川
祇園白川橋 巽橋・切り通し 四条大橋・鴨川・川床 四条通 祇園白川橋 花見小路の手前から、 花見小路の信号の手前からは白川に架る祇園新橋が見えた。その先にお茶屋さん家並みも見えた。 このあたりは、普段人が多く、このような状況の写真が撮れるの珍しい…
天保山渡船とコロナ禍の移動
箕面(みのお)の滝 明治の森箕面国定公園
嵐山公園・展望台から嵐峡の眺め(嵐山公園亀山地区 山頂展望台)紅葉の頃に行ってみたい。【京都・嵐山・桂川・保津峡・嵐峡】 20201003
葛野大堰(かどのおおい)桂川渡月橋手前 桂川の流れは、渡月橋手前にある堰で流れが止められ、手間には水が溜まり湖のようになっている。このあたりを葛野大堰(かどのおおい)という。晴れた日は、湖のようになった水面に青い空と雲が映りとても絵になる情…
外出自粛中 動画編集意外と面白い。 十石舟 動画 外出自粛中 今年のゴールデンウィークは、新型コロナウィルスの感染防止のため不要外出自粛要請が出て、京都へも神戸へも遠出もせず、大阪にいた。交通機関を利用しなかった。三密は避けた。 たくさん花が咲…
★★★目次★★★ 三川合流 さくらであい館 背割堤 背割堤先端 後日譚 川の北の山崎からアプローチ 動画:背割堤 ★★★★★★★★ 三川合流 宇治川、桂川、木津川の三川合流地域の背割堤。地図ではよくみていた。どのような景色なのか興味があった。 京都の賀茂川と高野川…
【淀川水系】東横堀川(水門 )から 道頓堀川 (とんぼりリバーウォーク ) 大阪・天満橋付近の東横堀川沿いを南歩いて、道頓堀川を難波えびす橋まで歩いた。
★★★目次★★★ 四ツ橋筋が通る深里橋(ふかりはし)から、 浮庭橋 住吉橋 幸橋から 幸西橋から 汐見橋から 日吉橋(道頓堀水門) 大正橋 JR大正駅 大黒橋付近 とんぼりリバーウォーク 道頓堀川 ★★★★★★★★ // 道頓堀は、ミナミの繁華街。そこは、ミナミなかでも…
★★★目次★★★ 鴨川デルタ 吉田神社 山蔭神社(吉田神社末社)料理飲食の神様 竹中稲荷神社(吉田神社末社) 大文字山が見える道 哲学の道 霊鑑寺門跡 もみじの花 鴨川(四条大橋から) 木屋町 ★★★★★★★★ ほぼ二週間前4月7日の日曜日。哲学の道と椿の花の春の特…
京都散歩 2019(31)0324(2) 六道珍皇寺→大漸寺→法観寺(八坂の塔)→大谷祖廟→円山公園→南禅寺→熊野若王子神社→白川→せせらぎの道→四条大橋(鴨川)→四条河原町 2019(31)0324
★★★目次★★★ 宝輪橋 大漸寺(だいぜんじ) 法観寺(八坂の塔) 高台寺入り口あたり ねねの道 大谷祖廟・西行庵 しだれ桜(円山公園) 神宮道 蹴上インクライン 南禅寺 長い行列で歩く一団 熊野若王子神社にて 帰り道 白川 せせらぎの道(川端通) 紅しだれ桜…
西高瀬川は嵐山の渡月橋の少し上流にある葛野大堰(かどのおおい)で桂川と分岐して桂川沿いを数百メートル流れて、三条通り沿いに沿って東に向かう。 ↓葛野大堰(かどのおおい)(嵐山観光ダム)右の流れが西高瀬川 東に流れを変えた流れは、有栖川と交差し天…
★★★目次★★★ 高瀬川(七条から五条の間) 高瀬川沿い 高瀬川起点 ★★★★★★★★ JR京都駅から歩き出した。 駅の地下道を上がって七条通を東に向いて歩いた。河原町通りを過ぎ高瀬川で曲がり川沿いを五条通に向かって歩いた。 この日はあいにくの曇り空。雨が降ったの…
★★★目次★★★ 桂川沿い 渡月橋 保津川下りの舟 ★★★★★★★★ 桂川沿い 松尾大社を出て参道をずっと歩くと、阪急「松尾大社」駅に着く。さらにまっすぐ歩き、阪急の踏切を渡るとすぐ、桂川に架かる松尾橋がある。ここは四条通に通りになる。 この辺りの桂川は、東寄…
★★★目次★★★ 水に流す 高瀬川 高瀬川は複数ある 高瀬川沿い散歩(高瀬川取水口から) 一之舟入 四条あたり 五条の手前あたり 七条通りあたり 八条手前 八条、九条、東寺道へと続く。 終点は十条手前。 こうして高瀬川は鴨川に注いでいく。 鴨川も、川幅はほぼ…
★ ★★目次★★★ 旧毛馬閘門(毛馬第一閘門) 眼鏡橋 旧毛馬閘門 台風21号の影響 毛馬閘門 淀川河川公園 後記 ★★★★★★★★ かつての淀川は、毛馬閘門あたりで南にコースを変えて渡辺津や中之島を通って、木津川・尻無川・安治川になって大阪湾に流れ込んでいただろ…
