雪の三千院へ 雪の四条河原町から雪景色の京都を大原へ。【京都市下京区・東山区・左京区】20250224

 

 

9時過ぎ頃に京都河原町駅に着いた。

駅を上がり四条通りに出ると、雪だった。

わりと多めに降っていた。

こんな降り方を直に見るのは何年ぶりだろう。

四条河原町交差点

f:id:m3785com:20250225190943j:image

f:id:m3785com:20250225190951j:image

東山の方向

南座が雪に霞んでいた。

f:id:m3785com:20250225190939j:image

高瀬川

f:id:m3785com:20250225190947j:image

川に降り立った鷺(さぎ)も寒そう。
f:id:m3785com:20250225190958j:image
f:id:m3785com:20250225190954j:image

大原へ

バスは雪の影響か、数分遅れていた。

少し時間ができたので、

四条河原町周辺をウロウロした。

そろそろバスgq到着するかと、バス停に向かった。

バス停に着くと同じぐらいにバスがやって来た。

四条河原町から大原までは48分ぐらい。

座れるといいなと思っていた。

バスで1時間近く立つのはちょっと辛い。

到着したバスは、幸いにも空いていた。

こんな雪の日に、大原三千院へ行く人は多くない?

観光シーズンになると、

寿司詰め状態になるのだろうことは、

想像に難くない。

f:id:m3785com:20250226185210j:image

 

本降りの雪の京都は初めて。

パラパラ降っていたことは何度かある。

 

雪を見るのも今シーズン初めて。

ここ数年、大阪では雪らしい雪が降った記憶がない。

昔は大阪でもこのような降り方したことはある。

この日24日はそれほど寒くないが雪がすごかった。

 

前の日に、この日24日が京都では雪が降ると知って、京都の大原に行くことにした。

大原は遠く頻繁に行くことはできない。

雪の大原三千院は滅多に見れないと思った。

期待通りの雪の大原三千院に参拝できた。

あと寂光院へも行こうかと思った。

三千院で予想以上の時間をとってしまい。

また雪道を歩いて三千院のある山の向いの山にある寂光院に行く気にはなれなかった。

雪の三千院で満足してしまった。

 

大原へ出発

雪の京都、川端通りを通るバスから撮(録)った。

三条大橋

御蔭橋

川は高野川。

蓮華寺

青紅葉が切れだったお寺。

 

photo.talk-turkey.com

 

崇道神社

桓武天皇の弟の早良親王を祀る神社。

 

photo.talk-turkey.com

 

九頭竜神社

八瀬比叡山口を過ぎて、八瀬の集落辺りに。

 

そして八瀬の集落から大原へ出る峠。

徒歩だと最大の難所。

この道は歩いて通るのは難しそう。人が歩けるところがほとんどない。

Googleマップで、八瀬比叡山口から大原三千院への徒歩を検索すると、

「徒歩ルートを計算できません」と出る。

歩道がない狭い路肩のカーブのある道、人がいないことを前提に車を走らせているようだから、歩いて渡るのは危険だ。

峠を越えると、大原。

まもなく大原。

大原バス停

大原のバス停。

バスを降りて、大原三千院に向かう前に、トイレへ。

トイレは、上の写真の左へ行くとあった。

トイレの手前に、バス停近くを流れる川へ降りる階段ようなものがあった。

この階段が寂光院への道。
地図を調べたが、寂光院へ行くには、高野川を渡らないといけないが、この階段が大原のバス停から寂光院へ向かう最短の道になる。

近くにわだ橋もある。

この橋を通るとかなりの大回りになりそうだ。

高野川

三千院へ

三千院へは、

バスが通ってきた若狭道を渡る。

信号を渡り、ゆるい坂を上がっていく。

この雪の時に来るのは、どんな人たちだろうか?

スケジュールを組んでしまっている海外の人が多いのか?

 

韓国からの人が多かったような感じもする。

動画

 

つづく

photo.talk-turkey.com