寺社仏閣
妙蓮寺入り口 妙蓮寺は法華宗のお寺。 安土桃山時代からこの地にある寺。 本堂 鐘楼 寺務所 幸野豊一による「四季の襖絵」 北方守護毘沙門天 地図・アクセス 妙蓮寺入り口 妙蓮寺は法華宗のお寺。 日像聖人 脱履の道場にちぞうしょうにん だつりのどうじょう…
京都街歩き 小川と百々橋(どどばし)の礎石 妙蓮寺 御会式桜(おえしきさくら) 境内にはいろいろな花が咲く 藤棚 梅 しだれ桜 妙蓮寺椿 地図・交通 京都街歩き 京都の街は歩いていると何かに出会えることがある。 節分の日、えんま堂に行って、こんにゃく炊…
こんにゃく炊き こんにゃく炊き 節分の日は御本尊が拝める。 授与品 えんま大王と地蔵 閻魔大王の像 地図・アクセス えんま堂(引接寺)の近くには、 今年の節分は2月2日(日)。 旧暦の大晦日のような日。 次の日は立春。旧暦で新年。 節分の日は、京都では…
猫がいない?猫はいた。 猫猫寺は築100年以上の高野川沿いの古民家を改造 雑貨Shop 次の部屋 天使の間(カフェのようなカウンターがある部屋) ギャラリー 日月22匹招き猫の間(ビデオ鑑賞室) 本堂(猫僧がいた) 猫猫寺 開運グッズ 古代猫文化展 館内案内…
満願寺 境内図 山門 本坊庫裏 鐘楼 手水舎 本堂 納経所(御朱印など買える) 毘沙門堂 四国八十八ヶ所巡拝路と坂田金時の墓の方へ 坂田金時の墓 四国八十八ヶ所巡拝路 満願寺里山 地図・アクセス 満願寺 満願寺、願いの叶う。 創建は奈良時代。 高野山真言宗…
冬の散歩 2024年1月12日寒い日だった。 八瀬比叡山口駅まで行って、八瀬天満宮社へ向けて歩いた。 Googleマップだと若狭街道を北へ約40分足らずでいけそうだ。 冬の八瀬には以前来たことがある。 2023年1月8日に八瀬に来た。 似たような時期。 枯れた「もみ…
八瀬天満宮社 歴史の中の八瀬天満宮社 八瀬と天皇家とのつながり 長ーいまっすぐな舗装されてない参道 地元に大事にされている天満宮社 弁慶の背くらべ石 本殿 境内 境内の雰囲気 地図アクセス 八瀬天満宮社 この神社は天満宮なので、当然菅原道真とのゆかり…
「蚕の社」は駅名にもなっている。 蚕養(こかい)神社鳥居は蚕の社の鳥居 蚕の社 元糺の森・元糺の池 三柱鳥居 京都三鳥居のひとつ 京都三鳥居は、以下の三鳥居。 京都御苑の厳島神社の鳥居 拝殿 本殿 末社 静かな境内 「蚕の社」は駅名にもなっている。 「…
夜の車折神社 夜の嵐山 阪急電車京都線特急指定席(PRiVACE -プライベース)に乗った。 いつも出かける時間が遅くなる。 ひとりならスッと出かけることができるのだが。 ふたりとなると遅くなる。 広沢の池に着いたのは14時を回っていた。 広沢池の鯉揚げの…
岡崎神社 菅原院天満宮 護王神社 京都御苑 梨木神社 下鴨神社・糺の森 動画 この日の経路 2024年12月29日、昨年と同じように、年明けの干支の大絵馬を探して歩いた。 途中、大絵馬のない神社などもお参りした。 前の記事でも書いたようにこの日10社お参りし…
七条 豊国神社 安井金比羅宮 崇徳天皇御廟 八坂神社 満足稲荷神社 岡崎公園 動画 この日の経路 2024年12月29日、昨年と同じように、年明けの干支の大絵馬を探して歩いた。 途中、大絵馬のない神社などもお参りした。 前の記事でも書いたようにこの日10社お参…
先斗町 四条大橋を渡って「レストラン菊水」で食事 夜の鴨川 南座 八坂神社参道 八坂神社 高台寺表門 ねねの道 八坂の塔と京都タワー 先斗町 高台寺のライトアップを見ようと京都へ。 冬至も近くなると18時頃には陽も落ちて完全に夜。 18時頃の先斗町 食事時…
紅葉の頃の嵐山の人混みは、半端ない。 嵐山駅前 動かないコンデジ4K動画撮影に挑戦 紅葉の頃の嵐山 櫟谷宗像神社 再び桂川右岸 桂川左岸 ここから先は、嵐山公園亀山地区 再び桂川左岸 混みあう長辻通り 嵐山公園中之島地区から渡月橋 嵐山紅葉過去投稿 嵐…
広沢の池の鯉揚げを見に 2024年の鯉揚げは12月7日から 鯉揚げ 鯉揚げの動画 鳥たちも「鯉揚げ」? 広沢池の紅葉 広沢池観音島 観音島へ 北嵯峨野の風景 地図 広沢の池の鯉揚げを見に 昨年の年末、広沢池の水が抜かれているのを初めて見た。 水不足ではなく、…
高台寺の秋の夜間特別拝観に行った。 期間は2024年10月25日より12月15日まで 夜の京都は久しぶり。 ねねの道 階段を上がると真正面に、霊山観音様 高台寺 拝観入口へ 拝観料は、600円だった。夜間の特別拝観だからと言って値段は上げていなかった。 (adsbygo…
