- 比叡山(高野川から見える)
- 高野川対岸(疎水が通っている)
- 高野川から松ヶ崎浄水場
- 疎水暗渠からの出口
- 25、さくらぎばし
- 26、柳井田橋
- 27、泉柳橋
- 28、泉川橋・北高木橋 川の交差点
- 29、岸本橋
- 30、西岸本橋
- 31、北溝橋
- 32、洛北橋?(下鴨通り)
- 33、猪尻橋
- 34、北園橋
- 35、梅ノ木橋
- 36、最後の暗渠入口
- 白川疏水通りはさらに続く。
- 賀茂川
白川疏水通り散歩の続き。前回は高野川までだった。
今回は、高野川を渡って、白川疏水通りの終点まで。
高野川を渡ると、白川疏水の様子もガラッと変わる。
比叡山(高野川から見える)
北大路通りの高野橋を渡り、再度高野川沿いを歩いて、疎水が通っていると思われるところまで戻った。
高野川対岸(疎水が通っている)
高野川から松ヶ崎浄水場
高野川から離れて、疎水をたどった。
疎水が通っていると思われるところの上は、住宅街が疎水の通り道を開けるように立っていた。何があるかと思わせる広さだった。
その先に、疎水が暗渠からの出口がある。その前は、松ヶ崎浄水所。
疎水暗渠からの出口
<
25、さくらぎばし
さくらぎばしから松ケ崎浄水場の方
このあたりから、疎水の流れは弱くなり、疎水は緑でいっぱいになっていた。
さくらきはしより先の疎水の流れ。
26、柳井田橋
柳井田橋からさき(賀茂川方面)
27、泉柳橋
泉柳橋から先
28、泉川橋・北高木橋 川の交差点
泉川橋は疎水に架かり、北高木川は、北から流れてきた泉川に架かる。泉川は北高木橋を過ぎて、疎水と交差する。
北高木橋
泉川に架かるはし、疎水とは並行してある。
泉川
右の方に北高木橋、左のほうに泉川橋
疎水の対岸に北高木橋と並行してある橋の名前はわからなかった。疏水の北を北高木橋なら南にあるので南高木橋かもしれない。
泉川と疎水はこのように交差していた。水の流れを分けるようになっていた。
29、岸本橋
高野川を渡ってからの流れは、流れが緩いのだろう、草が川べりまで茂っていた。
野趣あって、人工の流れと思えない。
30、西岸本橋
31、北溝橋
北溝橋より
32、洛北橋?(下鴨通り)
下鴨通りと橋。橋の欄干に書かれている文字がはっきり読めなかった。ウィキペディア調べるとどうも「洛北橋」のようだ。
洛北橋(下鴨通り)。下鴨通りは大きな道路だ。
33、猪尻橋
34、北園橋
北園橋の横に、疎水に突き出して石垣のようなものがあった。なんだろうか?
35、梅ノ木橋
白川疎水通りの橋の最後の橋
梅ノ木橋から来た方向。
36、最後の暗渠入口
梅ノ木から疎水の暗渠の入り口が見えた。
白川疏水通りはさらに続く。
暗渠になってた後は。「葵の小径」という緑地帯が続く。
さらに進むと、白川疎水通りは、北大路通りと交差する。
一乗寺近くで北大路通りをくぐった疏水は、再び北大路通りをくぐり、終点の賀茂川を目指す。
↓北大路通りを超えて。正面が白川疎水通り、左右が北大路通り
あとは、住宅街の中を広い通りが賀茂川近くまで続く。
この先のフェンスのあるところが、白川疎水通りの終点だろう。まだ、フェンスの横に細い道があり、そこを通って、賀茂川に出ることができた。
賀茂川
この先も、疎水は続く。紫明通りを通り堀川まで続く。
このあたりの賀茂川の河原は広い。先に見える橋が、北大路橋。