春
今宮祭神幸祭 バスで移動 今宮神社 あぶり餅 3年前に撮った今宮祭 神幸祭動画 20190505 今宮神社 今宮祭神幸祭 2019年5月5日に行って以来、三年ぶりの5月5日の今宮祭 神幸祭。 photo.talk-turkey.com 玉のようなキンキラの神輿が京都の街を練り歩く。 3年ぶ…
鞍馬駅 通称「叡電」と呼ばれる京阪電鉄の関連会社の叡山電鉄の駅「鞍馬」駅。 出町柳駅から、鞍馬線に乗って終点が鞍馬駅。 駅舎からなんとなく雰囲気がある。 駅は、人の暮らしの息吹と歴史を感じることができる。このような、昔、人が行き来した足跡がの…
鞍馬寺から僧正が谷、奥の院魔王殿と自然豊かな鞍馬山道を歩いた後。 鞍馬寺西門を出て、貴船川を渡ると、雰囲気が変わる。 観光地だ。 5月2日月曜日の平日。実質4月の月末、とは言えゴールデンウィークの最中。 やはり、人が多い。 鞍馬寺西門を出てすぐに…
僧正が谷 義経堂 奥の院 魔王殿へ 奥の院 魔王殿 鞍馬寺西門(貴船神社側)へ 鞍馬寺西門 鞍馬寺から貴船神社近くの西門までの経路(iPhone位置情報から) 僧正が谷 木の根道からさらに歩いた。ここからは少し下り坂が続く。坂を下っていくと、カーブを描いた…
鞍馬山案内図 小さな子供には少し大変 奥の院への道 冬拍亭(とうはくてい) なぜここに与謝野晶子の書斎があるのかな? 鞍馬山の地層・鞍馬石、本鞍馬 奥の院への道2 木の根道 鞍馬寺から貴船神社近くの西門までの経路(iPhone位置情報から) 鞍馬山案内図 …
太陽の塔 大阪万博公園内の風景 花の丘 万博記念公園イベント・ゴールデンウィーク期間 今年のゴールデンウィークは、最大10連休となるところが多いかもしれない。 今年は、202年にコロナ禍が始まって以来、緊急事態宣言も蔓延防止措置などの外出制限のない…
大沢池 大沢池は唐の洞庭湖を模して嵯峨天皇が築造したものといわれ、平安時代前期の名残をとどめる日本最古の人工の庭池とされている。当時の唐風文化の面影を今に残す園地は池の北方約100メートルにある「名古曽滝跡」とともに1923年(大正12年)に国の文…
動画(2022年4月2②日追加) 桜の花は先週が見頃だっただろう。 あれから1週間桜の花は随分と散っただろうか? 阪急電車の京都河原町駅の木屋町側の出口をでた。 駅からの地下道を出たところにちょうど、喫煙所がある。 喫煙場所といえば、大抵、端っこか辺鄙…
大覚寺へ行ったことがあると思っていた。 おそらく50年前ほど。父か誰か連れ行ってもっらったのだろうか? 行ったことがあると思っていたが、バス降りた見えた景色は、全く初めての景色だった。 大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗…
久々に京都へ 春分の日が過ぎて、 日差しにも強さが感じられるようになった。 朝晩は少し冷え込むこともあるが、昼は暖かく。 着る服も徐々に薄くなり。 いよいよ春めいてきた。 3月最後の日曜日、京都へ行った。 昨年の同じ日には、哲学の道からずっと南下…
こいのぼり 大阪スカイビル(動画あり)
★★★目次★★★ 蓮如上人と山科本願寺 蓮如上人銅像跡 蓮如上人廟所 真宗大谷派山科別院長福寺(東本願寺) 浄土真宗本願寺派本願寺山科別院(西本願寺) 蓮如上人御往生地 山科本願寺土塁跡 山科本願寺御寺内北西部土塁 山科本願寺御本寺跡 山科本願寺土塁跡南西角 …
哲学の道を南に歩いていくと、松ヶ崎浄水場 若王子取水池あたりにで突き当たる。まっすぐ進めない。左に進むか、右に進むか。 右に進めば、永観堂や南禅寺の方面に行くことができる下り道。左に進めば、山側に進むことになる。そこには、熊野若王子神社があ…
新熊野(いまくまの)神社 京の三熊野 新熊野神社 大楠(樟大権現) 京の熊野古道 花の窟(はなのいわと) 昔は広かった新熊野神社 今熊野橋 新熊野(いまくまの)神社 京都にはなぜか熊野神社がある。 町名に「熊野」がつく地名が京都にある。 東山区のJR…
鳥羽伏見の戦い勃発の地 千本通と小枝橋 鳥羽離宮跡公園 鳥羽伏見の戦い勃発の地 伏見より北に鳥羽という地名がある。このあたりを歩くまでは、鳥羽と伏見は同じところにあるものと思っていた。 鳥羽(とば)とは、かつて京都洛外、山城国紀伊郡に属していた…
