京都

赤山禅院(せきざんぜんいん) 皇太城表鬼門を見守る先輩猿と後輩猿・東山三十六峰のひとつ「赤山」・神仏習合が色濃く残る。都七福神・福禄寿堂 20230108

赤山禅院 神仏習合が色濃く残る 弁財天堂 福禄寿堂と授与所 本堂・本殿。赤山大明神。 御拝殿。この建物この上に、猿の像がある。 鳥居もあった。 山門もあった。 皇城表鬼門の寺・「猿」の像・後身を見守る先達「猿」 先代の猿 東山三十六峰・北から3番目の…

京都御苑散歩 浮出絵付駒札を探して、史跡巡り(その1)  2022 1231

1、中山邸跡 2、猿が辻 3、近衛邸跡 近衛跡・浮出絵付駒札 しだれ桜 糸さくら 野鳥 4,縣井(あがた-い) 縣井・浮出絵付駒札 5、蛤御門 蛤御門・浮出絵付駒札 6,清水谷家の椋(むく) 清水谷家の椋・浮出絵付駒札 7,枇杷殿・西園寺邸跡 琵琶殿跡 西園寺…

2023年は卯年なのに!なぜか他の干支の神社に!2022年最後の京都散歩 20221231

卯 申 亥 丑 巳 京都御所の猿が辻と京都御所の鬼門にある幸神社の「猿」2023年の干支のウサギの絵馬を見ようと思った。偶然にも、2023年の干支とは違う干支の生き物の神社に行きあたった。干支の生き物に関係のある神社はあまりないように思う。 偶然だった…

岡崎神社 黒御影石でできた子授けうさぎ像が有る 来年2023年は「癸卯」どんな年になるだろうか?

岡崎神社。 2023年はどんな年になるのだろう。 来年2023年は卯年。 うさぎで思い出した。 岡崎神社。 ここはうさぎの神社で知られている。 もう4年前の2018年の大晦日の日に岡崎神社に行った。 黒御影石でできたうさぎの像やうさぎの置物がたくさんあった。 …

まるたけびすにおしおいけ・・通りの旧名や名前の由来など【京都の街の変遷】【歴史散歩】

京都の通りの唄はいつごろから唄われ始めたのだろう? 「まる」は春日小路 「たけ」は大炊御門前大路 「えびす」は冷泉小路 「に」は二条大路 「おし」は押小路 「おいけ」は三条坊門小路 番外:内野通 当時の心霊スポットへの道?西京・嵯峨野への道。 京都…

鴨川の終点 佐比の河原(賽の河原)桂川と鴨川の合流点・鴨川と桂川の景色 20221204

鴨川 鴨川と桂川 鴨川沿いを歩いた 鴨川が桂川に合流するポイントが見ることができる羽束師橋から。 右から鴨川そして左は桂川。この辺りは「佐比の河原(賽の河原)」ともよがれているようだ。 この辺りは、「佐比の河原(賽の河原)」の由来ともなったとい…

城南宮・平安時代の天皇の別荘地・伏見の戦いの戦場・熊野参詣の起点 20221204

城南宮 西鳥居 優雅な歴史の舞台と血生臭い歴史の舞台 城南宮鳥居 回廊から本殿敷地へ 菊水若水 東鳥居 周辺には、白河天皇、鳥羽天皇、近衛天皇の陵墓がある。 白川天皇陵墓 京都五社巡り 青龍 城南宮 創立年代は不詳である。平安遷都の際に国常立尊を八千…

千本通り(鳥羽街道)(京都)を歩く・桂川と鴨川合流点・鳥羽大石・鳥羽伏見の戦いの地・どうして「鳥羽」という。 20221204

淀駅 千本通りの南の起点・六叉路の交差点「納所」交差点 千本通りと言っても鳥羽街道 千本通り(鳥羽街道)を歩く 戊辰役東軍戦死者埋骨地 大きな木が2本・・ 羽束師橋。二階建ての橋 鳥羽大石 なぜこのあたりを「鳥羽」という? 再び千本通り 千本赤池交差…

城南宮 神苑紅葉 2022年最後の紅葉 鳥羽街道を通り「徒より詣でけり」。 20221204

紅葉の季節の終わりの頃。 たくさんの紅葉の写真が公開されているので、もう見飽きたかもしれないが。 今年は、自分はあまり紅葉を見ていない。 もう少し紅葉をみたかった。 この日は、「淀」駅からずっと歩いて、城南宮の近くを通りかかった。 前回お参りで…

