千本通はかつては平安京の中心を南北に走り朱雀大路のあったとろこを通っている。現在の千本通は、朱雀大路より延長い。北は鷹峰から、京都市を南下して、二条手前でJR山陰線と並行して通り、そして七条と八条あたりでJR京都線と山陰線で途切れるが、八条から南下して、鳥羽あたりでかつての鳥羽街道を通り、伏見を通り過ぎて京都競馬の最寄り駅の京阪電車駅の「淀」駅近くまで続く。とても長い。
かつては、平安京の中心だった朱雀通りも今では、京都の中心地の西端を通っている印象がある。南北の通りでは烏丸通が中心のようだ。
その千本通の北の終点が鷹峯。
↓鷹峯
鷹峯から下って北山通と今宮通との交差点までは、交通量も少なく、南にゆるい下り坂になっている。センターラインもない。8mも道幅がないのだろう。なんとなく、いつかの時代の道路幅のまま。昭和の雰囲気もある。のんびり歩ける。途中歯抜けになっているところがある。そこからは、東山の比叡山?が見える。
まんなかの尖った山は比叡山かと思う。
↓通の様子
↓つくり醤油
↓御土居の跡
↓通りの様子
↓セブンイレブンの敷地の隅に、江戸時代の薬草を栽培していたという石碑があった。
さらに歩くと、広い道路が見えてくる現世に戻った気になる。北山通と今宮通の交差点、南から千本通を上がってきて、交通の流れは、北山通へと続いて東へ続く道路となる。京都の幹線道路だ。
片側2車線の大きな道路。この道が、かつての内裏や太極殿跡がを通り抜けさらに南下していく。二条城の西を通る。JR二条駅前を通りさらに南下、三条あたりまで広く、その後、南へ行くにつれ、徐々に狭くなる。新撰組の壬生寺の近いと通り、JR丹波口駅を過ぎると京都中央卸売市場とかつての島原の間を通り新駅「梅小路京都西」駅を過ぎたあたりで梅小路の京都鉄道博物館とJR線で一旦途切れる。
千本通は、都中心の通りであった時代から、亡くなった人を運び道になり、今は、色々な表情を持つ通りになった。