寺社仏閣

梅苑「花の庭」梅の花を観に 北野天満宮(京都市上京区) 20230226

北野天満宮は人気の観光スポット。歴史的にも興味深いスポット。主祭神は、菅原道真公。学問の神とあがめられ、さらに日本三大怨霊の一人として、恐れられてきた。今回行こうと思っている梅苑は 2022年(令和4年) 明治時代まであったが壊された庭園「花の…

車折神社(くるまざきじんじゃ) 朱色が鮮やかな神社 京都市右京区 20230205

車折神社の嵐山頓宮が渡月橋を渡ったところにある。 朱色が目立った。 車折神社の本社 祭神は清原頼業(きよはらよりなり)生誕:保安3年(1122年)、没年:文治5年閏4月14日(1189年5月30日) 文治5年(1189年)に清原頼業が亡くなると、清原家の領地であっ…

松尾大社(まつのおたいしゃ)・お酒の神様・恋愛成就・夫婦和合 京都市西京区 20230205

四条通り西の端 まつのおたいしゃ・まつおたいしゃ 松尾大社全景 楼門前 拝殿 亀の井 恋愛成就と夫婦和合 お酒の神様 神輿舟 脇勧請 地図 四条通り西の端 四条通りの東端には八坂神社。 そして、四条通りの西の端には、松尾大社。 四条通りは二つの神社を結…

中山観音公園・梅の花の咲き具合はどう? 中山寺(中山観音寺)・バリアフリー化が進んだお寺。 兵庫県宝塚市 20230211

中山寺の梅 中山観音公園 中山寺 日々、日差しが春めいていきたように思う。その陽気にさそわれて、まだ、早いことはわかっているが、兵庫県宝塚市にある中山観音公園の梅林に行った。 この公園は、梅の花では、有名なようだ。 中山寺の梅 下の写真は、中山…

梅宮大社 梅を見に行ったが、やはり早かった。 祭神は有名神ファミリー 京都市右京区 20230205

梅の名所として紹介されている梅宮大社に行った。 まだ2月になったばかりで、気が早いかもしれないが行ってみた。 梅宮大社 式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社で、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁に属さない単立神社。(ウィキペディア「梅宮大…

護王神社・足腰の守護神・和気清麻呂の神社・和気清麻呂という人は?その時代背景 20221231 【追記】神社の壁の飾れた絵物語と紙幣に疲れた清麻呂と護王神社

護王神社 和気清麻呂の神社・イノシシの神社 清麻呂の像 さざれ石(日本一のさざれ石) 足腰の守護神 境内写真 和気清麻呂 宇佐八幡宮神託 川底池と和気橋・大阪市天王寺区 【追記】 絵物語 鳥居より南側・紙幣の肖像に使われた和気清麻呂と護王神社 アクセ…

御蔭神社・東山三十六峰二番「御蔭山」または「御生山(みあれやま)」 20230108

御蔭神社は、賀茂別雷神社(下鴨神社)の摂社。 この神社のある山を、御蔭山と言う。その山の名にちなんだのだろう。 そして、この山は御蔭山(みあれやま)とも言う。 東山三十六峰の北から二番目の山。 5月12日の葵祭の前にここで、下鴨神社の「御蔭神事」が行…

赤山禅院(せきざんぜんいん) 皇太城表鬼門を見守る先輩猿と後輩猿・東山三十六峰のひとつ「赤山」・神仏習合が色濃く残る。都七福神・福禄寿堂 20230108

赤山禅院 神仏習合が色濃く残る 弁財天堂 福禄寿堂と授与所 本堂・本殿。赤山大明神。 御拝殿。この建物この上に、猿の像がある。 鳥居もあった。 山門もあった。 皇城表鬼門の寺・「猿」の像・後身を見守る先達「猿」 先代の猿 東山三十六峰・北から3番目の…

城南宮・平安時代の天皇の別荘地・伏見の戦いの戦場・熊野参詣の起点 20221204

城南宮 西鳥居 優雅な歴史の舞台と血生臭い歴史の舞台 城南宮鳥居 回廊から本殿敷地へ 菊水若水 東鳥居 周辺には、白河天皇、鳥羽天皇、近衛天皇の陵墓がある。 白川天皇陵墓 京都五社巡り 青龍 城南宮 創立年代は不詳である。平安遷都の際に国常立尊を八千…

