【大阪散歩】 大阪の祭 鵲森ノ宮神社・玉造稲荷神社・三光神社 大阪メトロ「森ノ宮」駅改札の大阪メトロの歴史展示 【大阪市中央区】 20250706

 

大阪城の周辺は官庁街

大阪城の南を通る中央通りを南に渡ると住宅街が広がる。

そして、さらに南に行くと

四天王寺あたりまでは、

寺や神社がたくさんある。

その住宅街あたりにある神社を巡り、

大阪七福神めぐりをして難波まで歩いた。

 

大阪メト歴史展示・ロ森ノ宮駅

この日7月6日(日)、

大阪メトロ中央線を万博の夢洲駅とは反対の方向に向かった。

森ノ宮駅で下車。

2番出口出ようと西側の出口に出た。

改札口にあがると、大阪メトロの歴史の展示がされていた。

そして、

心斎橋駅・淀屋橋駅・天王寺駅の照明が展示されていた。

梅田駅や淀屋橋駅の照明はよく覚えている。

心斎橋も覚えている。

 

大阪メトロ御堂筋線

1933年開業。戦前戦後の大阪の変化の中ずっと走り続けた。

 

大阪空襲のとき火の海になった心斎橋からまだ被災していな梅田まで、

なぞの御堂筋線の電車が多くの人を運んだという話を聞いたことがある。

走っている時間ではなく、電車用の電気も止められていたという状況でだ。

 

戦前からある

梅田・淀屋橋・心斎橋・天王寺駅の照明は個性がある。

自分の記憶の中で上の駅が残っている。

他の御堂筋線の駅の本町や難波駅なども個性的な照明があったのかもしれない。

今は、万博に向けて一生懸命改装が行われたのだろう。

梅田・淀屋橋・本町・心斎橋駅の内装は大きく変わった。

心斎橋駅にはまだ、展示されている照明があった。

他の駅にもあったのかは、また確認してみよう。

 

手前が心斎橋駅・次が天王寺駅・淀屋橋駅。

 

鵲森ノ宮神社

駅を出て歩き出すと、

祭ののぼりが目についた。

鵲(かささぎ)森宮神社。

どこにあるのだろう、

Googleマップを頼りに向かった。

鵲神社は玉造通の森ノ宮交差点近くにあった。

鵲森宮神社

夏祭りが7月にあるようだ。

祭の案内

7月19日(土)

7月20日(日)

 

玉造稲荷神社


鵲森宮神社を出て歩いていると、

鵲森宮神社の紫ののぼりの他に朱色ののぼりを目にするようになった。

玉造稲荷神社。

鵲森宮神社から歩いて10分程度のところにある。

玉造稲荷神社

祭の案内

祭の日

7月15日(火)宵宮

 こども神輿 午後4時30分出発

 秋田寶奉納園芸(ビンゴ大会含)・・・

7月16日(水)本宮

 神楽奉奏(夏越) 午後5時~午後9時受付

 玉造黒門市場の越瓜食味祭・・ 午後6時から(なくなり次第終了)

 

三光神社

 

photo.talk-turkey.com

祭の案内

枕太鼓渡御 7月12日(土)

 祭の案内に渡御のルートがあった。

宵宮7月21日(祝・月)

本宮7月22日(火)

 

この他にも上町台地では祭がある。

高津宮

大阪市中央区高津1-1-29

宵宮祭 7月17日(木)午後3時斎行

本宮祭 7月18日(金)午後10斎行

鳳みこし、高津高校内「高津宮碑」参拝、桃谷地域渡御・道頓堀・ほっこり神輿渡御

納涼奉納落語会

kouzu.or.jp

高津宮は生國魂神社の北にある。

千日前通りを挟んある。歩いて10分もかからないかも。

 

東高津宮(元高津)

『例祭』は7月12日・午前10時に斎行。

『夏祭』は海の日の前の土曜日に行います。 

歩いていると、生國魂祭ののぼりの中、東高津宮ののぼりがあった。

ホームページを見たがあまり詳しい情報を見つけることが出来なかった。

まだまだあるかもしれないが。

日程のちがい、大阪と京都の祭の違い

いままで紹介した祭の日程を見ると、

ほぼ日が決まっているようだ。

曜日関係なしに斎行される感じがする。

京都の春祭りだと、稲荷祭や松尾祭などは4月20日前後の日曜日など、

曜日優先の祭が多い。

ただ、祇園祭や葵祭は日にち優先だ。

大阪の夏祭は日にち優先のところが多いようだ。

 

photo.talk-turkey.com

 

 

三光神社から長久寺

七福神はよくわからない。

神様なのか仏様なのか。

こんど一度どの神様が神様で仏様なのか調べてみようか?

 

ちょうど昨年7月7日は京都の出町柳から白峯神社の蹴鞠を見に歩いた。

とても暑かった。

出町の飛び石の様子を見て涼しい気持ちになったが、

京都の町を歩きながら、熱中症になるかと思ったが、

今年は大丈夫。

毎週、暑い中歩いた。

 

 

三光神社から

上町台地というと平坦な台地だと思うが、

違った

意外と起伏がある。

真田山プールからずっと長い上り坂があったかと思うと、

少し下ったりなど、

昔の地形が影響しているのだろう。

低い所は水が流れていたかな。

上町筋手前

上町筋を過ぎると、生國魂祭ののぼりがたくさん立っていた。

その中にひとつ東高津宮ののぼりがあった。

 

谷町七交差点手前に大きな木が、道の真ん中にあった。

谷町七交差点

谷町筋を過ぎると、

長久寺

ここは、大阪七福神めぐりの「福禄寿」のお寺。

こんどお寺だ。

ビルになっているので、ちょっと入りにくいので入らず次へ。

谷町筋をすぎると、下り坂。

上町台地の終わり。

そして、松屋町筋がある。

松屋町筋をずっと南に行くと、

天王寺七坂がある。

そのあたりは夕陽丘という辺りがある。

松屋町筋辺りは、ずっと昔海だったのだろう。

上町台地の梅に面したところから、夕陽がきれいに見えたのだろう。

photo.talk-turkey.com

 

 

東横堀川を渡った。

この辺りから道頓堀の界隈になる。

次の弁財天の法案寺は道頓堀近くにある。

この辺り歩いて、ちょっと異国感があった。

中国の文字や韓国の文字ばかりだった。

申し訳程度に日本語があるようだった。

店の看板も中国語の店が多くあった。

 

 

そして、法案寺

 

そして日本橋。

ずいぶ暑い。

もうそろそろ限界に近い。

人が少ない。

ひとつ西の大きな筋の御堂筋の辺りは違うのかもしれないが、

堺筋の日本橋辺りは、こんな感じだった。

堺筋を通る人は多かった。

この後は、地下街に降りて、涼しい道を歩いて、難波まで行った。

 

本当は少し休憩を取ればもっと歩けるのかもしれない。

ずっと休憩なしで歩くと、どうもこれくらいで、エネルギーが切れる。

10時過ぎころに松屋で牛タンカレーを食べたのだが・・・・

おおよそ2時間半の散歩。

行程は5.7㎞ぐらい。

実際はウロウロしているのでもう少しあるかもしれない。

特に夏は消耗が激しい。

一番よく歩けるのは、春だ。