★★★目次★★★
★★★★★★★★
草津宿
本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠は約78軒あった。
草津宿で、中山道と東海道が合流する。
物流の拠点でもあった。
中山道は木曽の山中を経て関ヶ原を通り琵琶湖に出て、琵琶湖沿いを南下。
東海道は、桑名、四日市、亀山を経て琵琶湖に向けいて西進。
そして、草津で合流(分岐)する。街道の分岐するところを追分と言うようだ。
広重の「東海道五十三次」では五十二番目に宿場。
広重、英泉の「木曽路六十九次」では六十八番目の宿場。
草津の後は、
京に向いては、次は「大津宿」。
その次は、粟田口(九条山)を越えて終点の京都の三条となる。
江戸に向かっては、
中山道は「守山宿」
東海道は「石部宿」
草津宿 追分道標
この道標のあたりが、中山道と東海道とが合流(分岐)する。
東海道は、琵琶湖に注いでいた旧草津川沿いを通る。追分で方向を90度変え、南の大津・京都へ、または、西の「石部宿」へと向かう。
高札場
追分道標の向かいに高札場がある。
高札場、天井川の旧草津川の下に掘られた隧道の出たところにある。
旧草津川隧道
旧草津川は天井川。今は公園になっている。
今の草津川は、1キロほど南を流れている。
旧草津川の下に掘られた隧道。かつては、この川を渡るのに、堤防を登らないといけないと言う不便を解消するために、明治17年に掘られた。
木曽路六十九次の草津宿の絵は、川(細い川)をわたる旅人の絵だった。
この隧道の出たところが、中山道と東海道の合流(分岐)点となる。隧道を出口を挟んで追分道標と高札場がある。
堤防は高く、上がってみた。そこそこ高い。
↑かつての堤防の隧道の真上あたりから、大津方面に向かう東海道。
↓旧草津川。今は公園になっている。
草津宿 脇本陣大黒屋跡
隧道を出て、すぐ左手(追分道標向かい)に「草津まちづくり」センター」がある。そのあたりに、脇本陣があったようだ。
草津宿 本陣
草津宿にあった本陣のひとつが、見ることができる。
田中七兵衛門本陣 副業で材木を取り扱ったことで「木屋本陣」と呼ばれた。
もうひとつの本陣も同性の田中だったので、区別するためもあったようだ。
浅野内匠頭や吉良上野介や土方歳三、徳川慶喜なども泊まったようだ。
現存する本陣としては最大級。1846年に旧姿に復元され、平成8年(1996年)から一般公開されている。
入場料は240円 草津宿街道交流館の入場券付きで、350円。
草津宿街道交流館
本陣入場の時に、ここの入場券付きにした。
当時の様子を垣間見ることができる資料が展示してあった。
旅籠で出される朝食と夕食の模型があった。一汁三菜。朝も夜も量的には同じだった。朝食にしては多いが夕食にしては少ない量だった。
ここでは、入場すると白い紙をリーフレットと一緒にもらえる。
この紙で、浮世絵造りの体験ができる。
子供の頃した版画を思い出した。
4色あるの版を、一版づつ刷って重ねて刷って絵になる。やってみたが、なかなかうまくできない。
全ての色がずれてしまった。
お金のことも書いている展示があった。江戸時代のどの時代かはわからないが、おおよその感覚がわかった。
草津宿の200分の1の模型があり、ビデオも用意していて、草津宿について、わかったような気になった。
大門と草津宿江戸口見附 横町道標
追分から京に向かって宿場の端には大門があったようだ。今はもう無い。
↓大門があったあたり。
江戸の方には、道標がある。
ここが草津宿の端だろう。
↓旧草津川を渡る橋があった。
家並みも終わり、かつての川の埋め立て工事が進行している。
橋の下には、濁った水が流れているようだが、水ではなく、砂が一面にひかれている。