京都御苑の梅林の梅の花の咲き具合はどうだろうか?
丸太町沿いの「堺町御門」から入った。
いつも思うが、京都御苑内の道はとても広く、
苑内は別世界のようで気分がいい。
少し歩くと、「黒木の梅」がある。
黒木の梅が見え始めた時、あまり咲いていなのが見えた。
少し残念。
黒木の梅。
満開になれば見ごたえがあるだろうと思う。
枝には、梅干しの「小梅」のようなツボミばかり。
「黒木の梅」前の道の先は「建礼門」がある。
「建礼門」を背景に
「建礼門」
「黒木の梅」の近くに、堺町休憩所がある。
そこには、京都御苑の「冬のみどころ」を記したマップがあった。
その近くにも白梅の木があった。
梅のカタチは、ユニークなものがある。
この木は幹の部分が切られたのかな?
京都御苑の木立
木々の間隔も広く、早春の陽光が差して、いい感じ。
少し行くとロウバイとその向こうに梅があった。
ロウバイ横の梅
梅林
この木は咲いてないなが、
白梅の木がたくさん花をつけいていた。
手前から、奥の紅梅はちょっと先に咲いている梅。
京都御苑の後、2月に参拝した「妙蓮寺」の枝がカーブした梅を見行こうかと思っていたが、
京都御苑の枝がカーブした梅の木はまだツボミもなく、
花をつけるのはまだまだ先のように思えた。
「妙蓮寺」は別の機会にすることにした。
枝ぶりのいい白梅の木
節分の2月2日に京都御苑来た時に撮った枝ぶりのいい梅の木
左右に広がりと高さもある梅の木。
この木の花が満開の様子を見てみたい。
さらに梅林
白梅の横の紅梅
梅の花は小ぶりだが、一つ一つが存在感があって、色がはっきりして、「咲いています」と主張しているようだ。
もっと咲いているかと思ったが、ちょっと残念な気がした。
今年は、寒い日が多かったためか、梅の花の開花時期がまばらなのだろうか。
ひょっとしてこの状態が、見ごろの状態なのかもしれない。
でも、暖かい日だった。
上の写真のようにピクニック気分で京都御苑に来るのもいいかもしれない。
散歩向きの日だった。
そう、この日、京都で駅伝があったようだ。
|
|