映像付き
中門 中門からは、 豊国廟(阿弥陀ヶ峰頂上) 下りは少し怖い まずは話を聞いた方がいいかも Googleローカルガイド 豊国廟に上がるのは2回目。 豊国廟は阿弥陀ヶ峰頂上にある。標高196m。 豊国廟上り口に立って、上を見上げるとずっと階段が続いている。 この…
紅葉の頃にこのお寺に行くのは、二度目か三度目。泉涌寺の参道からそれて、このお寺に行く。 泉涌寺に行ったことがある。このお寺の方がいいと思った。それで、繰り返し行った。泉涌寺への参道の終点近くから、横にそれ坂を下って行くと鳥居橋がある。 その…
勝林寺 南門 東門 勝林寺境内 この日の散歩 Googleローカルガイド 勝林寺 勝林寺は東福寺の塔頭寺院、東福寺の鬼門(北方)にあり、仏法で北方を守護することから「東福寺の毘沙門天」と言われている。 日本では四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天…
将軍塚塚に行くにのは久しぶり。 photo.talk-turkey.com 清龍殿は京都の東山の頂上にあり京都市内を一望できる大舞台がある。見晴らしがいいので、天気がいいだと気分がいい。将軍塚をはさんで、西展望台がある。大舞台より高いところから京都を見渡せる。 (…
津駅ー亀山駅 紀勢線 亀山駅 駅舎 駅前工事 能褒野(のぼの)神社一の鳥居 亀山宿場 津駅ー亀山駅 ↓津駅と出たばかりの亀山行普通電車の最後部の車窓から「津」駅。 津駅に到着した亀山行きは二両編成の列車。電車ではなく、気動車だった。 三重県内のJRは電…
東柘植のすてん所 柘植(つげ)駅 駅前 動画 柘植駅 東柘植のすてん所 JR西日本関西線の柘植駅、 こんな案内があった。 興味を惹いたのは、この案内の中にこの駅を「東柘植のすてん所」と呼んでいたところの「すてん所」。 変わって呼び方だな、ドイツ語か?…
余呉湖 余呉駅 余呉湖一周開始 余呉湖導水 余呉湖ダム 余呉湖観光館 余呉湖漁協 県道532号余呉線 余呉湖について 余呉湖地図 動画 湖北の車窓からの風景 余呉湖 日本一大きな湖の北に小さな湖がある。 地図で見ると琵琶湖のそばにあるせいか?池のように見え…
萩の寺 東光院 ホワイトブッダ 七福神像 萩の花 アクセス 動画 萩の寺東光院 萩の寺 9月21日は中秋の名月。久々の満月の中秋の名月と朝のテレビで言っていた。中秋の名月に萩とススキを月見団子とともに月にそなえる習慣のあるところもあるようだ。 派手さは…
宝厳寺 舟廊下 観音堂 唐門 弁才天堂へ 弁才天堂 三重塔 港へ 動画 竹生島散策2 宝厳寺 西国三十三所 第三十番札所 日本三大弁才天 宝厳寺 都久夫須麻神社の本殿から渡り廊下が出てある。神社の本殿がお寺への通路に繋がっている。何か変だと思うが。 この…
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)へ 竜殿拝所 宮嶋鳥居 厄除かわら投げ 本殿 宝厳寺と竹生島神社 動画 竹生島散策 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)へ 竹生島の船着き場(竹生島港)の土産物…
竹生島島のロケーション アクセス 電車で行くなら 島では食べるところがない? 奥琵琶湖の風景 竹生島島のロケーション 竹生島は、琵琶湖で二番目に大きな島。 琵琶湖の北に位置する。 アクセス 湖西からはJR近江今津近くの今津港から、湖東からは、長浜港、…
Googleローカルガイド 他にもあるバッジ Googleマップで動画投稿 動画 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Googleローカルガイド Googleローカルガイドを始めて、もう3年になる。 Googleローカルガイドとは、ユーザーがGoogleマップにお店…