川の交差点 大阪ドームシティ 川の交差点 川が交差しているところはあまり見たことがない。京都にも交差点があるようだ。しかも、川の立体交差があったようだ。googleマップの地図を見ていると、大正駅の北の大阪ドームシティの近くに川の交差点があった。 …
瀬田川 琵琶湖から流れて出る川は唯一、瀬田川だけ。 瀬田川は京都で宇治川に変わり、鴨川が合流した桂川と木津川と合流して大阪府で淀川になる。 多くは新淀川から大阪湾に注ぐ。 別に、毛馬の水門から大川、堂島川、安治川と名前を変え、大阪市の中心部を…
鴨川、高瀬川、桂川は有名な川だ。 京都の案内本を読んでいると、天神川(紙屋川)という川が出てくる。 淀川水系の川だ。 天神川は、特に歴史的に何があったという川ではなそうだ。 ちょくちょく、京都本で見かけた。 北野天満宮の横を流れるから、天神川とい…
三室戸寺を出て、宇治橋まで歩いた。 宇治と言えば、10円玉にデザインされている平等院鳳凰堂と宇治茶と源氏物語。 平等院は光源氏のモデル源融(みなもとのとおる)が営んだ別荘が宇多天皇に渡り、天皇の孫の源重信を経て、藤原道長の「宇治殿」となったもの…
「閘門(こうもん)」珍しい字、滅多に見かけない。ここに来るまでは意識したことがなく、読めなかった。 大阪にも船舶の航行のための「閘門」の機能を備えた「毛馬水門」がある。旧淀川への入り口。新淀川ができるときに作られた。旧淀川を守るためだろう。毛…
豊臣秀吉が作った二つの城。大阪城と伏見城を結ぶのは、宇治川と淀川。 その宇治川は唯一琵琶湖から流れ出ている川。琵琶湖から流れ出た時は瀬田川と呼ばれ京都に入ってところで宇治川になり、京都の南を通り、木津川、桂川と合流して淀川となり、新淀川や旧…
桜の開花や満開ニュースをよく聞くようになった。 今年は、桜の開花が早い。 しだれ桜 円山公園 そろそろ、円山公園のしだれ桜も見頃近いかと思って、行ってみた。 満開かどうかわからないが、見頃だった。 天気も良くて、グッドタイミング。 // 高瀬川(四条…
淀川北岸にある淀川河川公園の十三地区と西中島地区を散歩した。 淀川河川公園は淀川沿いに数カ所ある。 この辺りは下流にある。 この日は、阪急の十三阪急「十三」駅から地下鉄「西中島南方」駅の間を歩いた。 十三駅界隈 十三大橋の十三側から「梅田」の方…
此花区桜島付近から港区の天保山に渡船で渡った。 天保山の最寄り駅「大阪港」駅より地下鉄で3つ目の駅「九条」駅で降りた。駅北側の「キララ商店街」を通って安治川の近くまで行った。 商店街が終わった辺りは、かつて「源兵衛渡船」があった。安治川を横切…
大阪市には渡船がある。8路線ある。 8路線のうち、7つは大正区にある。 残りの一つは、此花区の桜島近くから港区の天保山へと、安治川を渡る渡船。 2月24日の土曜日に行った。JRのゆめさき線で「ユニバーサルシティ」駅の次の駅「桜島」駅までいって、天保山…
まだ、暑いが、秋っぽくなってきたかなと。 四条河原町から、まっすぐ東に歩いて、八坂神社でお参りしてから、円山公園。 円山公園をさらに、山の方に向けて歩いた。 公園を東に歩いて、上がっていくと緑が多い閑静なと場所に行き着く。 蘇鉄庵。 蘇鉄庵を消…
深泥池から西へ上賀茂神社に向けて歩いていると、 朱色の柵に囲まれた大きな木が道路のわきに立っているのが目に入る。 「藤ノ木社」という末寺。木は楠。神木 その木の横を、水路が流れていた。 石でかたどられた水路を透明度の高い水が上賀茂神社の方に続…
京阪電車 終点駅「出町柳」あたりの鴨川は、ちょうど、西から加茂川、東から高野川が合流するあたりになる。 ↓手前の川は加茂川 ↓手前の川は、高野川 川の合流点のクチバシのようになっているあたりには、橋から緩やかな傾斜を下って行ける。 そこでは、子供…
きのうの雨も止んで、 予報では太陽のマークがあったが、 どんよりした曇り空。 いい天気ならもっときれいに見えたかもしれない。 京都の桜は満開の時期。 ちょうど満開の時期、 日曜日ということもあって 曇天でも、 人ではたくさん。 円山公園 枝垂れ桜、 …