9月
建勲神社や船岡山に行くのは2回目。 前回は船岡山が目的、今回は建勲神社が目的だった。 船岡山の多くは建勲神社かと思うくらい、建勲神社の存在が大きい。 しかし、船岡山は、平安京造営にあたり、四神相応の北を司る玄武の地と言うことを書いている本があ…
上千本商店街 小野篁と京都3大墓地 千本ゑんま堂 引接寺本堂。 梵鐘(京都市指定文化財) 入口案内看板 地図・アクセス 上千本商店街 千本ゑんま堂(引接寺)は千本通り沿いにある。 千本ゑんま堂(引接寺)があるあたりの、千本通りの西側には上千本商店街のアー…
建勲神社(たけいさおじんじゃ) 大きな鳥居 東参道 南参道 北参道 境内内地図 末社義照稲荷神社 案内看板 地図・アクセス 建勲神社(たけいさおじんじゃ) 立派で大きな鳥居が目立つ。 主祭神:織田信長公 建勲神社は、「たけいさおじんじゃ」と言うようだ。通称…
石像寺(しゃくぞうじ) 地元に親しまれているお寺? 御朱印をもらうのは簡単ではない。 1200年前からの井戸 その他の写真 石像寺(しゃくぞうじ) 地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)で知られている。 寺伝では空海(弘法大師)により弘仁10年(819…
閑院内裏 大内裏(大内)の最後 京都御所 承久の乱と南北朝 天皇は大内裏の中にある内裏「大内」に住んでいた。 平安宮内裏内郭回廊跡 当時の建物は、木造でよく火災にあったようだ。 原因は色々あっただろう。 その度に天皇は、京の街中の貴族の家を里内裏と…
京都御所は天皇陛下の住まいだった言うのは。言わずもがななこと。今でも使おうと思えばすぐにでも使えるようだ。 今の京都御所はとても広くて、広い紫宸殿などもあってとっても立派だ。 ↓京都御所紫宸殿(2017年4月撮影)紫宸殿の辺りだけでも十分広い しか…
モーニングカレー大阪駅「カツ&カレールー」 JR天満駅前の立ち飲み店。 天満市場へ 天神橋四丁目商店街 天神橋筋 モーニングカレー大阪駅「カツ&カレールー」 もう20年以上前になるだろうか? お酒を飲みすぎた次の日の朝、通勤途中に大阪駅構内にある「カツ…
明日に備えて新宮へ移動。 15時15分新大阪駅発の特急くろしお17号に乗った。 新大阪駅、 ホームに照りつける日差しは強い。 和歌山駅を過ぎて、海南駅 16時27分頃、まだ日差しは強い。 紀伊田辺白浜を過ぎて日置川あたり 周参見駅 18時04分頃 周参見駅と串本…
萩の寺 東光院 ホワイトブッダ 七福神像 萩の花 アクセス 動画 萩の寺東光院 萩の寺 9月21日は中秋の名月。久々の満月の中秋の名月と朝のテレビで言っていた。中秋の名月に萩とススキを月見団子とともに月にそなえる習慣のあるところもあるようだ。 派手さは…
9月23日と24日「秋の特別公開 寺宝展」で中に入ることができる。 小野篁(おののたかむら)の「黄泉がえりの井戸」と「冥途通いの井戸」を見ることができる。 カメラで撮影できるのは縁側だけとのことだった。縁側から見えたのは「冥途通いの井戸」だった。テ…
生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。 江戸時代の延宝6年(1678年)に湛海律師が…