城南宮 神苑紅葉 2022年最後の紅葉 鳥羽街道を通り「徒より詣でけり」。 20221204

紅葉の季節の終わりの頃。 たくさんの紅葉の写真が公開されているので、もう見飽きたかもしれないが。 今年は、自分はあまり紅葉を見ていない。 もう少し紅葉をみたかった。 この日は、「淀」駅からずっと歩いて、城南宮の近くを通りかかった。 前回お参りで…

夜の京都散歩 四条河原町・高瀬川・鴨川・建仁寺(ライトアップ拝観できなかった)・八坂神社・白川 20221203

高瀬川 四条通り 鴨川 建仁寺 八坂神社 円山公園 知恩院南門 祇園・白川界隈 南座 四条交差点 紅葉も終わりの頃、12月3日。 紅葉情報を見るとどこも終わりに近かった。 ただ建仁寺だけは、見頃だった。そして、ライトアップをしていた。 建仁寺に行くことに…

知恩院ライトアップ 20221203

女坂(上り) 御影堂ライトアップ 御影堂での「お坊さんのはなし」 御影堂と境内ライトアップ 男坂のプロジェクトマッピング 三門のライトアップ 女坂を下りきって、入り口付近 三門見ながら,正門へ 知恩院にライトアップは12月3日まで。 知恩院は、浄土宗の総…

売布神社(めふじんじゃ)宝塚市売布山手町 20221119

売布神社は、兵庫県宝塚市売布山手町にある神社。 最寄り駅は、阪急宝塚線「売布神社」駅。 阪急宝塚線は、「大阪梅田」駅から兵庫県の「宝塚」駅間を結ぶ路線。 「売布神社」駅の前後は有名な寺院の駅。神社近くに両寺院への道標があった。 宝塚側は「清荒…

元祇園 椥(なぎ)神社・隼神社 20221112

梨木神社と八大神社と梛神社の御朱印を集めると記念御朱印がもらえると言うチラシを梨木神社で見つけた。 チラシにある記念御朱印がもらえる。 梨木神社と八大神社の御朱印を集め、最後の目的地、椥神社へ行った。 これで、3社目の御朱印が集まる。 上の写…

宝厳院・紅葉の頃・嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 20221112

宝厳院 嵐山羅漢 嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 お茶席 嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 つづき 宝厳院 嵐山に向かう途中、四条大宮駅で、「宝厳院」のチラシを見かけて、「宝厳院」とこにあるのか?と思ったような気…

吉田神社 北参道(今出川通側) と今出川通り 20221023

出町柳駅を出て今出川通を銀閣寺へ向かって歩いていた。 今日の目的地へのスタート地点は、銀閣寺の近く。 道すがら少し写真を撮った。 大阪では見かけないスーパー。 鞠小路と言う通りがあった。 東大路を過ぎたあたりから、右手には京大の校舎が立ち並ぶ。…

狸谷山・狸谷山不動院 健康階段を250段上がった。清水寺のような舞台のある真言宗修験道大本山のお寺 20221016

八大神社に向かっていると、「狸谷山」の看板をよく目にした。八大神社や一乗寺下り松の看板以上に目にしたように思う。 「狸谷山」初めて聞く名前。 真言宗のお寺。狸谷山不動院とも狸山不動院と言われるようだ。 真言宗修験道大本山の寺院。 平安時代、桓…

八大神社(宮本武蔵開悟の地)・一条寺下り松・宮本武蔵 20221016

一乗寺下り松 八大神社 一乗寺下り松 宮本武蔵を若い人はどれだけ知っているだろうか? 宮本武蔵は 江戸時代初期の剣術家、大名家に仕えた兵法家、芸術家。二刀を用いる二天一流兵法の開祖。 その武蔵が、剣術の名門吉岡一門と戦うこととなる。(ウィキペデ…

梨木神社再訪 染井の水と萩の花と御朱印と染井の水で淹れたコーヒー 2022_1001

梨木神社鳥居 御朱印 萩の神社「梨木神社」 染井の水 Coffee Base NASHINOKI 9月は、週末を狙ったかのように台風が日本に接近したり、上陸したり、 その上に、9月は珍しく予定が入っていたりして、なかなかフラット出かけることができなかった。 そんな、少…

梨木神社・梨木通り・染井の井戸 20220814

京都御苑の西を通る寺町通りを歩いて、梨木神社に行った。 京都御苑の「清和院御門」の前から御苑の壁と寺町通りの間に御苑の壁沿いの未舗装の道を歩いた。 「清和院御門」のあたりに、梨木神社の一の鳥居があったようだ。そこから入ればよかったかもしれな…

