雨の大阪城公園 インバウンドでにぎわう大阪城・桃園、梅林の花、豊國神社に参拝 【大阪市中央区】 202050316

 

まだ肌寒い雨の日降る日。

大阪城公園へ行った。

5年前には桃の花の咲き具合を観に大阪城公園によく行った。

下の記事以外にも行っている。

photo.talk-turkey.com

photo.talk-turkey.com

 

久々に桃の花の咲き具合を見に行った。

自分のように雨の降る肌寒い日に

大阪城公園に行く人がいるのだろうか?

興味もあった。

雨降る大阪城公園について、

すれ違う人はほとんどいなかったが。

皆無ではなかった。

たまにすれ違うのは、ジョギングする人と海外の観光客だった。

 

大阪城桃園

 

2018年4月1日撮影

桃園には大きなソメイヨシノがあり、ソメイヨシノの花が咲くと

小ぶりな桃の木より存在感があった。

 

色の濃い桃の花と淡い色のソメイヨシノの花がほぼ同じ頃咲いた時に行ったことがある。

桃と桜の共演で春を愉しむことができた。

今年はどうだろうか?


前に、桃が花をつけている時に行ったのは、

3月の終わりか4月初めだった。

それより少し早いこともあって、

桃の木はほとんど花をつけていなかった。

桃園に訪れる人もなかった。

雨雲が空を厚く埋め、薄暗かった。

薄暗い為、写真がうまく撮れなかった。

それでも何枚も写真を撮った。

 

雨で、しずくが滴る花

そこそこに桃園を後にした。

次はまだ咲いているか梅林。

 

梅林へ

梅林は、外堀の中にある。

堀を渡る橋の横に売店がある。

かつては、普通の売店で、雨が降ったり季節外れだと閉まっていることが多かった。

しかし、今はローソンとなっている。

大阪城内の売店がローソンになった。

もう何年も前のこと。

それの方が利用者にしても安心だと思う。

ちゃんと営業中だった。

店には店員さんが二人いた。

 

外堀を渡る橋

人が増えた。

それもほとんどが海外の観光客。

 

   

 

梅林

桃園より花がありそうだった。

この時期になると、梅の花も散り始めていた。

梅林内の道沿いには

小さな花びらがたくさん落ちていた。

散り始めたといっても、

まだ花はたくさん残っていた。

梅の木の下に咲く水仙も終わりが近かった。

   

 

梅林全景

梅林を出て坂を上がって撮った。

このポイントはOBPを背景に梅林が撮れる。


後ろは、

この辺りは、大阪城公園の南の駐車場や森ノ宮駅が近く。

天守閣へ向かう南の駐車場で車を止めた人や

森ノ宮駅からの人の通り道になっている。

 

その道を通り、

目の前を観光客の一団が通りすぎた。

かなりの人数。

バスできたのだろう。

全て、海外の人。

中国語を話していた。

この流れのあとについて歩いた。

 

この先大阪城天守閣エリアへ上がる内堀を渡る橋がある。

その前あたりには、出店がたくさん並んでいた。

 

大阪城天守閣へ渡る橋と桜門。

たくさんの人が天守閣の方へ。

おそらくほとんどの人が、海外の観光客。

 

豊国神社(ほうこくじんじゃ)

天守閣へ上がる橋の向かいに豊國神社がある。

お参りいた。

大阪城にあるのは

豊國神社(ほうこくじんじゃ)

京都にあるのが

豊国神社(とよくにじんじゃ)

豊国廟(ほうこくびょう)

言い間違いそうだ。

記事でも書き間違いをしているかもしれない。

どれも豊臣秀吉公ゆかり。

 

豊國神社にお参りして、天守閣の方へは行かず、大手門の方へ歩いた。

大手門へ向かう間にも、多くの海外の観光客とすれ違った。

雨が降っても、多くの人が大阪城へやってきていた。