謹賀新年
新しい年が始まった。
昨年2020年は、令和への改元で沸いたの2019年と比べると雲泥の差だった。
誰もが、一年前は、2020年はオリンピックで2019年に劣らず盛り上がる年かと誰もが思ったはず。しかし、年が変わって早々に新型コロナウィルスの感染拡大の影響で自粛の一年になってしまった。
尚も、変異したウィルスで、感染拡大が止まらない。
いつまで続くのやら。
この状況下、
新型コロナに感染するリスクを考えると、京都へ行くのも控えるようにした。
感染力が相当強くなった変異種が出て、日本にも上陸したようだ。
ますます、外出しづらくなってきた。
反面ワクチンの開発が進み、普及するようになり。
今年2021年は、新型コロナの感染も減り、収束に向かうことを願うばかり。
京都の街のカタチ
京都に行けない分、京都の本や地図を見たりする。
「京都歴史地図」という本を見つけた。
京都で起こった歴史的出来事がどこで起こったか?起こった場所を昔の地図現在の地図とを比較してみることができる。
京都には、歴史ある建物・仏像などがあり、多くの人の注目を集めている。今のところ興味を惹かれないが、街の変遷については興味を惹かれる。
京都のカタチに移り変わりは分厚い歴史があって面白い。
この地図はとても興味深かった。
カタチの変遷
今の京都のカタチはおおよそ、豊臣秀吉による大改造によりできが上がったと言えるだろう。
秀吉以降京都の街が応仁の乱のような町全体を焼き尽くすようなことはなかったはず。
その応仁の乱は京都の町を破壊し尽くした。勝者も敗者も、目的もない戦いだった。
冗談で、京都の大きな大戦と言えば、応仁の乱という言われるくらい、京都の街にとって応仁の乱のインパクトは多いかったようだ。
このころ位に、上京と下京が分かれたようだ。
結果、将軍の権威も地に落ちた。京都の人は自衛するため障壁(構)を築いた。
堀や石垣や土塁で囲まれた惣構だったかもしれない。
室町通りは昔の重要な道だった
上京の構の南の端は、土御門通(現:上長者町)下京の北の端は、二条大路(二条通)
ちょうど安土桃山時代の京都の地図があった。戦乱の時代、京都の人は自らの生活を守ったのだろう上京と下京とも障壁(構)が張り巡らされたようだ。
上京と下京をつなぐのは室町小路。
室町小路沿いには、室町幕府三代将軍足利義満が造った「花の御所」があったからだろう。結果、室町通りが南北のメイン通りだったのだろう。
足利義満といえば、息子を天皇し、自らは太上天皇になろうという企てを考え、成功まであと一歩というところまで行けるほどの権勢を持っていた。
ちなみに、室町幕府初代将軍の尊氏が政務をとった場所は下京にあった。このあたりには「等持院」があった。
今の等持院は、北野天満宮の西、仁和寺の東、金閣寺の南西にあり、尊氏の墓もある。
等持院は足利家の菩提寺。
上京と下京の間は、ほとんどが田園地帯だったようだ。
上京の構を地図に落とし込んでみた。
京都歴史地図を見て 上京の構や内裏、新在家、二条御所(義昭御所)が接する路を今の通りに置き換えてみた。
通りの名前と引き継いでいると通りもあるが、おおよそこのあたりという今の通りもあったり、おそらく、通りの幅も狭くなったり、少し移動したいりしているかもしれないが、おおよその当時の様子がわかるかと思い。Googleマップに落とし込んでみた。
構
東西の通り
鷹司小路=下長者通り
土御門大路=上長者通り
正親町小路=中立売通り
北小路=今出川通り?
内裏
ほぼ今の京都御所の紫宸殿あるあたりだった。下の地図のピンクの四角。
この時代から、明治維新まで、天皇貴族の住まいの場所は変わらなかったのだろう。
東西は、
東洞院小路=東洞院通り
高倉小路=高倉通
南北は
土御門大路=上長者通り
正親町小路=中立売通り
ただ、広さは一町(120m四方)ぐらいだったのか?
本能寺とほぼ同じぐらいの広さか?
二条御所(義昭御所)
1569年(永禄12年)織田信長が室町幕府15代将軍足利義昭のために作ったお城。信長が普請奉行をしたという。
内裏と比べると倍以上の広さがあるようだ。
高い石垣に櫓を設け、城内も庭園や建物に粋を凝らした堅固で華麗な城郭であった
元々、義昭は、本圀寺にいいて、信長は、義昭を見張るために東寺に陣を敷いていたようだ。義昭の兄義輝を殺害した三好三人衆が義昭のいる本圀寺を攻めた。何とか、防いだようだ。そんなこともあって、義昭の居所を、本圀寺に防衛上より強固な防衛できるようにと、二条御所(義昭御所)を造ったようだ。
そのころぐらいから、明智光秀が歴史に登場したようだ。
二条御所を見張りやすい本能寺に信長は泊まるようになったのだろう。
二条御所は、上京と下京をつなぐ室町小路に接し、東は高倉小路まで。
南北は
北は近衛大路=出水通り
南は、春日小路=丸太町通りの少し北までの広さがあった。
下の地図の室町通りに接する青い南北に長い四角。
下京の構を地図に落とし込んでみた。
通りの通りの名前と今の通りの名前は変わっている。
下京の構えが接する道を
京都歴史地図をみながら、今の通りを調べた。
下京の構(かまえ)
東西の道は
二条小路=二条通り
三条坊門小路=御池通り
四条坊門小路=蛸薬師通り
姉小路=姉小路通り
高辻小路=高辻通り
五条大路=松原通り
樋口小路=万寿寺通り
南北の道は
万里小路=柳馬場通り
高倉小路=高倉通り
町小路=新町通り
西洞院小路=西洞院通り
上京と下京を結ぶ道は
室町小路=室町通り
下の地図の、下京の構えから気に伸びるのが「室町小路」。上京と下京を結ぶ道だったようだ。室町小路沿いには民家が立ち並んでいたようだ。