片岡梅林・東大寺  奈良公園散歩(春日大社・片岡梅林・東大寺)(2) 動画あり 【奈良県奈良市】 20250301

春日大社を参拝した後、

 

photo.talk-turkey.com

 

f:id:m3785com:20250310192029j:image

水谷茶屋で腹ごしらえして、

f:id:m3785com:20250310192106j:image

片岡梅林・東大寺の方へ歩き出した。

ゆっくり歩いていると、どんどん後から来た人に追い越されていった。

団体がいたりグループだったり、そのほとんどが、中国語を話していた。

日本語はなかった。

そのうち、奈良公園の景色が目の前に広がってきた。

春日大社からの道はしばらく並木道だった。

f:id:m3785com:20250305181354j:image

この辺りの鹿は、少し余裕がありそうだ。

春日大社あたりの鹿のように、人に鹿せんべいをすがるような様子はない。

ゆったり横になっていた。

f:id:m3785com:20250305181132j:image

若草山が見えてきた。

f:id:m3785com:20250305181136j:image

   

 

片岡梅林へは、東大寺への混み合う参道と反対方向へ歩く。

f:id:m3785com:20250305181902j:image

その角には、春日大社への参道の燈籠があった。

その近くには鳥居があるようだが、覚えていない。

若草山も見えた。

f:id:m3785com:20250305182015j:image
f:id:m3785com:20250305182009j:image
f:id:m3785com:20250305182019j:image

片岡梅林

この日は久々、奈良に行こうと思い。

梅の花で調べたら、近いところで、奈良公園の「片岡梅林」を見つけた。

暖かくなって来たので、そこそこ梅の花が咲いているかなと期待して行った。

が・・・

3月1日現在では、まだまだといった感じ、鹿ばかりが目立つ梅林だった。

f:id:m3785com:20250305182545j:image
f:id:m3785com:20250305182541j:image
f:id:m3785com:20250305182548j:image
f:id:m3785com:20250305182537j:image

鹿ばりが目立った。

鹿林かな・・・

f:id:m3785com:20250305182633j:image
f:id:m3785com:20250305182636j:image

   

 

東大寺へ

片岡梅林もそこそこに東大寺に向かった。

東大寺の参道沿いにはお店が並び、鹿せんべいも売っている。

鹿も人も多い。

どう見ても、日本人は少ないような。

奈良を代表するような寺の東大寺の参道が寂れていると、寂しい気分になる。

海外からのお客さんのお陰で、この賑わいはありがたいことだと思う。

f:id:m3785com:20250305183252j:image

f:id:m3785com:20250305183423j:image

f:id:m3785com:20250305183610j:image

南大門

f:id:m3785com:20250305183740j:image

f:id:m3785com:20250305183814j:image
f:id:m3785com:20250305183819j:image

中門

南大門をくぐると中門が見える。

中門が東大寺への入り口ではない。

中門から大仏殿を見る見ることができる。

中門の柵越しに大仏殿を見ている人がいた。

f:id:m3785com:20250305183924j:image

f:id:m3785com:20250305184100j:image

中門までの参道の右手に鏡池がある。

f:id:m3785com:20250305184226j:image

鏡池の向こうに、塔の相輪だけがあった。

かつては、相輪があるところに塔が建っていたのだろう。

f:id:m3785com:20250305184230j:image
f:id:m3785com:20250305184212j:image
f:id:m3785com:20250305184219j:image

中門
f:id:m3785com:20250305184215j:image

中門の柵越しに大仏殿。
f:id:m3785com:20250305184222j:image

これより先にいけないので、

拝観料を払って、大仏殿へ。

中門に向かって左手に拝観口があった。

拝観料は800円。

f:id:m3785com:20250305184927j:image

 

拝観口前あたりにも鹿が。

鹿は大仏殿には入れない。

f:id:m3785com:20250305185120j:image
f:id:m3785com:20250305185123j:image

 

