5月5日は藤森神社で駈馬神事がある日
そして、
神輿の巡行の日や武者行列などがある。
メインは、駈馬神事なのだろうか?
駈馬神事のため藤森神社の長く広い南門からの参道は通れない。
南門からの参道が駈馬神事に使われるからだ。
最寄りの駅は、JR「藤森」駅か京阪電車「墨染」駅となる。
JRと京阪からの最寄りの入り口は南門になる。
南門
南門からの参道だが、鳥居をくぐり少しいくと人垣ができていた。
ここを馬が走る。
南門からの参道は、駈馬神事の為神事の時は、人が入れないが、それ以外の時は、人が通れる。
下の写真は神事が終わり次の神事までの間。
この間は人が自由に歩き回れる。
この間に次の回の場所どりをする人がいるかもしれない。
その南門からの参道も沿いにも出店がたくさんでいた。
下の写真のあたり。
この辺りは、南門から参道、右手の方のこの辺りだと、神事の様子がよく見ることが出来たと思う。
しかし、この辺りは関係者の席か、
それより、南門の辺りだと、一般の人が行けそうななのだが、朝早くから待たないといけないのだろ。
立派なカメラを持った、恰幅のいい年配の人が陣取っていた。
本殿の周りは、出店がいっぱい。
こんなにたくさんの出店がでているのは、初めてかも。
西門への参道は、出店がならび、歩くのも大変なほどにぎわっていた。
駈馬神事
いよいよ、馬を走らせてる。
馬影は遠くなっていき、何をしているかわからなくなった。
曲乗りとかしているようだが。
観客席から「うぉー」という歓声があがるが、何をしたのかこちらからははっきり見えない。
動画を撮り、後から見て、こんなことをしていたのかとわかった。
自撮り棒でiPhoneを持ち上げ、動画をとるなどしていないと、肉眼で見ることができないほど、前には人がいた。
まだ、あったのかもしれないが、途中でやめて、
食事に向かった。
人形みくじをかった。
駈馬神事は、13時からと15時から二回行われる。
13時の分は、途中であきらめて、近くで食事をった。
15時からの分に場所取りと思ったが、
その前にまず、本殿への参拝がまだだったので、本殿へ向かいった。
本殿の前では、お守りなどが売られていた。
この日授与所の前は、馬の控え場になっているからだろう。
本殿前にテントを張って、お守りなどを売っていた。
そこで、買ったのは、おみくじ。
最近集めている人形おみくじ
中にあったおみくじは・・・。
今年の正月、大吉と大凶を引いた。
おみくじをよく引くからか、
今年は大吉がよく出る。
昨年まで長い人生で大吉は一回しかなかった。
今年はその数を遥かに超えた。
馬をまじか見ることができた。
授与所の前は、馬の控え場。
15時の回も結局いい場所を取れず。
場所どりをする前に始まってしまった。
本殿周りをぶらっと、アジサイ園やらを見て回りった。
この神社はアジサイでも有名なところ。
第一と第二の二か所、種類の違いうアジサイを見る事ができる。
本殿横や裏では女子中学生だろうか、数組たむろしていた。
本殿前に戻ってきて、
本殿横で、馬の控え場が空いいたので、そこで馬を見た。
パドック見たいな感じかな。
ここからは、馬が走っている所を見ることが出来なかった。
以前、駈馬神事のYouTubeの動画で、
拝殿前の紅白幕を越えて馬が駈け抜けて、馬がこけている様子を見たことがある。
それ以来だろうか、随分手前で、馬は駈けるのやめるようにしたのかもしれない。
この場所からでは、馬が走っているところを見ることはできなかった。
動画
駈馬神事のいい所が録れなかったので、雰囲気を味わってもらえればと思います。
神輿巡行
神輿もこの日巡行していた。
結局見ることはできなかった。
伏見稲荷大社も観覧で来ることなので、
別の投稿でしたいと思う。
地図・アクセス
京阪電車「墨染」駅から徒歩数分
JR「藤森」駅から徒歩数分。
最後に、6月になると見ごろを迎えるアジサイの動画を昨年造ったので、
もしよろしければ見てください。