。

奥海印寺のバス停でみたのは、西周りの時刻表だったのだろう。

なんとなく氷解した。

なぜそうなったのかは?

循環バスだから、右周りの後は左回りとか、バスの事を考えてかな?

バス便は複雑だ。

 

 

しかし、

車道を上がって来た人は、

上の三つのうちどれかのバス停から歩いて来たのだのだろうか。

バス停を降りて、

車道を上がってきたのであれば、

相当の距離を歩く。

「5時までに着くかな」などという話声も聞こえてきた。

 

距離としては、4km足らずだが、

上り坂となるとちょっと違ってくると思う。

それに、この暑さ。

カンカン照りではないが、雲の切れ間から差す日差しと、アスファルトの上り坂。

しんどいと思う。

 

 

夏至が過ぎたばかりの6月。

こんなに暑かったかな。

真夏の頃の散歩のようだった。

 

シャトルバスがあるようだ。

17日のみ。

この日も上りも下りでも柳谷観音楊谷寺のシャトルバスと思われるの見た。

柳谷霊苑とあるから、法事とかの人向けかな。

 

 

地図