東大寺の西側は、広い公園だった。

f:id:m3785com:20250305185205j:image

拝観料を支払って

f:id:m3785com:20250305185420j:image

大仏殿
f:id:m3785com:20250305185439j:image
f:id:m3785com:20250305185442j:image
f:id:m3785com:20250305185534j:image
f:id:m3785com:20250305185556j:image

中門の柵越しに反対に南大門の方。
f:id:m3785com:20250305185449j:image


f:id:m3785com:20250305185523j:image
f:id:m3785com:20250305185519j:image
f:id:m3785com:20250305185516j:image
f:id:m3785com:20250305185538j:image


f:id:m3785com:20250305185453j:image

よく見ると、人の顔のように見える。

その顔の鼻あたありは扉になっていて、開くと外からも大仏様の顔を拝むことができる。

一度、開いているときに来たことがある。

f:id:m3785com:20250305185457j:image

 

大仏、盧舎那仏

正面切って見ると大きいと思う。

大きい大仏を目の前にした感覚は、写真では伝わらないかもしれない。
f:id:m3785com:20250305185431j:image
f:id:m3785com:20250305185545j:image
f:id:m3785com:20250305185424j:image

虚空蔵菩薩像
f:id:m3785com:20250305185508j:image

虚空蔵菩薩像の前から、斜めに見ると大仏の大きさがさらに感じることができた。
f:id:m3785com:20250305185512j:image

さらに進むと、大仏殿の左奥。

大仏殿の中は時計回りに拝観するようになっていた。

廣目天
f:id:m3785com:20250305185549j:image

大仏の横顔。
f:id:m3785com:20250305185501j:image

東大寺の模型。

両側に塔があった。
f:id:m3785com:20250305185527j:image
有名な大仏の鼻穴と同じ大きさの穴。

子供が通ることができる。

子供の頃潜ったことがある。
f:id:m3785com:20250305185446j:image
f:id:m3785com:20250305185553j:image

多聞天

大仏様の向かって左側後ろ「廣目天」で右後が「多聞天」。

見て聞いてと対になっている。
f:id:m3785com:20250305185435j:image

大仏様右後ろから。
f:id:m3785com:20250305185505j:image

如意輪観音菩薩坐像

f:id:m3785com:20250305190405j:image

こちらからも。

大仏と 如意輪観音菩薩坐像ツーショット。
f:id:m3785com:20250305190401j:image
f:id:m3785com:20250305185542j:image

大仏殿を出た時は閉館時間の17時を回っていた。

3月になると日没時間も遅くなる。
f:id:m3785com:20250305185427j:image

 

今では嫌われモノのタバコが吸いたくなった。

水谷茶屋で吸って以来吸っていない。

タバコを吸うところがないか、聞いてみると、南大門を出て右手にある駐車場に喫煙所があるとのこと。

 

その駐車場の喫煙所でタバコを吸って、妻を待っていると、循環バスがやって来た。

近鉄奈良駅に行くバスで100円で乗れるようだ。

妻が戻ってこないので、乗らなかった。

このバスが最終だった。

大通りに出てバス250円のバスに乗ることにした。

バスが通る大通りに出ようと、駐車場を後にして、歩き始めると

「夢風ひろば」への道があった。

「何だろうか?」かとそちらへ向かった。

おみやげ物や軽食の店がたくさんある所だった。

今日はたくさん歩いたので、休憩。

休憩できるデッキがあった。

f:id:m3785com:20250305191435j:image
f:id:m3785com:20250305191424j:image
f:id:m3785com:20250305191432j:image

休憩しながら、ソフトクリームを食べて。f:id:m3785com:20250305191428j:image


 

 

 

お土産を買って。

ゆっくりして、近鉄奈良駅へ。

バスには時間がありそうなので、結局歩くことにした。

妻は少し嫌そうだった。

近鉄奈良駅。

駅近くに来た時は、日が暮れていた。

f:id:m3785com:20250305191652j:image