三室戸寺 ツツジとアジサイで有名 20231021

 

三室戸寺は、ツツジとアジサイで有名のお寺。

三室戸寺へは2回目。

何年か前、ちょうどツツジの花が咲いている頃に行った。

そこそこ混み合っていた。帰り庭園内を歩いてアジサイがたくさんあるのに気がついた。

f:id:m3785com:20231022010940j:image

今は、シーズンとしては、ハズレの時期。

しかし、人も少なく、ゆっくりお参りできる時期でもある。

前回は、人が多くゆっくり参拝できなかった。

受付

拝観料500円

f:id:m3785com:20231022013511j:image

山門

f:id:m3785com:20231022013627j:image
f:id:m3785com:20231022013518j:image

ツツジ

山の斜面にツツジが咲く。
f:id:m3785com:20231022013606j:image

↓アングルは違うがツツジの咲く頃に撮った。

f:id:m3785com:20231110181028j:image

f:id:m3785com:20231110181815j:image

本堂への階段

f:id:m3785com:20231022013630j:image
f:id:m3785com:20231022013552j:image

本堂
f:id:m3785com:20231022110047j:image

本堂前の池、夏にはハスの花が咲く。
f:id:m3785com:20231022110115j:image

宇賀神(うがじん)

耳をさわれば福が来る。髭をなでると健康長寿、しっぽをさすれば金運がつく。

神名の「宇賀」は、日本神話に登場する宇迦之御魂神(うかのみたま)に由来するものと一般的には考えられている(仏教語で「財施」を意味する「宇迦耶(うがや)」に由来するという説もある)。
その姿は、人頭蛇身で蜷局(とぐろ)を巻く形で表され、頭部も老翁や女性であったりと諸説あり一様ではない。(ウィキペディア「宇賀神」より)

f:id:m3785com:20231022013556j:image

勝運の牛

本堂前には、向かって右にあった。

牛の口の中にある玉を触ると勝運がつくと言われている。
f:id:m3785com:20231022013541j:image
f:id:m3785com:20231022013538j:image

福徳ウサギ

本堂に向かって左にあった。

兎に前にある球の中の玉子が立てば、運気が上がり、足腰が健全になると言われている。
f:id:m3785com:20231022013610j:image

鐘楼

f:id:m3785com:20231022160412j:image

浮舟碑

f:id:m3785com:20231022160609j:image

いずれも源氏物語「浮舟」が由来だろうが、案内看板が2種類あった。

源氏物語 宇治十帖 「浮舟」
f:id:m3785com:20231022013623j:image

謡曲「浮舟」と浮舟古跡碑
f:id:m3785com:20231022013633j:image
三重塔

三重塔と言いか塔はは目立つ。高いから遠くから見える。

鐘楼から見える三重塔
f:id:m3785com:20231022013531j:image
f:id:m3785com:20231022013535j:image
f:id:m3785com:20231022013514j:image

境内
f:id:m3785com:20231022013613j:image
f:id:m3785com:20231022013600j:image
f:id:m3785com:20231022013640j:image

f:id:m3785com:20231022013603j:image

静かな境内。落ち着く。

前に来た時は、ツツジのシーズンで、人でゴチャゴチャしていて、何がなんだかわからず。おまけに仕事の電話が入って対応やらなんやらで、落ちつかなった。

しかし、今日は、ここで落ち着いていられない。

次に行こうと思っている所がある。

帰りは、早足で、参拝帰りの人をドンドン抜いて歩いた。

来年のアジサイの頃には、アジサイ好きの連れ合いと来てみたい。