満願寺の紅葉 満願寺は、兵庫県川西市の北摂の山間にある真言宗の寺。 阪急電車宝塚線「雲雀丘花屋敷」駅からバスで10分程度のところにある。 お寺の文字の通り ホームページのタイトルは 「願いがの叶う満願寺」 このお寺は兵庫県で4番目に人気のある紅葉の…
忘れもの? 霊亀の滝 庭園 松風苑 曲水の庭 即興の庭 上古の庭 磐座(いわくら)への上り口 動画 地図 忘れもの? 松尾大社へは何度か行った。 お祭りの時以外だと、お参りして帰えろうとすると、何か物足りない、何か忘れているような感じがした。 忘れもの…
三社ある蝉丸神社 蝉丸神社 関蝉丸神社上社 三社ある蝉丸神社 蝉丸神社は三社あるといえるかもしれない。 逢坂山関跡碑の近くの京阪「大谷」駅前に「蝉丸神社」があり、 逢坂山関跡碑を過ぎて大津方面に歩くと「関蝉丸神社上社」があり、さらに先には「関蝉…
今回の目的地「清水寺 子安の塔」 清水寺裏門? 子安の塔 子安の塔から眺め 地図 今回の目的地「清水寺 子安の塔」 清水寺の子安の塔へ。 阿弥陀堂を出たところに石碑があった。 「是より南 泰産寺子安観音道」と書かれていた。 子安の塔ある所だろう。 最後…
清水寺の朱色の建物 三重の塔 西門 有料エリアへ 普門閣 奥の院 本堂・舞台 地主神社は改装中 音羽の滝 清水寺の朱色が鮮やかな建て物 清水寺の朱色の建物 朱色の仁王門をくぐって見える西門や三重塔の朱色の建物の色がとてもきれい。 気に入っている。 清水…
清水寺へのルート 混みあう清水坂ルート もう一つのルート(茶碗坂・清水新道) 大谷本廟からのルート その他 地図とルート 清水寺には久しぶり。 この日の目的地はここ。 ちなみに、後ろの山は豊国廟がある阿弥陀ケ峰だと思われる。 豊国廟から清水寺’2021…
煙が立ちこめる街 禅居庵・採燈大護摩供 禅居庵 イノシシがいっぱい お参り仕方。 地図 煙が立ちこめる街 清水寺を出て茶わん坂を通り京都河原町駅に向かった。 この辺りは歩き慣れたところ、気の向くままに歩いた。 そして八坂通りを降っていると、子供達が…
根本中堂 三面出世大黒天 鐘楼 大講堂 忠恕(ちゅうじょ)令和6年比叡山から発信する言葉 地図 根本中堂 延暦寺の中心的な建物だが、現在改修工事中。 どんな建物だったのか?知らずに拝観した。 後で、入場券を見て、建物感じが分かった。 拝観の時の段差…
よく見かけた比叡山・はじめての延暦寺 延暦寺は日本仏教の本拠地 ケーブル延暦駅から 延暦寺・東塔エリア拝観受付 食事処はあるか 東塔エリア 延暦寺にあった案内図等 地図(比叡山・延暦寺) よく見かけた比叡山・はじめての延暦寺 延暦寺へは初めて。 ウ…
雨宝院は 「西陣の聖天さん」と呼ばれている。 北向山雨宝院大聖歓喜寺という。 「京都人の密やかな愉しみ」を見て、行ったことがある所だと思っていたが、 どこにあるのか、覚えていなかった。 南門にある提灯と境内を覆うように木組みがあるのが印象に残っ…
龍の絵 れんげの間 大輪の間 霊明殿 龍華殿 勅使門 走り大国天 月窓の間 水琴窟 悟りの間 庭園 地図・アクセス 雲竜院は、「京都人の密やかな愉しみ」の第一回の最初の挿入ドラマ「京都人物語」の「わたしの大黒さん」の舞台となったお寺。 「京都人の密やか…
四つ辻 京都一周トレイル3-1 四つ辻 「京都一周トレイル」3-3 「京都一周トレイル」3-2は? 田中社神跡へ上がる道 海外への人への頂上の案内 「京都一周トレイル」の道 「京都一周トレイル」4の道標 「京都一周トレイル」の道 「京都一周トレイル」5の道標 …
京都の東山あたりを歩いていると、 「京都一周トレイル」の道標を見かける。 数年前将軍塚に行った時、華頂山山頂近くにある将軍塚近くを通る京都一周トレイルを歩いたことがある。 あの時は下り坂ばかりだったので、木漏れ日の山の木々の中森林浴気分で歩い…
遺芳庵(いほうあん) 庭園 観月台 方丈 勅使門 方丈の門 中門 開山堂 臥竜廊 傘亭と時雨亭 傘亭 時雨亭 霊山観音横顔 霊屋 高台寺のモミジ 竹林 恋人の聖地 入園して最初に目についたのが、 茅吹の小さな建物の茶室の遺芳庵だった。 遺芳庵(いほうあん) …
京都タワーからもよく見える白い観音様。 観音像 拝観口 大香炉 十二支守本尊 ふぐの像 花塚 愛染明王堂 願い玉 境内図 地図 京都タワーからもよく見える白い観音様。 彫刻家の山崎朝雲によって原型が作成された白衣観音坐像で[注 2][5]、高さ約24 m、総重量…