4月のはじめ頃、歩いていて、鳥羽水環境保全センターで藤の花の一般公開の広告を見た。 行ってみた。 4月26日-30日の間の公開だった。 29日に行った。 京都駅から、送迎バスに乗っていった。 100円。 混んでいるかと思ったが、京都駅ほどの混雑ではなかった…
今はいい季節だ。 どこかで花が咲いている。 今の時期は、藤とツツジかな。 たまたま、ツツジの咲いている三室戸寺に行きついた。 今日は、とりあえ宇治方面に行こうよと、電車に乗った。 車中で検索して、宇治駅の一つ手前に「三室戸」と言う駅があった。三…
「閘門(こうもん)」珍しい字、滅多に見かけない。ここに来るまでは意識したことがなく、読めなかった。 大阪にも船舶の航行のための「閘門」の機能を備えた「毛馬水門」がある。旧淀川への入り口。新淀川ができるときに作られた。旧淀川を守るためだろう。毛…
観月橋をから、少し宇治川の堤防を歩いた。この辺りは宇治川川幅はそれほど広くない、その分流れは速い。 その宇治川派流がある。宇治川に新高瀬川が流れ込んでいる。その東を流れているのが濠川。それが宇治川派流に合流して宇治川に流れ込んでいる。 宇治…
豊臣秀吉が作った二つの城。大阪城と伏見城を結ぶのは、宇治川と淀川。 その宇治川は唯一琵琶湖から流れ出ている川。琵琶湖から流れ出た時は瀬田川と呼ばれ京都に入ってところで宇治川になり、京都の南を通り、木津川、桂川と合流して淀川となり、新淀川や旧…
京阪「丹波橋」駅を近鉄側で出て、ゆるいのぼり坂を上がってゆき、国道24号線をわたり、横ををJR奈良線を渡って、ゆるいのぼり坂をさらに上がっていった。 伏見桃山城は、このお城は何度も倒壊したり、戦場になったりして、江戸時代に廃城になった。歴史的に…
宮川町 「京おどり」 藤棚 桜 日曜日、京都に行った。 目的はない。 阪急の四条河原町まで行って、あと、どうしようかと、行ったり来たり。 まず、鴨川を団栗橋で超えて、京おどりをやっている宮川通を歩いて、五条通りまで出て、五条通りを少し歩いて、また…
この時期は、とてもいい。 花が次から次へと咲く。 梅、桜、桃、そして藤。 藤の花はあまり見かけない。 また、花の色が紫なので、桜のように派手さはない。しかし、見ているととても優しい色合いで綺麗だ。 5年ほど行きつけの飲み屋さんで、咲いているとこ…
大阪城公園内をプラプラ歩いた。 「フラフラ」でなく「ブラブラ」でなく。 「プラプラ」と歩いた。 途中スマホで写真撮りながら。 桃園に行くには、京橋口よりちょっと北にある入り口から入る。 桃園行くまでにこん煉瓦造りの建物があった。 旧陸軍砲兵工廠(…
祇園甲部 祇園東 宮川 先斗町 上七軒 昨年五花街の一つ上七軒に行った。 京都ではなまちで有名なのは五花街。 あとは、四条通り周辺に集まっている。 先斗町、祇園、宮川。 祇園は二つに分かれており、祇園甲部と東。 祇園甲部、祇園東、宮川、先斗町 この4…
数年前にここに桃園があるのを知って、咲く頃を見計らって、観に来ていた。 今年も3月の始め頃観に来た。 ここは、タイミングが良ければ、桜と桃が両方観ることができる。 4年前の2014年4月5日に行った時はまだ桜も咲いていた。 天気が良ければ綺麗だったろ…
桜のことばかりになってしまった。 今年の桜は咲くのが早かった。 4月の声を聞く前に、ほぼ満開。 そろそろ散り始めるのだろうか? 今日も天気が良く、青い空が広がってた。 通勤途中一駅前で降りて、靱公園を通って会社に行った。 靭公園は、近隣の人たちが…
先週の土曜日昼の土佐稲荷神社に行った。昨日は仕事終わりに立ち寄ってみた。 ぼんぼりが点灯し、境内の桜がライトアップされていた。 境内内での飲食はダメなので、夜桜見物の人が、ピンクの提灯と桜を見ながら、写真を撮っているだけで、静かだった。対し…
桜の開花や満開ニュースをよく聞くようになった。 今年は、桜の開花が早い。 しだれ桜 円山公園 そろそろ、円山公園のしだれ桜も見頃近いかと思って、行ってみた。 満開かどうかわからないが、見頃だった。 天気も良くて、グッドタイミング。 // 高瀬川(四条…
桜は青い空の下で見るのがいい。 淡いピンクと空の青のコントラストがいい。 今年は桜の開花が早いようで、東京は24日に満開とニュースでi聞いた。 同じ日、香川県や奈良県でも開花したようだが平年より8日か9日早いようだ。 今年は、桜の開花早そうだ。 土…