- 道標F5
- 道標F6
- 伏見桃山城
- 道標F8
- 道標F12
- 道標F14
- 道標F15
- 東御香公園と古御香宮跡(見つけれなかった)?
- 大岩山展望台へ
- 道標F16
- 道標F17
- あとひとふんばり、坂の本番
- 大岩山展望所 道標F18
- 大岩神社 道標F19
- 道標F19
- 道標F21
- 道標F25
- 京阪「龍谷大前深草」駅
- 京都一周トレイル 東山コース 伏見・深草ルート図
道標F5
桓武天皇柏原陵に参ったあと、再び京都一周トレイル 伏見・深草ルートに戻るべく、
京都一周トレイル道標F5まで戻った。
この先が、京都一周トレイル伏見・深草ルート。
手前には道標F5。
先には、伏見桃山城の駐車場がある。
この入り口辺りに、ルートの道標があったようだ。
自分で調べたルートは、下の写真で、駐車場に入らず、左に曲がるようになっていたので、左に曲った。
道標F6
もし、道標を確認していれば、
伏見桃山城の駐車場に入って、
伏見桃山城に入っていった思う。
それを見落とした。
伏見桃山城駐車場の前を左に曲がって歩いた。
道の横はフェンスが張られ、
フェンスの向こうに、
伏見桃山城が
フェンス沿いの木々の間から見え隠れ。
フェンスがあって、伏見桃山城へ行けない。
別に、行かなくてもいいのだが、
行けるのなら行きたかった。
その内に、目の前の視界が広がった。
上の施設の向かいに、
伏見桃山城へ行くことができる門があった。
伏見桃山城
城近くを歩いていると
黄色い小さな花をつけている木があった。
Googleに聞くと「サンシュユ」という木のようだ。
お城近くには、規制線が貼られていて、
近くには行けそうになかった。
なんとなく殺伐とした感じがあった。
約7年前に行った時は、近くまで行けたように思う。
こんな感じではなかった。
城から離れて撮った。
ちょっとズームで。
さらにズームで、
桜ではなく梅の花と伏見桃山城。
伏見桃山城駐車場からの入り口の門
道標F8
伏見桃山城を出て、
次はこのルートの最高点の大岩山展望所を目指す。
最高点といっても、182m。
伏見桃山城を出ると、
「京都一周トレイル 東山コース 伏見・深草ルート」の道標があった。
道標F6は伏見桃山城の駐車場の前にあった、
F7はお城の近くにあったようだ。
見過ごした。
この先少し下り坂
伏見北堀公園に出た。
上の写真の真ん中あたりにある緑いろの車のあたりに白いガードレールが見える。
これを上がっていく。
道路の突き当りのT字路に
「京都一周トレイル 東山コース 伏見・深草ルート」の道標が見えてきた。
その手前に、大きな梅の木が花をたくさんつけていた。
ちょっと花の写真を
T字路の交差点にあった道標は
道標F12
F8からいきなりF12になってしまった。
また、道標を見過ごしてしまった。
道標を順番に見ていくのも目的にしていたのだが。
隣には
「伏見城武家地黒田長政屋敷跡参考地」の碑があった。
次へ、F12を過ぎると下り坂、その先はまた上り坂。
道標F14
下り坂を下って、
また上がるのかなと思っていたら。
上の写真のガードレールのところに
次の道標があった。
F14だった。
F13がなかった?
道標F15
道標F14の角を曲がると、上り坂だった。
この坂を上がり切ったところに道標F15があった。
東御香公園と古御香宮跡(見つけれなかった)?
道標15の斜め向かいに東御香公園があった。
伏見桃山城前の地図では、この近くに「古御香宮」があるはずだった。
探したが見つけることができなかった。
もう普通の住宅地だった。
探すのをあきらめて、
次へ
大岩山展望台へ
ここから坂が続く
徐々に道の様子が変わってくる。
振り返ると
写真の右手は、造成地?
どうも、雨水調整池を作っているようだ。
道標F16
さらに進んで、
今度は竹林の中を歩く。
道の分岐点に道標があった。
道標F17
F17だが、⑯と柱には書かれていた。
先ほどの分岐点に道標が新たに付け加えられたからだろうか?
あとひとふんばり、坂の本番
しばらくこんな感じ
そして、視界が開けてきた。
ここからが坂の本番が始まった。
息が切れる坂が、そう電波塔の辺りまで続く。
横は太陽光発電所。たくさんのパネルが並んでいる。
振り返ると、見晴らしがよくなってきた。
長い坂を上がり切ったところ。
もうすぐ、大岩山展望台
大岩山展望所 道標F18
大岩山展望所に到着。
道標F18(大岩山展望所)
ここにあった道標
後ろを見上げると目標にしていた電波塔があった。
眺望(伏見桃山城他)
さっき歩いた伏見桃山城が見える。
昼をすぎると靄がかかったようになってしまっていた。
城の先にはもっと大阪の方まで見えるようだ。
どこに何があるか判然としない。
ニンテンドウかな?
眺望図
汚れて見えないが①は大阪ビル群、②伏見桃山城、③石清水八幡宮、④淀川
⑥天王山
⑱嵐山、⑲愛宕山、⑳東寺
大岩神社 道標F19
この辺りは、大岩神社の境内になるのだろう。
ルート通りの下り道は、大岩神社の境内を降りる。
山の雑木の中の道を歩いた。
途中に、壊れた鳥居や放置されたような祠などをたくさん見かけた。
大岩神社の境内と知らないので、何だろう?
ちょっと不気味だ。
展望所から降りる少し前に、
この道を上がってきた人がいたのでこの道で間違いないと思うが、なんとなく不気味だ。
少し降りたところに道標があった。
道標F19
柱は13となっていた。
この道標の後ろ側には、コンクリートの鳥居が真ん中で半分に折れて倒れていた。
歩いていると、時々カーンという大きな音が響き渡る。
上がる途中が聞こえてきたが、ここにきてより近くに聞こえるようになった。
鉄砲の音ではなく、竹を叩いたような。
しばらく降りると、周りは竹林になった。
タケノコの栽培かな?
池もあった。
大岩神社鳥居
下まで降りてきた。
道標F21
この道を次の信号まで進む
道標F25
名神高速道路の下を通りれば
名神高速道路の手前にF24があったようだ。
京阪「龍谷大前深草」駅
下の地図紫ベタの×印の所で終わりにした。
この先また少し上って、
伏見稲荷大社の参道にでるのだが・・・
ちょっと疲れた。
ルートを外れて、京阪電車「龍谷大前深草」駅に向かった。
駅は鴨川運河沿いにあった。
先に、伏見稲荷大社参道の朱色の橋が小さく見えた。
京都一周トレイル 東山コース 伏見・深草ルート図
伏見桃山城の横に、
京都一周トレイルの地図があった。