夜の京都散歩 四条河原町・高瀬川・鴨川・建仁寺(ライトアップ拝観できなかった)・八坂神社・白川 20221203

高瀬川 四条通り 鴨川 建仁寺 八坂神社 円山公園 知恩院南門 祇園・白川界隈 南座 四条交差点 紅葉も終わりの頃、12月3日。 紅葉情報を見るとどこも終わりに近かった。 ただ建仁寺だけは、見頃だった。そして、ライトアップをしていた。 建仁寺に行くことに…

知恩院ライトアップ 20221203

女坂(上り) 御影堂ライトアップ 御影堂での「お坊さんのはなし」 御影堂と境内ライトアップ 男坂のプロジェクトマッピング 三門のライトアップ 女坂を下りきって、入り口付近 三門見ながら,正門へ 知恩院にライトアップは12月3日まで。 知恩院は、浄土宗の総…

白川疏水通り散歩のつづき 紫明通(加茂街道紫明) と100時間カレーと賀茂川河原 20221023

賀茂川左岸(白川疎水通りの終点) 北大路橋からの眺め 賀茂川右岸 加茂街道紫明。 紫明せせらぎ第一公園 紫明せせらぎ第二公園 歩いたあとはカレー「100hoursカレー」 紫明通は何県にあるかと聞かれると、ちょっと考える。 すぐに「京都」とはでてこない。 …

白川疎水通り散歩(3)高野川から賀茂川まで 20221023

比叡山(高野川から見える) 高野川対岸(疎水が通っている) 高野川から松ヶ崎浄水場 疎水暗渠からの出口 25、さくらぎばし 26、柳井田橋 27、泉柳橋 28、泉川橋・北高木橋 川の交差点 29、岸本橋 30、西岸本橋 31、北溝橋 32、洛北橋?(…

元祇園 椥(なぎ)神社・隼神社 20221112

梨木神社と八大神社と梛神社の御朱印を集めると記念御朱印がもらえると言うチラシを梨木神社で見つけた。 チラシにある記念御朱印がもらえる。 梨木神社と八大神社の御朱印を集め、最後の目的地、椥神社へ行った。 これで、3社目の御朱印が集まる。 上の写…

嵐山紅葉の頃散歩 嵐電嵐山駅から嵐山公園桂川沿いそして阪急嵐山駅まで 20221112

嵐電嵐山駅 嵐山混雑エリア 小監の旧跡 人混みを避けて 桂川沿い 車折神社頓宮 渡月橋 渡月小橋 渡月小橋を渡ると交通の難所がある。 阪急嵐山駅 嵐山は、紅葉の名所でもある。この時期、週末や休日に行くと人がおおい。 嵐電で四条大宮から嵐山に向かった。…

宝厳院・紅葉の頃・嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 20221112

宝厳院 嵐山羅漢 嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 お茶席 嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 つづき 宝厳院 嵐山に向かう途中、四条大宮駅で、「宝厳院」のチラシを見かけて、「宝厳院」とこにあるのか?と思ったような気…

白川疎水通り散歩(2)東鞍馬口通りから北大路通りそして高野川まで 疎水と街の風景  20221023

13,東鞍馬口通り 14,西伊織橋(東鞍馬口通り) 西伊織橋より先。 15,高原橋 16,梅ノ木橋(一条寺通り) 17,河原田橋 18,一条寺西橋(北大路通り) 19,大原田橋 20、無名橋。 21,大新開橋 22,地蔵本橋(じぞうもとばし)(東大…

白川疎水通り散歩(1)今出川通りから御蔭通り・東鞍馬口通りまで   20221023

哲学の道 今出川通りから御蔭通りまで 1、白川疎水の土手 2、ここから歩き始め。 3、志賀越道と交差 疏水に架かる橋。 4、小倉橋(志賀越道から一本目) 5、新小倉橋(小倉橋の次) 6,小倉北橋(新小倉橋の次) 7,御蔭通り(東御蔭橋)(小倉北橋の次) 御…

詩仙堂 20221016

銀閣寺近くの哲学の道を北の起点あたりを歩いていると、「詩仙堂」の案内を目にしたことがある。銀閣寺から近いのかと思っていた。地図で見ると意外距離がある。 一度行きたいと思っていた。 どのようなところなのかという期待もあった。 詩仙堂(しせんどう…

吉田神社 北参道(今出川通側) と今出川通り 20221023

出町柳駅を出て今出川通を銀閣寺へ向かって歩いていた。 今日の目的地へのスタート地点は、銀閣寺の近く。 道すがら少し写真を撮った。 大阪では見かけないスーパー。 鞠小路と言う通りがあった。 東大路を過ぎたあたりから、右手には京大の校舎が立ち並ぶ。…

