夜の京都 高台寺ライトアップ見に行った時。 鴨川・八坂神社・ライトアップされた八坂の塔と京都タワー 【京都市東山区】 202041130

先斗町

高台寺のライトアップを見ようと京都へ。

冬至も近くなると18時頃には陽も落ちて完全に夜。

18時頃の先斗町

f:id:m3785com:20241227193640j:image

食事時とあって、もっと混んでいるのかと思ったが、意外と空いていた。

何か食べようかと少し先斗町を歩いた。

店の前に出ているメニューを見なが歩いた。

なんとなく京都らしさがないような感じした。

個人的感想だが、値段は少し高めな感じがした。

最近の物価高とインバウンドの関係からだろうか?

このあたりは、どちらかと言うと、インバウンド客ターゲットにし始めたのかなと感じた。

日本から遠ざかっているような

先斗町入り口にある「いずもや」の値段が安く感じられた。

今はこんな感じなのだろうか?

特に入りたい店もなかったので、

先斗町を出て四条大橋を渡った。

四条大橋を渡って「レストラン菊水」で食事

食時を摂ったのは、四条大橋渡りそして信号を渡ってすぐの「レストラン菊水」。

下の写真で真ん中に写っているレトロな洋館の建物。

f:id:m3785com:20241227194328j:image

自分の京都散歩の起点であり最終ポイントのひとつにしている「京都河原町」駅近いこともあって レストラン菊水の前はよく通った。

しかし、一度も入ったことがなかった。

 

初めて入った感じは。

思ったより広くゆったりした感じ。

昭和のレストランと言うよりパーラー(喫茶店)と言った感じだった。

壁そいにはファミレスのようなテーブルが並び、内側は丸テーブルに少し低めのソファ風の椅子があった。

 

定食はおおよそ3,000円前後。

サラダ、スープそしてメイン、その後はアイスなどのデザートと飲み物があった。

ゆったり座れた上に、食事の後にデザートと飲み物があったのは嬉しかった。

夜の鴨川

四条大橋から夜の鴨川
f:id:m3785com:20241227194324j:image

f:id:m3785com:20241227194332j:image

南座

京都南座

写真を撮った日の翌日の12月1日から吉例顔見世興行(~12月22日)行われた。

京都南座

八坂神社参道

夜の八坂神社参道

夜の八坂神社参道

八坂神社

夜の八坂神社

八坂神社 西楼門

拝殿

本殿

本殿前はロープが張られて警備員がいた。

夜に八坂神社の本殿の鈴を乱暴に鳴らしたりするイタズラがあるとニュースで見たことがある。

イタズラ対策だろう。

ロープが張られていたが、お参りはできた。

南楼門と石鳥居

f:id:m3785com:20241213185921j:image

高台寺表門

f:id:m3785com:20241213185910j:image

ねねの道

f:id:m3785com:20241213190009j:image

昼間は人通りの多いねねの道。夜の9時近くになると、人影もまばら。

f:id:m3785com:20241213185943j:image

八坂の塔と京都タワー

高台寺の駐車場から、見える京都タワー。

下京を歩いていると京都タワーが遠くに見えることがよくある。

京都タワーは、京都のシンボルのひとつなったように思う。

高台寺の駐車場も高台にあるので、京都タワーがよく見えた。

白くライトアップされた京都タワー、京都の夜の街に白く浮かび上がっていた。

f:id:m3785com:20241213190005j:image
f:id:m3785com:20241213190038j:image

高台寺駐車場から降りる階段は眺望スポットになっている。

八坂の塔と京都タワーが並んで見えてる。

新旧の塔のライトアップ。
f:id:m3785com:20241213190012j:image
f:id:m3785com:20241213190031j:image
f:id:m3785com:20241213185940j:image

高台寺駐車場から降りてきたところ。

ビームのような光は清水寺あたりから。

夜の高台寺下は、人も少なく、街灯り中ライトアップされた八坂の塔が見えるこの景色もなんとんなくいい感じだと思った。

f:id:m3785com:20241213185958j:image

二年坂