2024年12月29日、昨年と同じように、年明けの干支の大絵馬を探して歩いた。
途中、大絵馬のない神社などもお参りした。
前の記事でも書いたようにこの日10社お参りした。
七条
スタートは京阪七条駅から。
京阪七条駅の出口は七条大橋の北東の橋の袂に出る。
橋の下の鴨川では、鳥たちが休憩か、食事をしていた。
歳末の日曜日と時間が9時前ということもあってだろうか、七条通は空いていた。
豊国神社
豊国神社に着いたのは9時ごろ。
朝の日差しが低く境内にさしこんでいた。
朝少し早めは静かでいいと言いたかったが、落ち葉を吹き集める機械のモーターの音が境内に響き渡っていた。
普段ならうるさく思うのだが、これもうるさくは感じなかった。
安井金比羅宮
「悪縁を切り良縁を結ぶ」御利益で有名な神社。
願いをしに多くの人が訪れている。
まだ10時になる前にも関わらず多くの人が参拝していた。
縁切り縁結び碑
本殿
絵馬館が改修工事中。境内にいくつか末社があるが多くの末社が木の色が新しい建物になっていた。
崇徳天皇御廟
安井金毘羅宮の北門を出て少し歩くと、
小さな建物がある。
崇徳天皇御廟。
普段はトビラは閉じられているが、行くと開いていた。
中を覗き込んで、中にいる人にお参りしていいですか?と確認して中に入った。
この日は年末の御廟の掃除に来ていたのだろう。
写真はいいか聞いたが、写真はダメとのことだった。外からなら大丈夫とのことだった。
中には大小2つの「崇徳天皇御廟」と書かれた石碑が日本並んでいた。そこそこ年代もののようだった。
広さは4畳半ぐらい?真ん中に大きな木が植っていてその木の下ぐらいに石碑があった。
お参りして出た。
外から中の様子を少し。
八坂神社
満足稲荷神社
2024年の干支「辰」の大絵馬は社務所の横の建物の縁側に置かれていた。
岡崎公園
慶流橋と琵琶記疏水
二条通り。走る車は少なかった。
比叡山
ズームでガーデンミュージアムの展望台。
華頂山
将軍塚の青龍殿が遠目に見えた。
平安神宮前の岡崎公園ではフリーマーケットが開かれていた。
行った時はまだ準備中のところもあった。
平安神宮応天門
これで半分ぐらい。長くなるので続きは次回へ
<つづく>
動画
この日の経路