大阪天満宮を一旦出て、すぐのところに、
受験生には、ありががたい「すべらんうどん」を食べさせてくれる
「亀の池星合茶寮」がある。
この敷地には、「亀の池星合茶寮」だけでなく、「祖廟社」や「川崎東照宮【神輿蔵】」・宇賀社がある。
大阪天満宮内に、「亀の池星合茶寮」の「のぼり」を見かけた。
下の写真の端に、その「のぼり」が写っていた。
「亀の池星合茶寮」前の「のぼり」
大阪天満宮より多く花が咲いている様子だ。
池は星合池、上の写真の「のぼり」にあった「亀の池」は通称の呼び方のようだ。
池に浮かぶカラフルなフロートは、願い玉を投げて占うフロート。
亀の池星合茶寮で「願い玉」を買って、このフロートに投げて、乗った色で占う。
「亀の池星合茶寮 願い玉」で検索してみると、
GoogleのAIの回答
亀の池星合茶寮(大阪天満宮の星合池)では、願い玉を池に浮かぶ梅形の的(まと)に向かって投げる運試しができます。
願い玉には色があり、それぞれに意味が込められています。
【願い玉の色と意味】
赤:良縁・恋愛 黄:商売繁盛
白:健康・病気平癒
青:芸能・芸術・武衛
緑:学徳・合格
金:満願成就
一回500円で3枚の願い玉がもらえる。
ちゃんと、お祓いをしているとのこと、
持って帰ってもいいようだ。
妻は2枚使い、一枚は持ち帰った。
フロートは、固定されていないので、日によって近かったり遠かったするようだ。
星合橋(ほしあいはし)
なぜか「天神橋」の銘板があった。
亀の池星合茶寮の梅の花、
たくさん咲いていて、満開かと思う木もあった。
後は、梅の写真を撮るだけだった。
祖廟社の横
亀の池星合茶寮と川崎東照宮