狸谷山・狸谷山不動院 健康階段を250段上がった。清水寺のような舞台のある真言宗修験道大本山のお寺 20221016

八大神社に向かっていると、「狸谷山」の看板をよく目にした。八大神社や一乗寺下り松の看板以上に目にしたように思う。 「狸谷山」初めて聞く名前。 真言宗のお寺。狸谷山不動院とも狸山不動院と言われるようだ。 真言宗修験道大本山の寺院。 平安時代、桓…

京都を歩くと、何か見つかる。20221016

高野川 ポン菓子販売車 色褪せたイズミヤ看板 疏水 高野川開墾来歴碑 けいぶん社 いちじょうじ店 一乗寺駅前 道すがら 地図 この日は「八大神社」を目指していた。 最寄り駅は叡電の「一乗寺」駅。 京阪電車の「出町柳」駅で叡電に乗り換えて3つ目の駅。 出…

八大神社(宮本武蔵開悟の地)・一条寺下り松・宮本武蔵 20221016

一乗寺下り松 八大神社 一乗寺下り松 宮本武蔵を若い人はどれだけ知っているだろうか? 宮本武蔵は 江戸時代初期の剣術家、大名家に仕えた兵法家、芸術家。二刀を用いる二天一流兵法の開祖。 その武蔵が、剣術の名門吉岡一門と戦うこととなる。(ウィキペデ…

京都御所見学 通年公開中。音声アプリがあって興味深く見学できた 20221001

京都御所入口(清所門) 音声ガイドアプリ 諸大夫の間 新御車寄せ 建礼門 紫宸殿 清涼殿(せいりょうでん) 小御所(こごしょ) 蹴鞠の庭 御学問所(手前)・小御所(奥) 御常御殿 散歩の忘れ物一 小御所会議について 慶応3年は1867年?1867年? 京都御所は通年公開し…

京都御苑散歩ー1・広い通り・猿が辻・中立売休憩所・京都御苑情報館 20221001

京都御所見学 猿ケ辻 広い御苑内道路 中立売休憩所 京都御苑情報館 京都御苑は 京都御所を囲うようにある公園? 行っていつも思うのが、広いだけの公園? 広さと開放感を存分に味わえる公園? 無表情な感じがする。 御苑の西側の一番北にある門、石薬師御門…

比叡山 11景+2+2景 今までに撮った比叡山が写っている写真  2022年10月30日追記

1【嵐山】大堰川と渡月橋と比叡山(2018年11月3日) 2【賀茂川】賀茂川と比叡山 2019年5月5日 3【鴨川】荒神橋と丸太町橋の中間 2022年10月1日 4【賀茂川】賀茂大橋から 2022年8月14日 5【嵐山】大河内山荘香月亭から 2021年12月4日 6【嵐山】千光寺より雨…

秋の鴨川(荒神橋から三条大橋) 2022_1001

平安時代。 「治天の君」である後白河法皇が、自分の思い通りにならないもののたとえとして、 「鴨川の水に山法師、さい目」嘆いたようだ。 「治天の君」とは、一番偉い人の事。 隆盛を極めた平家の清盛も、後白河法皇に一目を置かざるを得なかった。 そんな…

梨木神社再訪 染井の水と萩の花と御朱印と染井の水で淹れたコーヒー 2022_1001

梨木神社鳥居 御朱印 萩の神社「梨木神社」 染井の水 Coffee Base NASHINOKI 9月は、週末を狙ったかのように台風が日本に接近したり、上陸したり、 その上に、9月は珍しく予定が入っていたりして、なかなかフラット出かけることができなかった。 そんな、少…

【京都の街の変遷】里内裏の閑院内裏と大内裏の内裏(大内)どっちが好まれた?

閑院内裏 大内裏(大内)の最後 京都御所 承久の乱と南北朝 天皇は大内裏の中にある内裏「大内」に住んでいた。 平安宮内裏内郭回廊跡 当時の建物は、木造でよく火災にあったようだ。 原因は色々あっただろう。 その度に天皇は、京の街中の貴族の家を里内裏と…

【京都の街の変遷】京都御所(土御門内裏)、里内裏、平安京大内裏

京都御所は天皇陛下の住まいだった言うのは。言わずもがななこと。今でも使おうと思えばすぐにでも使えるようだ。 今の京都御所はとても広くて、広い紫宸殿などもあってとっても立派だ。 ↓京都御所紫宸殿(2017年4月撮影)紫宸殿の辺りだけでも十分広い しか…