圓滿寺 南蛍池の丘に建つ曹洞宗圓満寺は、西国七福神「福禄寿尊」が祀られていることで皆様に親しまれ、西国七福神集印めぐりの一端を担っております。 (圓滿寺ホームページより) 圓滿寺で検索すると、圓滿寺では、松山市・石川県かくほ市が出てくる。圓滿…
学門駅 紀伊御坊駅 市役所前駅 西御坊駅 御坊散歩 動画 紀州鉄道は、5駅2.7kmだけのミニ鉄道。 駅は、JR御坊駅ー学門駅ー紀伊御坊駅ー市役所前駅ー西御坊駅 かつては、この先にも 日出紡績前駅(大和紡績和歌山工場 専用線)ー日高川駅と続いていた。 学門駅 …
子供頃は夏になると播州の母方の実家によく行った。家の前はずっと田が続き一面緑だった。小さく見える高速道路まで続いていた。 その記憶もあってか。 日々目にすること少ない景色ということもあってか。 稲が上られている田んぼのある景色が好きだ。一年の…
久々の長距離列車に乗った。 和歌山県の新宮へ。 朝7時33分新大阪駅発のくろしお1号に乗り、17時46分新宮駅発のくろしお36号で大阪に帰った。 この行程はで10年の間で何回か行っている。 新大阪駅から新宮駅まで、特急くろしおで4時以上。自動車でも大阪か…
嵐電 2011年7月17日 2012年6月3日 2012年8月19日 2017年1月9日 2019年2月10日 2020年10月3日 2020年11月15日 動画2点 嵐電 嵐山と「四条大宮」駅を結ぶ嵐山線と 嵐山線の途中の駅「帷子ノ辻」駅と北野天満宮近くの「北野白梅町」駅を繋ぐ北野線を「嵐電」と…
伊丹スカイパーク 大阪空港隣接の公園 緑多が多い公園、展望所からは飛行機の離着率が見れる。
こいのぼり 大阪スカイビル(動画あり)
天保山渡船とコロナ禍の移動
ネモフィラ祭り 動画:ネモフィラ祭り ネモフィラ祭り ネモフィラ、初めて耳にした花の名前。 青い小さな花。 この花が、埋立地舞洲の北側のなだらかな斜面に一面に植えられている。 あいにくの天気、海は飴色。 青い空に碧い海だったら綺麗だったかな。 こ…
夢洲に沈む夕日をみた。ダイヤモンドポイントの夕日 光に彩られる大観覧車 天保山マーケットプレイス
伊丹空港に着陸する飛行機。 大阪(伊丹)空港は、かつて、大阪のメインの空港で、国際線も出ていた。 関西国際空港ができて、今は、国内線専用空港になって久しい。 伊丹空港は、住宅街の中にあり、騒音問題で騒がれた。補償の一環として、周辺住宅の防音工事…
京都の色 春の終わりから夏 三室戸寺のつつじ・鳥羽水環境保全センターの藤・霊源院の甘茶・今宮神社神幸祭・東寺・祇園祭・深泥池・上賀茂神社
京都の色 季節ごとに変わる京都の色 冬から春。枝垂れ桜・鴨川・高瀬川・熊野若王子神社・二条城梅
駅は、列車に乗る所。 人とモノのどこかへの出口であり、どこかからの入口でもあった。 自動車が普及して久しく、多くの人は外出する時、鉄道より自動車使うようになった。特に地方ほどその傾向が強い。公共交通が発達していないから仕方ない。近くのスーパ…
大悲閣千光寺 大悲閣千光寺動画 桂川沿いの道 桂川沿いの道 動画 大悲閣千光寺 大悲閣は禅宗寺院角倉了以が河川開削工事に協力した人々の菩提を弔うため、嵯峨中院にあった千光寺の名跡を移して創建した。角倉了以は、大堰川、富士川、天竜川、高瀬川などの…
ひまわり。 長居公園植物園は、季節ごとの花が楽しる。7月初めには、紫陽花を観行った。 その時は、蓮やダリヤ、終わりの頃のバラを見ることができた。 8月はひまわり。植物園園内には「ひまわりウォーク」ののぼりが並んでいた。 入場して正面には「古代蓮…
琵琶湖疎水 冷泉放水口を対岸から 疎水こみち 夷川発電所 直角に曲がる疎水 YouTube動画 琵琶湖疎水 京都東山は、蹴上で琵琶湖疎水第一と第二が合流する。蹴上から北へ疎水分流となり水路閣を通り松が崎浄水場を経て、哲学の道沿いを流れる疎水となる。 ↓水…
2017年8月にびわ湖テラスに行った時の写真と動画をまとめて、ひとつの動画にした。 動画編集は時間がかかる。 // 写真の選択、動画の編集などしてひとつにまとめていく。その工程で、行った時の思いを思い出しながら、当時感じた思いをで出来るだけ表現でき…