八瀬高野川沿いの桜 桜の咲き具合が峠一つ越えるだけでこれほど違うのかと・・・ 桜の後京都は春祭りのシーズン 【京都市左京区】 20250406

 

大原の桜はまだだった。

今年2月雪の日に大原三千へ行った。

三千院前の「桜の馬場」の桜の木に雪が積もり、

雪の花が咲いたようだった。

※桜の馬場の木が桜と思っている。

「桜の馬場」の桜の写真を検索しても出てこない。

 

下の写真を撮っている人が邪魔だが、

この写真は面白いと思っている。

iPhoneだとどうしても太陽のカタチがひしゃげてしまう。

よければ動画を作っているので、みてください。

 

雪のシーンと比較する為に、桜が咲いた「桜の馬場」の写真を撮りたいと思った。

↓2月に行った時の大原三千院の「桜の馬場」

f:id:m3785com:20250411195522j:image

大原へ行った。

開花の情報では三分咲きだった。

三分でも咲いていればと思っていた。

行って

これはダメと思った。

下の写真のようだった。

比較しようがなかった。

4月6日の大原三千院の桜の馬場。

その内に雨が降り出したので、

早々に退散した。

でも大原三千院の桜は見ごたえありそうだ。

今年は、諦めてまた来年に観に行くことにしよう。

 

八瀬へ

次の目的地は目をつけていた。

来るバスの中で見かけた八瀬の高野川沿いに桜が咲いているのが見えてた。

そこに行こうと、

九頭竜大社への再訪も含めて、バスに乗り、八瀬まで戻った。

 

大原と八瀬そんなにも違うのだろうか?

 

大原と八瀬は隣のようだが、

山間の道を通らないといけない。

峠を越えたような感じだ。

歩いて通るのはとても危険だと思う。

大原と八瀬の間の道には、

山と川の間を縫うように曲がりくねった歩道がないところもある道。

今年2月に雪の大原に行くとき撮った動画のスクショ

そこを車が勢いよく走る。

歩いて通りのは危険だ。

Googleマップで徒歩で八瀬と大原三千院の経路を検索しても出ない。

 

バスから、年配の女性が歩道のない道を歩いているのが見えた。

「危ない」と思ったが・・。

バスから見えた年配の女性も少し怖そうな表情をしていた。

 

峠ではないが、それを一つ越えるだけで、これほど違うのかと思った。

八瀬高野川沿いの桜

下の写真は、

上の大原の4月6日の「桜の馬場」の写真と同じ日に行った。

大原へ行く途中にバスの車窓から見えた桜。

今年1月に歩いた高野川沿いの道沿いに咲いているようだった。

今年1月12日の高野川の風景。

上の写真の右手にの木が桜。

 

下の写真は月6日行った時、

満開だった。

いや満開過ぎた木もあったが、

今が見ごろの桜並木。

1月の時とほぼ同じアングル。

対岸でも桜が咲いていた。

ほとんど人もおらず、

ひとり八瀬の高野川の満開の桜を愉しむことが出来た。

一部は花が落ちているようだった。

いい景色だ。

この景色が独り占めできたようで、もったいなかった。

近くの人が花見の自分の庭でテーブルを囲んで花見をしていた。

静かだった。

川の流れと鳥の声だけが聞こえる。

国道367号線沿い

f:id:m3785com:20250411184149j:image

歩いて、八瀬比叡山口まで歩いた。

途中、高野川沿いに咲く桜

f:id:m3785com:20250411184132j:image
f:id:m3785com:20250411184112j:image
f:id:m3785com:20250411184145j:image
f:id:m3785com:20250411184107j:image
f:id:m3785com:20250411184051j:image

ケーブル八瀬駅
f:id:m3785com:20250411184116j:image

ケーブル八瀬駅の近くには、

もみじの小径がある。

赤い紅葉の花?も咲いていた。
f:id:m3785com:20250411184120j:image
f:id:m3785com:20250411184055j:image
f:id:m3785com:20250411184156j:image

桜と紅葉赤い花?が並んでいる。
f:id:m3785com:20250411184103j:image
f:id:m3785com:20250411184201j:image
f:id:m3785com:20250411184059j:image
f:id:m3785com:20250411184152j:image
f:id:m3785com:20250411184141j:image
f:id:m3785com:20250411184137j:image
f:id:m3785com:20250411184128j:image

八瀬比叡山口駅前へ

八瀬比叡山口駅に向かう国道367号線の

バス停あたり。

このあたりも桜がたくさん咲いていた。

f:id:m3785com:20250411184730j:image
f:id:m3785com:20250411184754j:image
f:id:m3785com:20250411184733j:image
f:id:m3785com:20250411184746j:image
f:id:m3785com:20250411184749j:image
f:id:m3785com:20250411184737j:image
f:id:m3785com:20250411184741j:image

桜の花は梅花と違い一機に咲くので見ごたえはあっていい。

とても桜の花の期間は短いのが残念だ。

今年の桜はこの週で満足。

また来年を楽しみにしたいと思う。

 

桜の後の京都は、春祭りのシーズン

京都はこれから祭りの季節になる。

暦でいうと春だが、

旧暦にすると暑い時期に行われるべき祭。

まだ過ごしやすいこれから時期に行われる。

松尾祭り、稲荷祭り、今宮祭り、嵯峨祭り、藤森祭り、鷺宮祭り、葵祭などなど4月5月の京都は祭りが盛りだくさん。

 

壬生の狂言もある。

 

まず初めは

13日は今宮神社で奇祭とも言われる

「やすらい祭り」が催される。

天気は悪そうだが、毎年行こうと思って

逃している祭り。

今年は行きたい。

 

そう、五花街「をどり」も始まっている。

 

動画

高野川沿いの桜の動画を録った。