嵐電
嵐山と「四条大宮」駅を結ぶ嵐山線と
嵐山線の途中の駅「帷子ノ辻」駅と北野天満宮近くの「北野白梅町」駅を繋ぐ北野線を「嵐電」と言うそうだ。
鉄道会社は京福電気鉄道。京福グルーブの中核企業であり、京阪ホールディングスを親会社とする京阪グループの企業でもある。二部上場企業でもある。
かつては、出町柳から出ている鞍馬や比叡山向かう鉄道や、福井にバスや鉄道事業もやっていた。
「嵐電」は、2007年3月から公式呼称となったようだ。
嵐電は
市電のような電車が一両か二両編成で走っている。
家の間や道路の真ん中を走る。市電の雰囲気が残る鉄道だ。
↑2017年1月9日撮影
路面を走っているのは、地図で確認すると、西大路三条から葛野大路三条までと広隆寺の前を少しと天神川付近。
車両のラッピンはカラフル。
2011年7月17日
嵐電「嵐山駅」
↑嵐山駅の足湯、当時珍しかったように思う。
2012年6月3日
四条大宮駅から、梅小路蒸気機関車館に行く途中に撮影。
2012年8月19日
龍安寺に行った時に撮影。
↑北野線鳴滝駅
2017年1月9日
仁和寺から平野神社・北野天満宮まで歩いた時に撮影。
「北野白梅」駅に着した電車。
↓「北野白梅町」駅
2019年2月10日
広隆寺の楼門の前を通る嵐電、太秦から嵐山へ歩いた時に広隆寺で撮影。
広隆寺楼門前から「太秦広隆寺」駅。
「太秦広隆寺」駅を出た嵐電
2020年10月3日
双ヶ丘へ行った時に撮影。
同日帷子ノ辻駅
嵐山駅足湯
「御室仁和寺」駅
嵐山駅
2020年11月15日
嵐山駅
動画2点
2012年8月撮影