御金神社 お金にかかわ神様。金運を求めてたくさんの人が参拝していた。20220114

「御金神社」「おかね神社」かと思った。 とも読めるが、「みかねじんじゃ」と読む。 テレビで紹介されたようで、小雨が降る中でも多くの人が来ていた。 お参りする人より、お守りなどを求める人の方が多く、そちらに行列ができていた。 鳥居も金色。 (adsby…

高松神明社・高松殿跡(京都市中京区)平安時代白河天皇の里内裏、2024年の大河ドラマ「光る君へ」に関係あるかも・・ 20220814

高松明神社・高松殿址 真田幸村の知恵の地蔵尊(石の半跏座像) 水琴窟 高松殿と呼ばれた頃、当時の広さはどれくらいだっただろう。 天皇住まい 2024年の大河「光る君へ」との関係は? アクセス 高松明神社・高松殿址 釜座通りと姉小路の交差点を東に歩くと…

京都の観光地・夏の暑い盛りのころの風景。歩きなれた散歩ルート。大谷本廟・清水・清水坂・三年坂・二年坂・一念坂・円山公園・知恩院・八坂神社・鴨川(四条大橋) 20220731

新大阪駅から見えるビルの上にあるダイキンの気温と湿度の表示には、 気温33度・湿度47%とあった。 時間は11時前 天気は快晴。 湿度が低いので、まだましかと思った。 しかし、暑い日になりそうだ。 天気は安定していそうだ。夕立はなさそうな気がした。 人…

すべらんうどん 大阪天満宮 20220724

大阪天満宮の北に亀池と言いう池がある。 境内の授与所で願い玉というもの(500円)を買って、亀池浮かぶカラフルなさらに投げ入れる。 新は6枚、真ん中に一枚その周りを残りの5枚が真ん中のさらに引っ付いて並んで浮いていいる。 亀池に架かる石の橋の上から…

天神祭 宵宮(よいみや) 3年連続で、新型コロナの影響が・・・、なんとなく寂し天神祭りに・・・2017年の龍踊の音と2019年の傘踊りと龍踊りの動画あり。 7月24日 20220724

祇園祭は今日が後祭の山鉾巡行の日。 祇園祭もあと残り7日ほど。 祇園祭は、ほぼ通常通り行われたと思う。 開催エリアが広いから、人の分散ができるからだろう。 結局山鉾巡行を前祭も後祭も行かず。両祭とも準備段階だけだった。 それはそれで面白かった。 …

祇園祭山鉾建て、四条烏丸ー四条河原町(御旅所)ー八坂神社 20220710

函谷鉾(四条通り) 鶏鉾(室町通り) 長刀鉾(四条通り) 月鉾 菊水鉾 綾傘鉾(綾小路通り) 放下鉾 南観音山 船鉾 大船鉾 船鉾と大船鉾、巡行の最後を飾る。 霰天神山(あられてんじんやま) 御旅所 八坂神社 鷹山 祇園祭の山鉾巡行が3年ぶりに行われる。 通りの電柱…

貴船神社 青紅葉の頃、七夕飾り 20220702

青紅葉と貴船神社参道 貴船神社境内 御神水 貴船神社の七夕飾り 暑い日が続いている。 電気代が、昨年の同月(6月)に比べて、20%以上あがった。 暑いため、エアコンを早く使うことになったからだろうか? 暑さを避けて、 少しでも涼しいところと、思い、京…

平安神宮・京都散歩20220605

6月5日の散歩コース 平安神宮 参道でフリーマーケット 応天門 平安神宮 外拝殿 蒼龍楼(外拝殿に向かって右) 白虎楼(外拝殿に向かって左) 平安神宮境内 全景 6月5日の散歩コース 6月5日の散歩では、平安神宮へも行った。 この日の散歩ルートは、途中蹴上…

下鴨神社(賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ))御手洗池と御神水・糺の森 20220529

下鴨神社 通称下鴨神社。本当は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言いう。 京都府植物園からバスに乗って、神社前バス停で降りて、西参道から入った。 天気がよいので、鳥居の色と木々の緑の色合いがいい感じだ。 ↓舞殿 境内内で存在感ががある。 水み…

鞍馬寺 ケーブルかつづれ折れか 20220502

鞍馬の思い出 鞍馬駅前の天狗 鞍馬寺 仁王門)山門) 普明殿 由岐神社(ゆきじんじゃ) つづれ折れ坂 中門 本堂 鞍馬の思い出 鞍馬には20年近く前に行ったことがある。 一度は仕事。 鞍馬で契約後の件で話をするため、鞍馬のお客さんに会いに行った。 在宅してい…