九頭竜大社 二礼四拍そして四拍二礼 【京都市左京区】 20250112

九頭竜大社へは、2025年1月12日にお参りした。

九頭竜大社

人が多くなんとなく落ち着かず、

お参りをして

そそくさと帰った。

もっとゆっくりお参りしたいと、

4月6日に再度お参りした。



1月12日参拝

冬の静かな八瀬にあって、

一際、賑わっているところがあった。

前には駐車場の交通整理する人を配置していた。

前を通りかかって、「何故?」という好奇心と、

事前の行程でお参りしようと思っていたので、

お参りした。

お参りしながらなぜ混んでいるのか?

ずっと疑問だった。

 

今年の干支の大絵馬が社務所の入り口の上にあった。

f:id:m3785com:20250116184631j:image

参拝する人はこの絵馬をしきりに撮っていた。

自分も撮った。

f:id:m3785com:20250116184555j:image

手水舎。ちょうずしゃと呼んでいたが違う呼び方をしていた。
f:id:m3785com:20250116184608j:image

 

厄年ならぬ「八方塞がり」の人の歳が書かれていた。

これで、多くの人が参拝に来ているのだろうか。
f:id:m3785com:20250116184624j:image

本殿

ちょっと、作法が違った。

いざお参りしようと本殿の前に立つと、

作法が書かれた案内があった。

数種類あった?いっぱい書いてあったのでちょっと混乱。

後ろに並んでいる人がいるのでゆっくり説明を読んでいるのは悪い気がして、

一番最初にあった「二礼四拍」した。

多分「ニ礼4拍」だったと思う。

忙しくお参りした。
f:id:m3785com:20250116184628j:image

二礼四拍手

二礼、四拍手、

手を合わせたなむまま心の中で

「南無九頭竜弁財天大神様」と3回、

「おんそらそあていえいそわか」と7回唱えた後ご自身の願い事、

四拍手、二礼です。

上記のようにお参りするようだ。

4月6日に再訪した時にもらったパンフレットに書かれていた。


f:id:m3785com:20250116184603j:image


f:id:m3785com:20250116184551j:image

登り龍

九頭竜大社なので立派な登り龍の絵があった。f:id:m3785com:20250116184635j:image

九回まわるお千度

九本の木片を取って、各所でお参りして一周する毎に一本返し、それを九度繰り返す。

お百度参りみたいことができる。

「お千度参り」というようだ。

f:id:m3785com:20250116191100j:image

 九回まわるお千度をする人たち。

f:id:m3785com:20250116184616j:image

お参りする所。

f:id:m3785com:20250116184559j:image
f:id:m3785com:20250116184540j:image
f:id:m3785com:20250116184536j:image

次に進みたいという気持ちもあるので、

九回まわるお千度はせず、

社務所に入った。

社務所内には筆記台の机が広く取られていて、

たくさんの人が何かを書いている。

お札やろうそくに。

 

なにをしていいのかわからないが、

折角お参りに来たので、何かないか探した。

お守りもいいが・・・

探していると、

大きなロウソクがあった。

300円で大きめのロウソクを買った。

説明によると

ロウソクに巻かれた紙の指定されたところに

名前と数え年を書いて、

境内のロウソク立てたてる。

「お千度参り」は、勝手に誰でもできそうだが、

お参りするのにタダでするのはちょっとと思う気がしたので。

ロウソクを買った。

人が多いので、早めに出た。

想定外の混み具合だった。

 

結局境内をウロウロして、

この混み具合の原因を探ったがわからず。

社務所の人に聞けばよかったかもと思いながら出た。

出る時に 駐車場の交通整理に聞いた。、

「忙しそうですね。何ででしょうか?」と聞いて見た。

何と

1月12日は2025年の最初の巳の日だからではないでしょうか?

龍と巳はにてるが龍は別昨年の干支だった。

巳の日に関わりがあるのだろう。と納得して歩いた。

 

再訪

4月6日に再訪した。

今年1月に行った時、大きな絵馬がかかっていたところには、

工事用の幕がかけられていた。

改装工事でもするのだろう。

この神社は、

1月に来た時ほどではないが、

次から次へと参拝者がやってくる。

九頭竜大社の御利益は

 九頭龍神社(本宮)は金運、開運、商売繁盛、縁結びにご利益がある龍神様としてたくさんの参詣者を集めています。

 

先に本堂にお参り。

ここは、他と違う。

二礼四拍してお参りし、最後に四拍二礼。

説明を読んで、

お参り。

二礼して四拍した。

あれっ!

鐘を鳴らすのを忘れた。

鳴らして。

「南無九頭竜弁財天大神様」と3回、

「おんそらそあていえいそわか」と7回唱えた後ご自身の願い事、

そして、

四拍、二礼。

唱えるのは、ほとんどできていなかったかも。

 

 

 九回まわるお千度は、

ロウソクを買って、

ロウソクに線香が一本ついてるので、

それを供えて、

お参りするそうだ。

 

千本ゑんま堂近くの石像寺で

同じようなことをした。

あの時は、御朱印を買う前に、本堂の周りを

数え年の数回った。

数が多いので10本棒をとって回った。

photo.talk-turkey.com

 

ロウソクを買って、ロウソクと線香を供えた後で、

神社の人に話を聞いたら、

リーフレット見せてくれて、

ロウソクと線香を供えて、

お千度まいりすると説明してくれた。

ロウソクと線香を供えたし、

それなら、 お千度をすることにした。

ここから九本取った。つもりだった。

こういったのが苦手で、

他の人のあとについて回った。

回っているうちに、

何か変だと思った。

3周したので6本残っているはずが、4本しか残っていなかった。

「???」

2本どこへ行った?

追加するのはよくないと思い、

残り4周した。

 

人により参り方や速度が違う。

男の人には二回追い越された。

ある女性は、各所で二礼四拍をしていた。

それぞれ参り方があるのだなと思いながら参った。

1月よりゆっくり、雰囲気の感じながらお参りすることができた。

 

静かな八瀬の集落で一番賑わっているのかと思った。

この神社の宗派が昭和29年が始まり。

新しい宗派というのもあるかと思った。

熱心な信者さんが多い神社。

 

地図

 

今週初めに、間違え一度公開しましたが、再度公開しなおしました。