天王寺散策(2)安居神社(真田幸村終焉の地)&天王寺公園慶沢園 20200126

 ★★★目次★★★

★★★★★★★★

安居神社(真田幸村最期の地)

真田幸村終焉の地

一心寺を出て、国道25号線(逢坂)を渡り安居神社へ。

ここは真田幸村の最期の地のようだ。幸村の像もある。

真田幸村像 安居神社
真田幸村像 安居神社

大阪夏の陣で真田の兵は徳川家康の陣まで迫ったが、東軍(徳川軍)の数に圧倒されて押し返され、茶臼山すぐ北の安居神社で最期を迎えたのだろう。茶臼山と目と鼻の先にある。押し返されて逃げ切ることができなかったのか?

もし、あと一歩、家康の本陣まで踏み込めたら、どうなっていただろう。

かんしずめの井

前にも書いたが、天王寺界隈には名泉がいくつかあったようだ。安居神社にも、「かんしずめの井」がある。行った時に、他の井も探そうと思ったが、どうもわからなかった。

かん」という言葉の響きは、懐かしいというのはおかしいが、昔を思い出させる響きがある。樋屋奇応丸のCMで「かんの虫」とよく聞いた覚えがある。今YouTubeであるCMよりもっと前のCM。また、赤ちゃんが夜泣きを「かんの虫」のせいと言われた。今も昔も赤ちゃんの「夜泣き」や子供癇癪には手を焼く。大きくなって「なんで泣いたか?」聞いても子供自身もなぜかはわからない。

ここ井戸の水は、その癇をしずめたといういわれがあったのだろう。今は、近くまで行く階段が通れず、近くまでともできない。もう、枯れているかもしれない。

f:id:m3785com:20200202194553j:image
f:id:m3785com:20200202194556j:image
f:id:m3785com:20200202194548j:image

 

 

 

↑TOPへ

■慶沢園

天王寺公園大阪市立美術館の横に、慶沢園という庭園がある。

f:id:m3785com:20200202183757j:image
f:id:m3785com:20200202183804j:image
f:id:m3785com:20200202183808j:image

元は住友家の茶臼山本邸庭園として、1918年(大正7年)に完成した。1908年(明治41年)に木津聿斎の設計、小川治兵衛の作庭により造園が開始されて以来、完成までに10年を費やしている。大小3つの島が浮かぶ池の周囲の林間を回遊し鑑賞する様式(林泉回遊式)で、全国から名石・名木を集めた広大な庭園となっている。(ウィキペディア「慶沢園」より)

ウィキペディアの説明にもあるように、この庭園は真ん中あたりに池があり、その池の周りを散策して庭を愛でるようになっている。歩いていると見える風景も変わった。池に張り出した四阿(あずまや)もあった。四阿というが、四方を壁があり広い窓があった。入って造りを見ると、昭和の雰囲気があった。子供の頃見た覚えのある造りだった。

f:id:m3785com:20200202185810j:image

f:id:m3785com:20200202184807j:image
f:id:m3785com:20200202184820j:image

f:id:m3785com:20200202184719j:image
f:id:m3785com:20200202184724j:image

ここで面白いと思ったのは、池にあべのハルカス上層部がきれいに映っているところだった。

f:id:m3785com:20200202184559j:image

↑TOPへ

 

■追記

前回紹介した天王寺七(八)坂の清水坂のしたをあるいてみた。舞台はどんなのかなと。

f:id:m3785com:20200202194818j:image

↑TOPへ

■地図

 

↑TOPへ

■動画